ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ピースウォーカーの編集履歴

2016-09-20 01:50:14 バージョン

ピースウォーカー

ぴーすうぉーかー

ゲーム『メタルギアソリッド・ピースウォーカー』に登場する兵器。ピースウォーカー計画により作られた二足歩行戦車。

概要

ゲーム『MGSPW』に登場する兵器。

コスタリカで極秘裏に開発が進められていたAI搭載自動報復歩行戦機であり、ピースウォーカー計画により生み出された無人兵器群の完成形。


人間の判断では躊躇や恐怖という感情がある以上、相互確証破壊(MAD)は不確実であり現在の核抑止は不完全であると考えたCIA中米支局長ホット・コールドマンの主導の下、『人の意志を介さないAIの判断による確実かつ合理的な報復』を行う完全なる核抑止力の確立を目的として開発された。

「騎士に槍で突かれるも、体内の毒で騎士を道連れに殺した」という核抑止の概念にも通じる伝説から開発中の胴体部分は『バシリスク』と呼ばれていた。

作中ではメタルギアとは呼称されることはなかったが、兵器としての定義でいうならば世界で初めて製作された核搭載二足歩行型戦車メタルギアでもある。(MPOに登場したメタルギアRAXA弾道メタルギアは飛行型であり、二足歩行戦車ではない為)

機体解説

基本は二足歩行だが折りたたまれた脚部を展開することで四足歩行も可能であり、中米のような険しい地形の多い土地でも走破することができる。

他のAI兵器と違い二つのAIポッドが詰まれており、姿勢・動作制御を司るレプタイルポッド・AL-aurelia8000、核報復や各種戦略判断を司るママルポッドのBS-imagoの二つがそれぞれ小脳と大脳の役割を持つ。

(本編外に登場する弐式や改は報復の判断が必要ないのかストレンジラブが計画から離脱したからかは不明だが、ママルポッドは搭載されていない)

レプタイルポットの製作はヒューイが、ママルポットはストレンジラブが担当。

二脚歩行制御関係はMGS3に登場したソ連のアレクサンドル・レオノヴィッチ・グラーニンからヒューイに託された設計図を元に開発されている。


AI搭載自動報復歩行戦機の名の通り核攻撃を探知すると、AI上に再現された「ある人物」の思考パターンに基づいて報復攻撃の判断と攻撃目標を決定する。

攻撃の必要があると判断されれば搭載された1メガトン級核ミサイルの発射、もしくは頭部に搭載された水爆による自爆により自動報復攻撃を行う(自爆攻撃を行う際は敵地へと単機突入、もしくは敵地に潜伏した機体が自爆する)。

自爆用の水爆はソ連ツァーリ・ボンバに対抗するためだけに搭載され、威力の面では完全なオーバーキルである。

核報復の観点から米ソ両陣営を射程に収めることの出来る中米に複数体配置する必要があるため、コールドマンは本機を量産するつもりでいた。

自衛の為にミサイルや火炎放射器など、多くの火器を積み、電磁パルスによりミサイルを逸らす事も出来る。また核戦争や本機が核攻撃を受けることも想定しているため、AIポッドは核シェルター並の堅牢さを誇り、機体装甲もそれに準ずる強固さを持つ。


頭部の球体部にはモルフォ蝶(ペレイデスモルフォ)のシルエットが描かれている。


劇中の活躍(ネタバレを含みます)

MGSPW

KGBのザドルノフと結託したコールドマン率いるCIAの一部勢力によって、コスタリカの採掘場跡や遺跡を利用して造られた研究施設で開発されていた。

偽装採掘場研究所にスネークMSFが駆けつけた時にはまだママルポッドは未完成だったが、拘束されたスネークに対する尋問によりついに完成してしまう。

スネークの必死の追撃を躱してパスを人質にしたコールドマン達と共にニカラグアへと逃亡。


物語終盤、ニカラグア湖畔の米軍ミサイル基地にて、コールドマンは核報復の確実性を実証すべく「ソ連から米本土への核攻撃」という偽装データをピースウォーカーに送信して自動報復モードを起動し、コスタリカ近海にある目障りなMSFのマザーベースに向けて核ミサイルを発射させようとするが、ザドルノフが裏切ったことでキューバを標的に変更させられる。

だがスネークとカズ率いるMSFの部隊が駆けつけて両者を拘束したことで、一旦は事態は沈静化したかと思われた。

しかしAIの解体のためにスネークとストレンジラブを残して部隊が撤収した後、ザドルノフに撃たれたコールドマンが死に際にピースウォーカーを通してアメリカのNORADへも偽装データを送信したことで、ピースウォーカーの自動報復モードが起動してしまい、さらにアメリカ政府が偽装データを本当のミサイル攻撃と誤解したことで世界は全面核戦争の危機に立たされることになってしまう。

スネークはキューバへの核攻撃と偽装データを止めるべくこの化け物に戦いを挑む。


死闘の末にピースウォーカーのママルポッドは停止し、ボディも破壊されたことでキューバへの核攻撃は阻止されたが偽装データの送信は止まらず、身分を明かしたスネークによる米政府への説得も彼を信じきれなかった政府高官たちが報復を強調したために失敗してしまう。

(これにより「人間に核報復はできない」とするコールドマンの理論は崩れ去ったと言える)


万事休すと思われたがレプタイルポッドと結合されていたことで破壊されたママルポッドに『機能代償』が発生、カーペンターズの「Sing」を歌いながら再起動したピースウォーカーはまるでザ・ボスの最後の意志を再現するかのように自らをニカラグア湖に沈めて完全に機能停止させ、偽装データの送信を止めるのだった。

その際、NORAD指令室のスクリーンに映しだされた世界地図は平和を意味するピースマークに埋め尽くされ、その歌は世界中に響き渡った。

(それを裏付けるように、ローディング画面もピースマークで埋め尽くされる)


後に搭載されていた核ミサイルは回収され、MSFの抑止力としてメタルギアZEKEに積まれる事となる。


ストレンジラブによりママルポッドの機能が移りハイブリッドAIとなったレプタイルポッドも回収され、メタルギア・サヘラントロプスの制御AI製作の参考にされた後、愛国者達の代理AIの雛形となった。


CV:井上喜久子


関連タグ

ピューパ クリサリス コクーン

カーペンターズ


イマジン:野島一人著の小説版ではSingの代わりにイマジンが歌われる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました