ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

NINTENDO64の編集履歴

2018-02-05 02:42:25 バージョン

NINTENDO64

にんてんどうろくじゅうよん

3Dスティックが眩しいゲーム機。略称はN64。通称「64(ロクヨン)」。

1996年発売。

カタカナ表記の場合、ニンテンドーゲームキューブニンテンドーDSと違い、ニンテンド64である。

名前の由来は本体に搭載されている64bitCPUより。

開発時のコードネームは「プロジェクト・リアリティ」。正式名前が決定する前に名称は「ウルトラ64」、ゲームユーザーからは「ウルトラファミコン」と呼ばれていた。

スマブラ最初の作品はここから生まれた。

キャッチコピーは「ゲームが変わる。64が変える。」。

ソフトについては少数精鋭主義をとり、良質なゲームソフトの開発と販売を目指した。


概要

CPUMIPS R4300カスタム 64bit32bitモード対応
GPUSGI RCP (Reality Co-Processor)サウンド処理も担当
メモリRambus DRAM 4.5MB/9MB(メモリー拡張パック搭載時)システム・グラフィック共用
メディアROMカセット 最大容量64MB転送速度5.3MB/s

プレイステーションセガサターンPC-FXといった次世代機に比べ大幅に発売が遅れたが、上記3機種と比べ頭一つ抜けた性能を持っていた。

奥行きを計算し、手前のオブジェクトから効率よく描画する「Zバッファ」や半透明処理の「アルファブレンド」、メタルマリオ等に用いられた物体に金属のような反射効果を持たせる「環境マッピング」等当時の家庭用ゲーム機としては先進的な機能が搭載されている。

コントローラーにアナログコントローラーの「3D(さんでぃー)スティック」を標準装備しており、スーパーマリオ64等で3D空間をより直感的に自由に動き回ることが可能になった。

前世代の覇者であるスーパーファミコンの後継機として巻き返しが期待された。


高い3D描画性能、特徴的なコントローラ、多人数プレイを前提とした設計、ロードの短いROMカセットの採用などが特徴。しかしながらROMカセットは容量あたりのコストが高く、「低コストで大容量なCD-ROMによるムービーを多用した大作RPG」という当時のトレンドに合わず、有力RPGの獲得に至らなかった。


ファイナルファンタジーVII』がプレイステーションにて発売されたこともあり、ソフト販売各社の多くはプレイステーションに注力。『ドラゴンクエストVII』がプレイステーションにて発売されることの発表にいたって趨勢は決し、64は完全にプレステの後塵を拝する結果になり、ゲーム業界のトップシェア、ひいては主導権をソニーに渡すこととなってしまった。(ただしトップシェアは奪われたが、北米、欧州ではスーパーファミコン並みに普及したこともあり、ハード事業としては十分な成功をおさめ、ポケモンブームによるゲームボーイの人気再燃とあいまって社としては当時の過去最高益を出したりもしている。)


 代表的ソフトとしては、前述の「大乱闘スマッシュブラザーズ」、「スーパーマリオ64」、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、「どうぶつの森」など。記憶に残るソフトが多く、発売から十数年経てもいまだに語られることの多いハード。

64DD

ロクヨンフォーエバー☆彡

 99年末には、本体下部に装着する“ディスクシステム”、周辺機器64DDが会員制通信販売のかたちで発売。大容量磁気ディスクソフトとインターネット通信による「書き換え」から生まれる新しい遊びを提供することを想定し、これによって64は完成することとなった。しかし、発表は早かったが実際の販売はかなり遅れたこと、その販売形態、ソフト不足などにより64ユーザーにも普及は進まず、約1年後にサービスは終了した。一説に1万台程度しか普及せず、ある意味幻のハードとなった。幻のハードなので、2016年現在では中古市場でプレミア価格がついている様子。

とはいえ、後年の任天堂のゲーム機では外部記録メディアで64DDでやろうとしていた事を実現する事となる。


 代表的ソフトとしては、「巨人のドシン」など。また「マリオアーティストシリーズ」は、Wiiの「似顔絵チャンネル(Mii)」の設計思想に受け継がれている。

周辺機器

コントローラーパック

64のコントローラーに差して使用する。

今で言うメモリーカードのようなもので、容量は256kbで123ページ分保存できる。

64のソフトは基本的にROMカセットの中にセーブするのだが一部このコントローラーパックが無いとセーブできないソフトが存在する。

容量はソフトによって差があり、中には一つのソフトだけで容量がカツカツになるものも存在する。

振動パック

モータが内蔵されたパックでコントローラーパック同様コントローラーに差して使用する。単4電池を2本使用する。

振動対応のソフトでゲームのシーンに合わせてコントローラーが振動するようになる。

メモリー拡張パック

ターミネーターパックと交換することで本体のメモリ(RAM)を拡張することができる。ドンキーコング64などこれを使わないと遊べないソフトも存在する。

拡張パック必須ソフトでなくともフレームレートの安定化や解像度の向上が見込めるソフトもある

ターミネーターパック

「はがさないでください」の下にあるアレ。

一見なんの意味もないように見えるが実は64に使用されているメモリ、RDRAMの信号反射を防ぐ重要なパーツでコレかメモリー拡張パックを差しておかないとゲームが起動できないようになっている。

いわばパソコンで言うCRIMMに近い。

余談

  • 電源を入れた時点での3Dスティックの位置を中心点として認識するため、スティックを倒したまま電源を入れるとエラい事になる。(ちなみに中心点は電源をつけてるときにL+R+STARTボタンでいつでも変えられると公式が紹介している
  • 64の3Dスティックは使い続けるうちに中の軸受けが削れていき最終的にスティックの中心がブラブラになっていく。特に初代マリオパーティのとあるミニゲームやスマブラは3Dスティックを特に酷使するゲームで、コントローラーを潰した人もいると思われる(そしてスマブラ発売対象となるハードの恒例行事となる)。
    • 中古市場では大抵スティックがボロボロの状態で売られていることが多く、スティックの調子が良いとやや値段が高くなる。

  • ファミコン以来続いていたRF入力は本ハードを最後にサポートされなくなり、ゲームキューブからは完全にビデオ端子からの映像出力に一本化された。また、本ハードのRF端子は外付け・別売である。
  • 64のGPUを開発したSGIのグループは後にArtXを設立し、GCのGPUの開発を担当した。因みにArtXはGC発売前にATIに買収され、そのATIも後にAMDに買収された。

関連タグ

任天堂 ゲーム機

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました