ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

遊撃隊の編集履歴

2017-06-01 16:06:14 バージョン

遊撃隊

ゆうげきたい

遊撃隊とは、幕末に結成された軍事部隊(幕末諸隊)の一つ。転じて、ゲリラ部隊や非正規部隊の名称としても用いられる。

概要

遊撃隊とは、幕末に結成された軍事部隊(幕末諸隊)の一つ。転じて、ゲリラ部隊や非正規部隊の名称としても用いられる。


歴史用語の遊撃隊

幕末に「遊撃隊」を名乗った軍事部隊は、

他にも秋田藩備前岡山藩など、当時同名の部隊が複数存在した。

明治以降も政府軍の中に遊撃隊を名乗る部隊があった。


幕府軍遊撃隊

慶応2年(1866年)の江戸幕府の軍政改革で結成された幕府軍陸軍部隊

幕府が設置した武芸訓練所「講武所」の中でも剣術武芸に秀でた旗本御家人を選んで、将軍警護隊「奥詰」を組織化、これに銃撃隊などを加えたのが「遊撃隊」である。高橋泥舟榊原鍵吉桃井春蔵伊庭八郎といった幕臣のエリート剣客集団からなる部隊で、発足当時は頭取7名の総員366名。(ちなみに慶応3年(1868年)12月、京都見廻組が「新遊撃隊」、新撰組が「新遊撃隊御雇」と名乗るよう命ぜられたが、速攻で返上している。)

慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争が勃発。鳥羽・伏見の戦いで幕府軍は大敗を喫した。その後遊撃隊は、高橋泥舟のように新政府軍(薩長軍)に従い将軍徳川慶喜の護衛に徹した恭順派、新政府軍との徹底抗戦を唱え幕府軍から脱走した抗戦派に大きく分かれた。この抗戦派は更に、彰義隊と合流し上野戦争で戦った部隊、伊庭八郎のように榎本武揚幕府海軍と盟約し箱館戦争まで転戦し続けた部隊とに分かれている。他に、榊原鍵吉のように隊を抜けて戦争に参加しなかった者、桃井春蔵のように幕臣を辞め新政府軍に下った者もいた。


旧幕府軍遊撃隊

鳥羽・伏見の戦い以降分裂した幕府軍遊撃隊の部隊の一つで、榎本武揚幕府海軍と盟約し後に伝習隊新撰組らと合流、戊辰戦争終結まで新政府軍(薩長軍)に徹底抗戦し続けた。一般的に戊辰戦争において単に「遊撃隊」と言えばこの部隊を指す。pixivで描かれている遊撃隊もすべてこれ。

伊庭八郎人見勝太郎岡田斧吉本山小太郎ら36名からなる脱走部隊はその後も「遊撃隊」を名乗り、脱藩した請西藩主林忠崇を名目上の大将に据え、請西・館山・勝山などの脱藩兵を加え、最大で300名以上の部隊となった。


関連タグ

日本 幕末 明治維新 戊辰戦争

江戸幕府 軍隊 幕府軍 幕府陸軍 幕臣 剣客

彰義隊 伝習隊 衝鋒隊 八王子千人隊 京都見廻組 新撰組 額兵隊 浪花隊

蝦夷共和国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました