阪急電鉄・能勢電鉄6000系
阪急6000系は、阪急電鉄(阪急)が1976年から阪急神戸線・阪急宝塚線系統で運用している通勤形電車。1980年までに126両が製造され、1985年に中間車を4両新造、さらに1995年に旧2200系10両を編入して合計140両体制となった。
5100系の改良型にあたる系列(※本来は5100系が「6000系」を名乗る予定であったが、暫定で阪急京都線で運用させる際に大阪市営地下鉄60系との番号混同を避ける目的で「5100系」となった)で、性能や制御方式は5100系と同等となった一方で、京都線5300系・6300系に続いて電気指令式ブレーキを本格採用した。抵抗制御。
2011年からは車両余剰に伴う廃車が始まっている。また、2014年に8両編成の6002Fが「6000系」のまま能勢電鉄へ移籍し、また中間車4両が7000系との組み合わせで移籍改造のうえ2018年より「能勢電鉄7200系」として営業運転に入っている(概要は「7200系」の記事を参照)。
◎は通勤特急10連運用指定編成、◉は予備編成
8両編成 | 4両編成(1) | 4両編成(2) | 4両編成(3) | 3両編成 | 2両編成 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大規模工事車 | ◎6007 ◎6015 | |||||
通常タイプ | 6000 6001 6003 6006 ◉6013 | 6024 | 6014 | 6004 6012 | 6025 | 6016 |
ワンマン運転対応 | 6010 6020 6021 6022 6023 6026 | |||||
能勢電鉄乗り入れ対応 | 6005 ◉6008 6011 | |||||
7000系との混成 | 6050 | |||||
能勢電鉄所属 | 6002 | |||||
小窓未設置車 | ◉6013 | 6012 | 6025 |
特筆事項1
- 6000Fはアルミ合金製試作車由来の編成である。1976年に6560号車・6570号車が新造され6001Fに組み込まれた後、1977年に6000・6500・6550・6580・6600・6100の各号車を用意し、アルミ合金製の編成として揃えられた。2002年に経年劣化調査のため調査したところ、6600号車の車体状態が悪く6600号車は編成から外され、代わりに6014Fの6614号車(普通鋼製車体)を組み込み現在に至る。6600号車は6000系の廃車第1号として2011年に除籍。
- 6000F、6001F、6003Fは梅田側の電気連結器を搭載してない。また、6003Fは6603号車のみクーラーキセが更新されている。
- 6009F、6017F~6019Fは欠番で当初から存在しない。
- 1985年に追加新造された中間車4両(6670・6671・6680・6681の各号車)はすべて能勢電鉄7200系への改造種車へ抜擢されている。
- 最終新造車は6015Fに組み込まれている1995年製の6772号車。阪神淡路大震災で廃車となった旧2200系2721号車の代替新造車であり、「2772号車」として竣工ののちすぐに6000系へ編入された。
- 6008Fのみ宝塚方面の連結器が密着連結器である。(8連以外の6000系を除けば)
- 6005F、6006Fは前面方向幕が他の編成より拡大されている。
- 6012F、6013F、6025Fは小窓の設置工事をされていない。
特筆事項2
- 大規模工事車:2001年に6007Fが、2002年に6015Fがそれぞれリニューアル工事を施工した。このうち6007Fに組み込まれている6610号車・6510号車の2両は元電動車で、編成組み換えの際に電装解除し「暫定付随車」となったのち、番号そのままで正式に付随車となった。
- 4両編成:(1)は両側の先頭車が電動車の編成、(2)(3)の編成は梅田側2両が電動車の編成である。(2)の6014Fは編成組み換えに際し先述の6614号車を含め中間車を捻出、宝塚方先頭車の6114号車は制御電動車から「暫定制御付随車」扱いへ変更された。(3)の編成は8両固定編成から中間車4両を抜き取り、さらに宝塚・神戸側電動車2両の電装を解除したグループである。このうち電装を解除・改番した中間車6550形は宝塚・神戸側のパンタグラフ1基が残された。
- 7000系との混成:6050Fの両先頭車、6050・6150号車の2両は旧2200系から6000系へ編入されたものだが、7000系の他編成から中間車を捻出、8両固定編成を組んでいる。
阪急電鉄2200系
