ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スペースコロニーの編集履歴

2018-06-15 10:07:31 バージョン

スペースコロニー

すぺーすころにー

宇宙空間に居住するための大規模施設のこと

スペースコロニーとは、宇宙植民地という意味が示す通り、地球から離れて宇宙空間に居住するための大規模な施設のことである。


概要

地球上の人口爆発と資源枯渇等に対応する一つの方法として、人類を宇宙空間に移住させるアイデアとしてアメリカで発案された物を大本とする。

宇宙空間に人間が恒常的に居住するには、地球と同じ大気温度重力等の環境を整える必要がある。

必要な資材は低重力の等から運んで宇宙空間に集めて巨大な構造体を建設し、中を空気で満たす。

問題は重力だが、一般には遠心力で代用することが想定されている。

例えば直径6kmの円筒が1分50秒で一回転すると、円筒の内壁にはほぼ1Gの重力が発生する。

建設予定地は、地球と月との引力が比較的安定して作用するラグランジュポイントが想定されている。


歴史

アメリカ合衆国プリンストン大学のジェラルド・オニール博士が学生たちとのゼミを行う中で、1969年に生まれたと言われる。

1974年にニューヨークタイムズがこのアイデアを掲載したことで一般に知られるようになった。

前述の通り地球における人口の爆発的増加・資源枯渇に対しての解答として注目されていたが、冷戦後の宇宙開発投資の抑制・先進国の出生率低下等により、現在実現に向けたプロジェクトは具体化していない。

また、様々な技術的な課題や費用対効果の面から人口爆発の具体的な解決策であるとは言えず、現在では宇宙空間への入植手段の一つとして認識されている。


フィクションの世界においては、軌道エレベーター宇宙戦艦などと同じくSFにおける代表的なガジェットとして、アニメや漫画、小説で積極的に用いられている。

また、作品によってはそれ自体を質量兵器レーザー砲として用いる等、軍事方面で使用される場合もある。


種類

シリンダー型

ジェラルド・オニールによって発案されたタイプ。

直径6km、全長30kmの円筒型シリンダーであり、円筒を6つに区分して交互に人類が居住する陸地と巨大な窓とを配置する。

窓の外には大きな鏡を浮かべて太陽光を取り込み、その調整で昼夜季節を再現可能である。

この円筒が1分50秒という高速で回転すると、先述の通り内壁にほぼ1Gの遠心力がかかるが、

円筒の回転中心軸付近はほぼ無重力となる。

機動戦士ガンダムシリーズに登場するコロニーの殆どがこれに該当し、日本においてスペースコロニー=シリンダー型というある種の常識が定着している。


ベルナール球

J.D.ベルナールによって発案されたタイプ。

直径1.6kmで2万人から3万人が居住できる中空の球で、空気が満たされ、太陽光は外部に設置された鏡にて反射され、極付近の大きな窓から取り込まれる。

後にスタンフォード大学で再設計された案が提出されており、再設計案は島1号、島2号と呼ばれる。

機動戦士ガンダムシリーズではシリンダー型の前の旧型のコロニーとして認識されている他、ソニックアドベンチャー2のスペースコロニー・アークもこのタイプに該当する。


スタンフォード・トーラス

スタンフォード大学で設計された型。

トーラス(ドーナツ)の名が示す通り、環状の構造体を回転させ、トーラスの外側に遠心力で重力を発生させる。

日光は鏡を用いてトーラスの内側から取り入れられる。トーラスと中央の構造体(ハブ)は多数のスポークによって繋がれている。スポークはトーラスとハブの間を通じる通路としても機能する。

また、ハブはステーションの自転軸上にあるため、人工重力が最も小さく、無重力での工業製品の製造や宇宙港として用いられる。

主に新機動戦記ガンダムWスーパーロボット大戦OG等で用いられているタイプ。機動戦士ガンダムUCのラプラスもこれに該当する。


小惑星型

小惑星や小型衛星の内部をくり貫き、内側を居住地区にする物。

建造の為の資材を自己調達出来る為、遠方から資材を運び入れる為のコストが抑えられるというメリットがある。


関連イラスト

偽りの空は併しそれでも美しい

関連タグ

宇宙開発 SF スペースオペラ 宇宙ステーション

コロニー

コロニー落とし コロニーレーザー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました