南海1000系(初代)
「旧1000系」「1001系」とも表記。南海電気鉄道初のカルダン駆動車として登場した、11001系電車のうち、1956年から1962年にかけて製造された後期グループ(通称、11009系)がルーツ。
南海全線での電圧を直流600Vから直流1500Vへ昇圧させる際、特急「四国号」用として最低限必要な6両編成4本を、当形式の改造で賄うことになり、11001系後期グループのうち車齢が若い先頭車8両・中間車16両に対して昇圧改造を行って「1000系」へ改称。機器類はすべて取り替えた。改造されなかった11001系先頭車は京福電気鉄道(福井支社)へ移籍したほかは廃車となった。
1980年代に入ると設備面などで老朽化が目立つようになり、一部座席指定で運行していた特急「四国号」の後継を、新たに新製した特急「サザン」指定席用の10000系と、「サザン」自由席として使用する在来の通勤形車両(7000系・7100系)で運行させる方針とし、特急形の10000系、通勤形の9000系に置き換えられて1987年に引退した。走行機器は昇圧改造時の新造だったため、使える分だけ10000系へ流用した。
南海1000系(2代目)
1994年の関西国際空港(関西空港)開港を見据えて、新CI戦略に従う新しいデザイン・塗装を採用し1992年に登場。1000系登場までは南海本線、高野線で使用する車両は全く別のものであったが、当形式からは両線で使用できる車両とした。実際に、高野線車両が不足した場合などは南海本線所属の1000系を高野線へ転属させて対応させている。
制御方式は2000系に引き続きVVVFインバータ制御。素子は6次車を除いてGTO素子が採用された。全車とも軽量化を目的にボルスタレス台車を装着。1000系は合わせて76両が製造され、車両の増強と7100系1次車の置き換えが行われた。
2・4・6両固定編成の3タイプが存在し、同形式や8000系・8300系とつないで4・6・8両編成を組んで各停・普通から急行まで幅広く運用される。ただし、南海本線所属の6両固定編成については、運用が組みやすいように6両単独で活躍している。
特急形の12000系とつないで特急「サザン」の自由席運用に就くことも理論上可能だが、現在までこの運用はない。
1次車
6両固定編成の1001~1003編成、2両固定編成の1031~1033編成。
車両の幅は2744mmで登場。ステンレス車体であるが、車両全体に塗装を施している。
2~5次車
6両固定編成の1004~1010編成、2両固定編成の1034~1036編成。
車両限界が拡大されて車両の幅は2850mmとなった。こちらもステンレス車体に塗装を施している。
6次車
4両固定編成の1051編成。車両の幅は2850mm。
ステンレス車体であるがこちらは無塗装となった。また、パンタグラフはシングルアーム式に、VVVF装置の素子はIGBTに変更した。2001年製。