ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ムーミー
編集内容:概要変更、本文前半箇所諸々追記、他修正。

亜双義一真

あそうぎかずま

ゲーム『大逆転裁判』に登場する学生弁護士で、妙に暑苦しくも頼もしい赤ハチマキの大和男児である。

「オレに、任せろ! キサマは‥‥

 ただ。オレを信じていればいい。」

概要

CV:中村悠一

大逆転裁判』の登場人物。本編開始時23歳、帝都勇盟大学の二年生で、主人公・成歩堂龍ノ介の大親友。

学生の身でありながら《弁護士》の資格を取得しており、帝都学府が誇る、優秀な逸材とされている。

「日本の司法を変える」という“ユメ”を持ち、当時、司法の場ではまだまだ小さな存在である《弁護士》という身分を確立させるため、大日本帝国の《司法留学生》として大英帝国へ留学し、世界最高の“司法”を学ぶことをこころざしている。

爽やかな性格の熱血漢で、第1話で窮地に追いやられた成歩堂の前に颯爽と現れ、彼を自身の運命をかけてまで救い出そうと奮闘するという頼もしい人物である。しかし、その窮地の中で闘う成歩堂の姿を見ているうちに、徐々に彼に秘められた可能性に気づいていくこととなる。

本編では終始頼れる存在として描かれているが、本編外では、熱血っぷりが空回りして大恥をかいてしまうという一面も確認できる。

人物

容姿

切れ長の目に鋭い視線という凛々しい顔立ちで、ぴんと背筋を伸ばした立ち姿には一切のスキがない。

服装は成歩堂と同様、エリに校章のバッジをつけた学制服を身にまとっている他、弁護士の証である《腕章》を左腕に巻きつけ、足には深い緋色の皮の編み上げ靴にレザーのゲートルを着用している。

頭に巻いているトレードマークの赤いハチマキは、法廷や室内であろうと常にヒラヒラとたなびいており、成歩堂によれば、「コイツの行くところ‥‥常に、謎の熱い風が吹くという、伝説の男」らしい。

DLCによれば、過去に起こしたある大失敗を機に、そのときの《屈辱》を忘れないために頭に巻き始めたものだという。

「日本刀は、日本人の魂」という持論から、剣技の名門である亜双義家に代々伝わる《名刀《狩魔》》を常に携えており、英国留学の際には、危険物持ち込み禁止の蒸気船の船内に持ち込むために、政府を説得して許可を得たという。

この刀はかつて戦国乱世に名匠が打ち出したもので、父の弟子の中にその名をとって《姓》とした者もいるらしい。(もしかして→狩魔豪狩魔冥)

好き嫌い

本編で「『勇盟食堂』で、いつもの牛鍋をおごってもらう」という発言もあり、牛鍋が大好物とされている。一方、トリは大のニガテであり、留学の際に船内で出された鶏肉の丸焼きにも全然手をつけなかった。

その他、早口言葉が満足に言えず、「日本語はキライだ!」というような発言もある。

人間関係

亜双義とは親友の関係にあり、現代とは違った空気感から、2人の間に熱量の高い友情を感じさせるという。

DLCでは、去年の夏の《学生弁論大会》の決勝で出会ったのをキッカケに、なんとなく一緒に大学の講義を受けるようになり、学生街の牛鍋屋で憂国論議を戦わせるようになったと語られている。

帝都勇盟大学の教授で、亜双義の恩師にあたる。大学の学費援助から英国留学の尽力まで、なにかと自分の世話をしてくれたことから、人生の恩人として強い感謝の気持ちを持っている。

教授によれば、亜双義の父親とは親友の関係にあり、父親の死後、身寄りがなくなってしまった彼の成長を我が子のように見てきたと語っている。

御琴羽教授のムスメであり、教授を通じて知り合った。

とても優秀な《法務助士》で、弁護士である自分をいつも助けてくれるとして、絶対の信頼をおいている。

彼女によれば、《法務助士》の資格は、亜双義が亡くなった彼の父との約束を守るため《弁護士》になる勉強をしていたことを知り、その勉強の“お手伝い”をするために獲得したものだと語っている。

活躍

  • 第1話

大英帝国への留学が決定し、留学の準備を進め始める頃、親友・成歩堂龍ノ介が殺人の容疑で逮捕され、大審院の被告席に立たされることを知る。裁判の結果次第で留学が取りやめになるという可能性もあったが、亜双義は成歩堂の無実を信じて彼の弁護を買って出た。

実際には恩師・御琴羽悠仁の手回しによって、法廷では成歩堂自身が自分で《弁護》を担当することになったため、亜双義は成歩堂のトナリに立って補助に徹し、お互いに信じ合い、助け合いながら、いくつもの隠されていた《真実》を暴き出していった。

  • 第2話

第1話の法廷を通じて、亜双義は成歩堂に《弁護士》の“才能”があることを感じ取り、 無罪判決後、共に大英帝国の司法を学ぶために、一緒に大英帝国に行ってほしい、というココロからの“頼み”を告げる。

留学の資格を持たない成歩堂は、亜双義の手荷物の《旅行鞄》に詰まった状態で英国行きの船に運び込まれ、同乗者の法務助士・御琴羽寿沙都にも内緒の“密航”という形で、英国までの長い船旅を開始する。

  • DLCランドストマガジン 第1号

第1話終了直後の短編エピソードが収録されており、ここでは、本編とは異なるコミカルな亜双義の一面を確認することができる。エピソード内では、去年の夏の《学生弁論大会》での屈辱的な大失敗が、赤ハチマキの由来や成歩堂との関係の始まりへとつながったことが語られる。

当時、《弁護士》を目指していた亜双義は、優勝しなければならないという使命感をもって《弁論大会》に臨んでいたのだが、大会の決勝にて、自身の《演説》の締めのヒトコトで、盛大に舌を噛むという大失敗が原因となって、許されざる“大敗北”を決してしまったという。

一方、同じく決勝までのぼりつめた成歩堂が、ミゴトな発音で《演説》を締めくくった様子を目の当たりにして以来、彼に興味を示すようになり、それ以来、なにかと2人でつるむようになったとのこと。

そして、そのときに成歩堂から、滑舌を改善する方法として早口言葉というものについて教わり、以来あのときの《屈辱》を忘れないために、教わった早口言葉の中から『赤ハチマキ』の部分を取って巻き始めたという。しかし、それを聞いた成歩堂からは、教えた早口言葉は「赤巻紙〜」だと指摘され、大恥をかくハメになった。

ネタバレ

以下、『大逆転裁判』のネタバレ

  • 第2話②

大日本帝国出発から約半月後、英国行きの蒸気船内にて事件に巻き込まれ、命を落としてしまう

大きな夢を持って、大いなる旅路を進む途中、その大きな夢が無情にも断ち切られてしまうという結果となってしまい、現場の状況から、成歩堂に再び殺人の疑いがかけられてしまう。

成歩堂は、自分が近くにいながら親友を死なせてしまったという無力感から、彼の“死”をテッテー的に調べ、その結果、この事件の真相は、

亡命するために密航した露西亜人の少女ニコミナ・ボルシビッチを匿おうとしてとった行動を彼女が誤解し、つきとばされて転倒した

というほんの小さな“不運”が積み重なった《事故》であるという結論に至った。

事件解決後、彼が持っていた刀《狩魔》は成歩堂に受け継がれ、成歩堂は彼の遺志を継ぐのだった。

  • その後

なお、最終話の国家機密が書かれたモールス信号に「T.グレグソン」「A.サツシャア」「J.ワトソン」と言う名前に交じって「K.アソーギ」と言う名前があったが彼の名前かは不明。

以下、『大逆転裁判2』における重大なネタバレ

『大逆転裁判2』第3話終盤にて実は生きていたことが判明する。

トレードマークだったハチマキは外され、赤いクラバットを首に巻き、白に黒の装飾があしらわれたような英国の風の衣服をまとい、大英帝国の中央刑事裁判所の大法廷で成歩堂たちとの再会を果たす。

  • “消失”と“復活”の真実

前作第2話の事件は、ホームズがある思惑を持って殺人事件に仕立て上げたものであった。

事件により頭を強打した一真は、死にこそしなかったものの意識不明の重体に陥り、そのまま香港から日本へ引き渡される予定だったのだが、その直前に目を覚まし、人知れず蒸気船を降りる。このとき、彼は事件の影響で記憶喪失となっており、自分の素性や使命を思い出すことができなくなってしまった。

『大英帝国へ行け。そこで

 お前の《使命》が待っている』

頭に響く圧倒的な《声》に導かれ、自分に残された2つの強力な武器の内の1つ、英国語を駆使して貨物船の船員となり、数々の港を渡りながら大英帝国へ向かった。

大英帝国に到着すると、身元不明の不法入国者として倫敦警視庁に連行されてしまったが、もう1つの武器である法律の知識が偶然にもハート・ヴォルテックスの目にとまり、バロック・バンジークス従者として働くこととなった。

そして第3話終盤、《プロフェッサー》の蝋人形、その頭部を覆う鉄仮面が外され、露わになった犯人の素顔を見たことをきっかけに記憶を取り戻し、成歩堂たちと再会する。成歩堂が守り抜いてくれた名刀《狩魔》を取り戻した一真は、その後自分が大英帝国で果たすべき《使命》やなすべきことを思い出し、独自に行動を開始する。

重大なネタバレ(大英帝国編)

  • “留学”の真実

記憶を失ってもなお、彼を大英帝国まで突き動かした理由とは、10年前に大英帝国で非業の死を遂げた父・亜双義玄真の死の真相を明らかにするためである。

玄真は16年前に御琴羽悠仁慈獄政士郎と共に司法留学生として大英帝国に渡ったのだが、10年前に悠仁たちが留学を終えて帰国した時、そこに玄真の姿はなく、当時14歳だった一真には「父は倫敦で病死した」と伝えられた。

それから月日が経ったある日、一真は英国から届いた一通の手紙により、父は病死したのではなく、倫敦で起きた連続殺人事件《プロフェッサー》事件の犯人として逮捕され、そして処刑されていたことを知る。

父が殺人を犯したことがどうしても信じられない一真は、10年前に父の身に起きたことを自分の手で調べ上げ、そして父の無実を証明するために大英帝国への留学を熱望するようになったのである。

  • 第4,5話

記憶を取り戻した後、一真はトバイアス・グレグソン殺害の犯人及び《死神》としての所業を罪に問うためにバンジークスを起訴し、弁護士の成歩堂を相手に検事として、法廷で戦うことになる。

ヴォルテックスからは「弁護士の戦略を知り尽くした検事」、「立つ席を選ばない優秀な法律家」、成歩堂からも「検事としても最高の切れ味」と、法律家としての力量を高く評価されている。

バンジークスの裁判では、父への尊敬の念が強すぎるあまり、10年前に父の裁判を担当した彼に対して感情的になってしまう場面が多々あったものの、成歩堂とともに最後の最後まで議論を交わし続けた末にグレグソン刑事殺害の真犯人《プロフェッサー》事件の真相を突き止め、10年前から全てを裏で操っていた黒幕の正体にも辿り着く。一時は黒幕によって再び真相を闇に葬られそうになったが、ホームズたちの尽力もあって事件の真相が公表されることになり、「父の無実を証明する」という一真の悲願が達成されたのであった。

裁判終了後、一真は大日本帝国に帰ることとなった成歩堂を見送るために港へ赴くのだが、そこで自分は検事の道を進むことを告げる。

実は、父の死の真相を追う過程で、彼はある人物に対して確かなる“殺意”を抱き、そこでヒトのココロに巣喰う《魔物》が自分の中にもいたと悟る。

その事実を自分の胸に永遠に刻み、《魔物》に魅入られた者たちに検事として対峙していくという自身の覚悟を示す。成歩堂と法廷で再び向き合う日のために、大英帝国に残って修行を積み、《死神》に比肩する検事になることを誓った。

そして第3話で成歩堂から返された《狩魔》を再び彼に預け、いつの日か必ず法廷で再会することを誓い合うと、成歩堂と御琴羽父娘の船出をホームズたちと共に見届けた。

関連記事

編集者:ムーミー
編集内容:概要変更、本文前半箇所諸々追記、他修正。