阪急2200系は、試作的な要素を多く詰め込んで1975年に8両固定編成が1本登場した。もともとは電機子チョッパ制御の長期試験車として製造されたもので、計画段階から増備予定がなかったため、空いていた2200番台の番号を使用することになった。
外観は従来の車両から大きくモデルチェンジがなされた。電動式の行先表示器を阪急で初めて搭載し、これに合わせる形で標識灯・尾灯の位置を窓下に設けた。T字形のワンハンドルマスコンも阪急で初採用され、これに合わせて乗務員室のスペースも広げられることになった。
VVVFインバータ制御の長期試験をするのに伴い、1985年にVVVF制御電動車として中間車2両(2720号車・2721号車)が製造された。付随車の2750号車・2751号車と差し替えられ「4M4T」から「6M2T」組成へ変更。引き続き長期試験を実施した。2750号車・2751号車は番号そのままで6000系へ組み込まれた。
電機子チョッパ制御の長期試験は1992年に終了となり、チョッパ制御電動車の4両が編成から外れ電装解除・付随車化・改番のうえ「2200系」のまま6000系・7000系へ組み込まれた。残った4両は6000系と連結して運用されていたが阪神淡路大震災で被災を受け、損傷の大きかった2721号車は廃車、2720号車は電装解除されることになった。これに伴い、「2200系」としての存在意義は無くなったことから、1995年中にすべて6000系へ改番・編入され形式消滅となった。なお、先述の通り、阪神淡路大震災で廃車となった2721号車の代替新造車、2772号車は竣工後すぐに6000系へ編入された。
2200系 | 6000系改番後 | 該当車を組み込んだ編成 |
---|---|---|
2700→2760 | 6760 | 6014F |
2701→2770 | 6770 | 6007F |
2710→2761 | 6761 | 6011F |
2711→2771 | 6771 | 6011F |
2720 | 6762 | 6015F |
2721 | (※阪神淡路大震災で廃車) | |
2250 | 6050 | 6050F |
2251 | 6150 | 6050F |
2750 | 6750 | 6012F(※2018年廃車除籍) |
2751 | 6751 | 6012F(※2018年廃車除籍) |
2772(※2721の代替新造車) | 6772 | 6015F |
特筆事項
- 2018年に6012Fが4両編成化改造され、編成から抜かれた6750号車・6751号車は廃車となった。「2751号車」として竣工した6751号車は、製造メーカーのアルナ工機(現:アルナ車両)が阪急電鉄に納入した通算1000両目の車両であったことから、特製の製造銘板が取り付けられていた。
運用
- 阪急神戸線では特急列車の115km/h運転を行っており、6000系は115km/h運転非対応という車両性能上の都合から、8両固定編成は阪急宝塚線へ集中配備されている。なお、6050編成については7000系の電動車を組み込んでおり115km/h運転が出来ることから阪急神戸線で運用されている。
- 6005F、6008F、6011Fは能勢電鉄への乗り入れ対応車。過去には6006Fや6012F、6013F、6024Fも能勢電鉄に乗り入れた事もあった。6006Fは後に宝塚線の通勤特急運用指定編成となりアンテナは1006Fに防護無線を移設した。なお、6012Fは後に4連化されて伊丹線へと転用されている。
- 4両固定編成は阪急伊丹線や阪急箕面線などで運用している。6024F・6014Fは編成をつないで普段は阪急宝塚線で運用されていたが2017年7月のダイヤ改正でそれぞれ箕面線に転用されてる。
- 3両固定編成のうちワンマン運転対応改造を受けた編成は阪急今津線(今津南線)・阪急甲陽線専用。このうち6026Fは予備車であり、普段はワンマン化非対応の6025Fと編成をつないで阪急今津線(今津北線)の運用を担当している。
- 6016Fは唯一の2両固定編成。115km/h運転非対応ながら、阪急神戸線の10両編成の増結車として活躍している。
- 能勢電鉄所属の6002Fは、車両使用料の相殺としての意味合いが強く、普段は阪急宝塚線の運用に入っている。自社線内の運用は特急「日生エクスプレス」限定。
その他
ライトノベル・TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」およびその派生作品の劇中では、何度か阪急電車が登場しているが、そのほとんどがこの「阪急6000系」である。