ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キハ141系の編集履歴

2018-02-24 17:22:31 バージョン

キハ141系

きはひゃくよんじゅういちけい

JR北海道が50系51型客車から改造した気動車。

概要

札幌圏の普通列車の電車化で余剰になった50系51型客車を改造して、1990年に登場した、いわゆる「PDC」。この手の形式で唯一成功したと言える存在。種車であるオハフ51形の車掌室スペースを運転台に改造、前面はキハ54系に似た顔つきをしている。主に札沼線で活躍し、2012年に同線から撤退。大半は廃車ないしミャンマーに譲渡、一部は室蘭本線に転用されたほか、JR東日本で2013年秋に復活するC58形239号機蒸気機関車牽引のSL列車「SL銀河」の動力アシスト付客車として使用されるため4両が譲渡された。


基本番台・形式別

キハ141形

札沼線での札幌方先頭車で、トイレ付きセミクロスシート車。機関は250PSのDMF13HS、台車はキハ56形の発生品DT22形台車を流用、最高速度は95km/h。

キハ142形

0番台

キハ141とペアを組む、石狩当別方先頭車。足回り・性能・座席設備はキハ141と共通だが、こちらは2エンジン・トイレなしという違いがある。

100・200番台

100番台は1995年に14号車の再改造で、200番台は新たに改造によって登場。0番台との違いは、後述のキハ143・キサハ144との編成組成時に両形式が装備する半自動ドアの制御装置が装備されたこと。

上記2形式は2012年の撤退後、大半は廃車。一部はミャンマーに、キハ142-201がJR東日本に譲渡された。

キハ143形

1995年に、同期のキハ150形の性能を反映させて登場したパワーアップバージョン。室蘭/札幌方150番台はトイレ付き、苫小牧/石狩当別方100番台はトイレなしという違いがある。どちらも機関は450PSのN-DMF13HZDを1基ずつ装備し、最高速度は110km/hに上昇。台車はキハ150のものをベースに本形式用に改良したN-DT150A形ボルスタレス台車となった。客室設備ではラッシュ対策としてデッキが無くなり、新たに客扉が半自動化された。1996年改造の156・157は当初から冷房を備え、のちキハ143・キサハ144全車に設置されている。

2012年からワンマン対応改造が行われ、側面にLED表示機・転落防止幌設置、車内に運賃箱・LCDディスプレイ設置などが行われた。2012年に札沼線撤退後、苫小牧運転所に転属し、現在は前述のとおり室蘭本線で使用されている。改造が行われなかった-155はJR東日本に譲渡された。

キサハ144形

キハ143とコンビを組んだ中間付随車で、運転台はない。落成当初は全車非冷房で、キハ141、142と編成を組んでいた。中間車なのになぜか同車もオハフ51の改造車。そしてなぜかキハ56の発生品TR51形台車を履いていた。2001年に電源供給用のサブエンジンを搭載し全車冷房化された。当初トイレ付き150番台もあったが、のちに撤去され全てトイレなし100番台で統一されていた。札沼線撤退後、-101と-103はJR東日本に譲渡、ほかは廃車となった。


700番台「SL銀河」用客車

上記の通り、「キハ142-201、キハ143-155、キサハ144-101・103」はJR東日本に譲渡され、2014年1月に全車がジョイフルトレインに用いられる「700番台」として出場した。

キハ141系の牽引機関車であるC58蒸気機関車が釜石線での上り勾配での走行が困難であるため、被牽引車両であるキハ141系4両が補機として推進運転を行う。尚、700番台化改造にてキハ142-701(元・キハ142-201)はDMF13HZE形(300PS)2基に、キハ143-701(元・キハ143-155)はDMF13HZD形(450PS)1基に交換、変速機もJR東日本標準タイプ(DW14A-B形)に両者交換されている。また、JR北海道時代に非冷房だった車両については冷房化改造が行われた。

本番台は釜石線にて運行されるSL銀河の他、臨時列車「みちのくギャラクシー号」としてD51蒸気機関車に牽引され、上野駅に入線した実績を持つ。


客車の扱いではあるものの気動車でもあるため、自走可能というユニークな客車となっている。


数奇な運命

自走客車という分類ではあるが気動車であるため、蒸気機関車と気動車の協調運転という絶対にあり得ないはずの組み合わせが実現してしまった。(電車と気動車による協調運転は国鉄時代から研究されており、JR九州のあそぼーい!気動車からも動力を得る完全協調運転を実現したオランダ村特急であり、現在でもJR北海道のキハ201系731系がそれに該当するペアである。)

気動車は本来蒸気機関車を駆逐するための存在であり、しかも電車と違って線路さえあればどこへでも行けるため、蒸気機関車の手助けは必要としない。まあ、例外もいるが...。さらに、電化開業した学園都市線の電化率を引き上げるためキハ143はかつて追い出された電車を追い出すという、相当変わったことをしている。なお、この手の改造車のお約束として、種車よりも改造車として走った期間の方が長いのは言うまでもない。


関連タグ

JR北海道 JR東日本 気動車 ディーゼルカー PDC


  • キハ40系(札沼線で共通使用された車両。なお、先代の〔旧〕キハ40は、PDCシリーズの先駆者)
  • 50系(本系列の改造種車)
  • キハ33(JR西日本で改造された50系客車改造PDC)
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました