自分の所有、あるいは管理するインターネット上のサービス、例えばサイトやブログなどの内の広告により収入等各種利益を得る事。略してアフィ。
この行為自体は正当な商行為であり、無料で各種サービス、例えばのWebサイトや電子掲示板等の無料レンタルが可能となるのもこの仕組みがあるため。要はテレビの民放が番組の制作資金を提供してもらう代わりにコマーシャルを流すのと同じである。
アフィリエイトという言葉に関しては狭義では成功報酬型広告、すなわち「広告をクリックして商品やサービスを購入」することで報酬を得るもの、という意味である。
自己アフィリエイト
これは「お金をあげるから広告を見に来て」というサイト( いわゆるポイントサイト )にアクセスしたりして、広告料をもらう事。
仕組み的には
- 広告主がポイントサイトにある金額で広告を依頼
- ポイントサイトが会員に「広告を見るだけで~円のポイント、商品購入でさらに~%ポイントバック!」などとメールやwebサイト等で宣伝を行う。
- 会員はポイントサイト内の広告を見たりする事でポイントを入手。このポイントは換金可能であり自分で自分に宣伝した( =自己アフィリエイト )と言う扱い。
- ある金額以下に設定された所定の金額を達成したところで広告終了、残額はポイントサイトの収入に( 当然サーバ維持管理や各種宣伝にかかる経費が存在するため全額利益とはならない )
という流れになる。
少し手が込んだものだとアンケートやリサーチを装い、広告を行うものも存在する( この種の行為を行うサイトの場合本物のアンケート等も存在する )。
注意点
一部の楽して稼ごう精神のパクリサイト運営者( いわゆるまとめブログ運営者含む )や、全く関係ない掲示板等のサービスに広告を貼りまくってログ流しする人物は「アフィカス死ね」と常に非難されている。
さらにそのようなサイトは「商品紹介を強制的にアフィリエイトのリンクに書き換える」などの悪行を行っていたりするため、注意が必要である。
また、有名な(比較的まともな)ポイントサイトでも、広告主の審査に関してはまともにやっているかは怪しく、高い報酬を出す業者を優先して、犯罪的な広告、例えばネズミ講じみたインチキ情報商材を扱う詐欺師の宣伝や、アダルトものの広告、または優良な商品に見せかけた粗悪品を紹介する広告など結構載っている事も多いので注意。
(なおインチキ情報商材に関しては、いわゆる原野商法等と同じで「最初から騙すつもりだった」事を証明する必要があるので(「偶々外れた」まで詐欺扱いすると証券会社は全て潰れる)、ほとんどの被害者が泣き寝入りである)
それこそ「インターネット上の詐欺を警告しているサイトにネット詐欺の広告が載っている」と言う笑い話じみた事まである( 酷いのになると、有名詐欺師をダシにして「自分の方が良いよ」と宣伝する詐欺師までいる)。
と言うかpixivやピクシブ百科事典の広告であっても確率が低いとは言えこれらの広告が表示されることがある。まぁ運営が宣伝を業者まかせで、良くも悪くも何もしていないのだろうが。
なお、なぜこれらのサイトでそのような確率が表示される可能性が低いかというと、業者が広告の有効性を向上させるため「サイト閲覧者(の趣味)に合わせた広告を掲載するシステム」を構築しているため、pixivおよび関連サービス内ではオタク系広告が優先されてしまうからといわれる。なのでオタク向け詐欺が増えればそうも言ってられなくなるかもしれない…。
また、システムによっては「ユーザー側の閲覧履歴に合わせて広告を表示」するタイプものも存在し、その場合は自分の責任と言えなくもないかもしれない。ブラウザの閲覧履歴を消去すればリセットされるので気になるなら試してみると良いだろう。一方、アフィリエイトの成果確認にも閲覧履歴やCookieが使われているので、ポイントサイト利用中に消去するとポイントがもらえなくなる可能性が高い点には注意。