工兵とは陸軍組織の兵士の職種(兵科)のひとつ。陸上自衛隊では施設科に当たる。
(基本的に)歩兵や砲兵などと違って直接的に敵と戦闘を行うことは無いものの、かなり危険を伴う任務が多い上に高度な技術と専門的知識が求められる兵科である。
任務
時代や組織によって従事する任務の内容や性格は大きく変わってくるが、代表的なものは次のとおり。
…などなど、後方での安全な任務が多いと思いきやさにあらず。
時と場合によっては、
- 地雷やIED、ブービートラップの探知・除去
- 不発弾の処理(武器整備を専門とする兵士が行うこともある)
- 撤退する自軍の最後尾で、地雷の設置や橋梁・道路の破壊、ブービートラップの設置などの敵軍の進軍妨害工作
- 敵の橋梁や道路・鉄道線路などの重要施設の破壊(※)
- 敵防御陣地の破壊(※)
- 敵前での架橋
などなど、下手な歩兵よりも危険な任務に従事することもあるという、かなり胆力が要る兵科であった。
特に、第二次世界大戦の頃までは、爆発物の専門家でもあるという特性が買われて「(一応生還前提であるが)爆薬を抱えて敵の鼻先に飛び込んで敵陣や障害物に爆薬を投げ入れて主力たる歩兵のための突破口を拓く」ために戦闘が本分の歩兵よりも前で活動する場合もあり、兵科としては支援的な性質ながら犠牲者が多い部隊であった。
大日本帝国陸軍では、これらの危険な任務、特に銃弾が飛び交う中での作戦を行う部隊を『戦闘工兵』、逆に土木作業を主体とする部隊を『建設工兵』と区別していた。
とは言え、破壊工作を担う兵士も、土木・建築作業を担う兵士も、任務の内容が大きく違うにも関わらず『工兵』とされていたのは、「破壊工作を行う上で最も効率的な方法を知っているのは土木・建築分野の専門的な知識を持った兵士、則ち『工兵』である」という理由であると考えられる。
(※)現在では、ミサイルを用いたり特殊部隊や精鋭部隊のうち爆薬の教育を受けた兵士が行うことが増えたが、かつてはこれも工兵の主たる仕事であった。