ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レスポールの編集履歴

2016-11-23 16:35:23 バージョン

レスポール

れすぽーる

ギブソン社(アメリカ)が生産するエレキギターのブランド。レス・ポール氏のシグネイチャー・モデルである

概要

アメリカ合衆国の大手楽器製造会社・ギブソン社が生産するエレキギターブランド

1952年、ギタリストレス・ポール氏(1915年6月9日~2009年8月13日)と共同開発した、レス・ポール氏のシグネイチャー・モデルである。ギブソン社初のソリッド・ギターでもあった。

世界各国で「"レスポール"タイプ」と称する類似品が出回っている。


外見の特徴(通常モデル)

ボディはマホガニー材の上にメイプル)材を貼り合わせ、メイプルの部分を丸く盛り上げたアーチ・トップ。

最初のレスポールは豪華に見えるという理由で金色に塗装されていた。

1958年から採用されたサンバースト塗装は褪色が早くクレームが来たため、1960年から褪色しない塗料に変更された。しかし、最初期のサンバースト・モデルは経年変化で美しいが表れ、現在では非常に高い価格がついている。


ネックはボディに切込みを入れて差し込み、接着剤で固定したセットネック。

ネックとの接合部付近のボディは下側が抉られたシングル・カッタウェイ仕様となっている。

ヘッドは削り出しで角度を付けてあり、ペグの配置は両側3連。

24+3/4インチ(約628mm)のネック・スケール(弦長)はジャズ・ギターから受け継がれた伝統的な長さで、その出自を物語っている。

ピックアップはリズム側とトレブル側の2箇所で、3点切り替えのトグル・スイッチで切り替える。


音質

最初のレスポールに搭載された「P-90」は、シングル・コイルながら巻き数が多く、大出力で「太く甘い」音だが、高域の抜けが良く倍音が豊かである。ただし、大出力のためハム・ノイズを拾いやすい欠点があり、1957年にハム・バッキング・ピックアップ(ハムバッカー)が開発された。

ギブソン製のハムバッカーからの音は「太く甘い」と形容され、特にオリジナルの「P.A.F」は、「レスポールらしさ」の基準にされている事が多い。

ヘビーメタルギタリストの間ではピックアップのカバーを外し、高域を稼ぐ改造が流行したが、ギブソン社も「496R/500T」などのハイゲイン・ピックアップを用意している。


「マホガニー・バック/メイプル・トップ」のボディ構造により、メイプルのタイトな特性とマホガニーの暖かみのある特性がバランスされている。

ネック接合がセットネックのため、ボルトオンのギターよりもサステインを得やすい。


歴史

1952年、最初のモデル「ゴールドトップ」が登場。トップ材はハード・メイプルだが、金のソリッド・カラーで木目は見えない。ピックアップは「P-90」だった。1957年まで生産。


1954年、「カスタム」が登場。指板がエボニー黒檀)材で、バインディングや金属パーツは金色。ヘッドにスプリット・ダイヤモンド・インレイが施され、塗装にも高級感がある。ボディはマホガニー材単一。ピックアップはリズム側が「アルニコV」、トレブル側が「P-90」だった。

同年に廉価版の「ジュニア」も登場。通常モデルからメイプル・トップを取り除いたようなボディで、アーチ・トップ加工は無く軽量。ピックアップは「P-90」シングル。テレビ映りの良い「TVイエロー」のソリッド・カラーに塗装された。


1955年、「ジュニア」のピックアップを2つにした「スペシャル」が登場。


1957年、「カスタム」のピックアップが「P.A.F」×3に変更。


1958年、「スタンダード」登場。木目が透けて見えるサンバースト塗装のため、トップ材がブックマッチの2ピースとなった。ピックアップは「P.A.F」×2。本体が重く、パワーがありすぎて使いにくいギターとされた。

同年、「ジュニア」、「スペシャル」のボディ形状がダブル・カッタウェイになる。


1960年、販売不振により生産が打ち切られる。


1961年、SGスペシャルの流れを汲むギターが「レスポール・モデル」の新型として発売される(SG)。レス・ポール氏は自分のシグネイチャー・モデルと認めずギブソンとの契約を打ち切った。


1966年、ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズのアルバム「Bluesbreakers With Eric Clapton」で、ギタリストエリック・クラプトンがレスポールを使用。マーシャルアンプとハムバッカー・ピックアップの組み合わせは多くのフォロワーを生んだ。

更には、ヤードバーズ時代のジェフ・ベックレッドツェペリン時代のジミー・ペイジなどの使用により、レスポールは人気になり中古価格は高騰した。


1968年、レスポールが生産再開。しかし、再生産「スタンダード」は、何故か金のソリッド・カラーでピックアップは「P-90」という、「ゴールドトップ」の再来だった。


1969年、再生産「スタンダード」はエリック・クラプトン的サウンドを求めていた消費者に不評だったため、ピックアップをエピフォンの「ミニ・ハムバッカー」に換装した「デラックス」が作られた。マホガニーの良材不足により、バック材を3層に張り合わせてボディが作られ、「パンケーキ構造」と呼ばれた。


1976年、サンバースト塗装でハムバッカー×2の「スタンダード」が復活。


'70年代後半からストラトキャスター・タイプの製品に押され気味であったが、'80年代後半からはガンズ・アンド・ローゼズのギタリストスラッシュの使用などで人気が再燃した。


1983年、「スタジオ」が登場。バインディングなどの装飾をなくしたモデル。トップ材のメイプルの木目はあまり綺麗でなく、厚みも「スタンダード」より少ない。廉価版の「ジュニア」は音のキャラクターまで変わってしまったので、レスポールらしさを残しつつ価格を抑えた。


2008年、「スタンダード」のデザインやパーツが大幅に改良された。


2012年、「スタンダード」のデザインやパーツが改良された。


関連タグ

楽器 ギブソン ギター エレキギター SG

ギー太平沢唯けいおん!)が、使用するレスポールにつけたニックネーム

スカーレッドライダーゼクス : キャラの名前として登場

関連イラスト

VocaRockWe Rock!黒いねぇSLASH Ⅲ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました