ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

SGという名のギターは、ギブソンから発売されているものと、ヤマハが発売しているものがある(海外仕様は"SBG"と名づけられている)。

概要

(ギブソンSG)
1961年レスポールのマイナーチェンジ版として発表。
当時はレスポールの後継機種として発表されたため、依然として「レスポール」を名乗っていた。
しかし1963年、レス・ポール氏との契約が切れた事により正式に「SG」として販売され、現在に至る。

(ヤマハSG)
ヤマハの看板エレキギターである。
製品としては1966年から発売されているが、1974年の「SG-175」から現在と同じような、(レスポールのアーチトップ+ギブソンSGのWカッタウェイ)なシェイプになった。
現在のSGは2010年にフルモデルチェンジされた。

形状

(ギブソンSG)
レスポールとは対照的に鬼の角のように尖ったカッタウェイが特徴で、攻撃的なデザインとなっている。
また単板ボディの厚みが薄く、且つ軽い事、ネックのほとんどがボディより外に出ている事から、演奏がしやすくなっている。
しかしストラップをつけて弾く場合ではボディバランスの悪さからヘッド落ちが酷く、殆どのSGプレイヤーは何かしらの対策を取っている(革のストラップをつける・ボディ下部におもりを入れるなど)。

(ヤマハSG)
2010年のモデルチェンジによって、ボディ構造がより一層レスポールに近いものになっており、ピックアップをはじめとしたパーツ類もそれまでの自社オリジナル製品に代えて社外品を採用した為、現代的なサウンドになったという声もあるが、以前のサウンドを好むユーザーも少なくない。

音質

(ギブソンSG)
その独特の形状によりレスポールに比べ低音が弱いと一般的に言われるが、
その分音質がクリアで中域に独特のガッツがあり、ロックギタリストなどに愛用される。
その一方で、音が伸びなくなってしまう「デッドポイント」が指板上に存在するとも言われている。

(ヤマハSG)
前述のモデルチェンジ以前は、ネック材をボディエンドまで貫通させた「スルーネック」方式を採用したモデルやフロイド・ローズ風のトレモロを装備したモデルなど、廉価版からアーティスト・モデルを含めた限定生産品まで多くのモデルが存在した。
このため、音質も様々である。

関連イラスト

(ギブソンSG)

ショーコ
空飛ぶギター



(ヤマハSG)

BLUE LAGOON
静岡といえば



関連タグ



関連Wikipedia

(ギブソンSG)
(ヤマハSG)

もしかして
SG(スーパーガッチリ)
ガチムチの強化版(※ゲイ向け注意)

関連記事

親記事

エレキギター えれきぎたー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1488326

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました