ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

誘導編集

ミストトレインガールズのコスタリカはリンク先を参照。


概要編集

正式名コスタリカ共和国
面積約5万1100平方km(四国と九州を合わせた大きさ)
人口約472万人(2011年)
首都サン・ホセ
民族スペイン系(一部先住民との混血)
言語スペイン語
宗教キリスト教(カトリック)

中南米諸国の中でもどちらかといえば白人が多い国の一つ。スペイン語が公用語で、カトリック信徒が多い。コーヒーバナナプランテーション輸出経済だったが、近年は医療機器などの電子機器輸出や豊かな自然を生かした観光業も盛んで、現生生物の約5%が生息しているといわれている。スポーツは他の中南米諸国と同じくサッカーが大人気。


「軍隊の無い」国編集

1949年憲法により常備軍を廃止している。ただし、有事には正規軍を組織し、全国民を徴兵ができる事を憲法に明記している。1949年憲法第12条によると「常設機関としての軍隊は禁止される。公共の秩序の監視と維持の為に必要な警察力を保持する。大陸協定や国家防衛の為に限って軍事力を組織できる」とある。この規定を元に警察国境警備隊沿岸警備隊としての役割もかねている。確かに国際法上では国境警備隊は他国の軍隊を殺傷する権利はなく逆に民間人として保護される存在である。だが、政府の命令で軍隊に編入して活動することも許されている。


実際のところ、隣国ニカラグアの国軍と比較して3倍近い予算(中米大陸第3位の防衛費である)を「治安関連予算」として用いている。装備でも対戦車ロケットなどの武器やヘリコプター、高速艇なども保有する。また、直接的な戦闘ではない諜報活動等は諜報安全省といった別の部署が担当をしている。コスタリカは、過去にそのニカラグアなどの周辺国の侵攻に対し武力で対抗してきた。2010年のニカラグアとの国境紛争に際して、ニカラグアは「コスタリカは軍隊を出動させた」と批判しつつ、結局は撤退・賠償に追い込まれている。軍隊並みの装備を保有する麻薬組織に対処する任務もある以上、警察の装備が充実しているのも当然と言えば当然ではある。

また、かつてサンディニスタに対抗するためにアメリカ陸軍グリーンベレーの支援の下で武装警察以上の規模の民兵を組織して対抗したが、その半分以上が政府による組織ではなく与党の私兵として編成されていた。


ドミニカ内戦には平和維持軍の一員として武装警察を派兵し、イラク戦争にもアメリカの救援に応じて従軍しており、事実上コスタリカ軍として扱われている。その他に米州相互援助条約(リオ条約)や麻薬取締協定等によりアメリカと密接な関係を持ち、一時期はアメリカ軍が駐留する等、実質的に軍事面でもアメリカに頼っている。過去に何度か侵略の危機があったが、外交努力だけでなく米軍の軍事力で回避している。


軍隊なき国というスローガンと表裏をなすこのような安全保障体制は、平和憲法を持ちながら強力な軍隊と米国との軍事同盟に依る日本と似た部分が多い


軍隊の無い楽園か?編集

しばしば「軍隊のない平和な国」として賛美されるが、元々軍隊を廃止した理由は、平和主義を信奉しているわけでも国防を放棄したわけでもない。独立性の強い常備軍を置いているとクーデターが起きかねないからという身も蓋もない理由だったりする。その効果は抜群で、軍隊によるクーデターと軍事独裁が繰り返された中南米において、例外的に選挙による政権交代が続いて来ている。予算の多くを軍事費に取られてきた中南米諸国の中でも教育費の比率が高く、教育立国を国是としてきた。その結果、治安や生活水準も中南米では上位を維持している。それでも、日本と比較すると殺人は40倍近く楽園というには厳しい。


しかし、「平和で豊かな国」のイメージをコスタリカが強く活用しているのは確か。80年代には混乱と紛争が続く中米諸国の和平を進め1987年8月に中米和平合意を達成する。この功績により交渉をまとめたアリアス大統領は同年ノーベル平和賞を受賞する。2000年代には環境保護を進め、2015年には発電量の98%を再生エネルギーで賄うことに成功している。(一応書いておくと、ほぼ水力発電で達成とコスタリカの状況から成功しただけで、他国では電力需要や環境で同じことができるとは限らない)この実績を背景に2015年パリで開かれたCOP21をコスタリカ代表が主導してまとめた。コスタリカは平和主義と国際的地位の向上という国益追求が連動しているのである。


歴史編集

起源編集

かつてメキシコ帝国だった地域の一部が様々な戦争を経由して、1838年に独立。

他の中南米の諸地域同様、スペイン人が上陸して植民地化した国の一国である。しかし資源に恵まれず、厳しい気候の中で先住民と戦って定住する者は少なかったようである。


発展編集

19世紀初頭までにコーヒーが持ち込まれて栽培されるようになる。これがコスタリカの気候に合致して栽培面積は急拡大、主要な輸出製品に成長した。コーヒー産業従事者を中心に人口も増え、多数の労働者を雇用する大規模生産者も出現する。コーヒー輸出の莫大な利益は主要生産者を大富豪に押し上げ、彼らはサンホセの都に豪邸を建ててコスタリカ政治も支配した。その利益の一端が教育にも投じられ、大学の創設や初等教育無償化などが実施される。これが教育立国の始まりである。ついでバナナが主要産業になる。鉄道会社は難航する鉄道建設の未払い賃金の代わりに用地の一部を労働者に与えてバナナ栽培を支援した。やはり気候に合っていたバナナは輸出が伸び、コーヒーとバナナの輸出経済が資本主義による近代化を順調に進めていく。


世界大戦編集

しかし、二度の世界大戦により輸出入は激減し産業は大打撃を受けた。賃金は低下し、失業者が溢れ、共産党がそれら労働者を糾合してデモやストライキを繰り返す。これを収める為に当時のカルデロン大統領は共産党と連携し社会保障システムや労働法を整備する。だが、1948年の大統領選でカルデロンが敗北した時、カルデロン派が多数を占める立法議会が選挙結果を認めないという事態が起こった。反カルデロン派の指導者フィーゲレスは国民解放軍を結成して武装蜂起し、死者4000人という内乱になった。この内戦に勝利した国民解放軍が現行憲法を制定し、選挙の公正を保証する選挙最高裁判所の設置や社会福祉の制度化、女性や黒人の参政権保証と共に「常備軍としての国軍の廃止」を導入した。この経緯からカルデロン派との結びつきが強い国軍をフィーゲレスらが忌避したことと軍隊廃止は無縁ではない。


近代化へ編集

このように民主化が進んだ中南米の中でも豊かな国であったが、90年代にはメキシコなど他の中米諸国と同様に麻薬の蔓延による治安悪化が進む。コスタリカ政府は法人所得税や原料設備輸入税など諸税の減免というフリーゾーン制度により外資企業誘致を推進した。その結果、インテルのマイクロプロセッサー工場誘致に成功する。インテルは進出理由に豊かな自然、政治の安定、高い教育水準、そしてフリーゾーンなどを挙げている。インテル社による輸出は1999年には輸出総額の38%を占め、貿易黒字や経済成長に貢献した。2010年代にはインテル社の進出は縮小を始めるが、インテルが導いたIT産業基盤を元に医療機器産業が多く進出し、現在の輸出の柱となっている。


渡航編集

査証免除協定により180日以内の観光滞在なら査証は免除。

日本の外務省は首都サンホセ周辺では薬物絡みの犯罪が増加している上強盗が多発。また、西部プンタレナスや東部リモンで麻薬組織の抗争による殺人が急増しているため注意してほしいとのこと。


関連イラスト編集

なんとなく描いてみたヘタリアオリキャラFrom Costa Rica!

関連記事

親記事

中央アメリカ ちゅうおうあめりか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21525

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました