概要
モンスターハンターシリーズのモンスターの分類の一つであるが、現在のところ該当モンスターが一種(ネルスキュラ)しか存在しない(MH4Gで登場した亜種も含めれば2種ということになる)。
種としての特徴は、「鋏角という独立した関節を有した顎を持つ節足動物型のモンスター」だと思われる。
牙竜種がそうであったように、この種も今後のシリーズで該当するモンスターが出るかもしれない。
なお、MHXでは、「(大)毒クモリ」という虫素材が登場する。名前は毒蜘蛛とサソリを合成したものと思われ、鋏角種との関連性を匂わせるものとなっているが、詳細は不明(ちなみに、MHXではネルスキュラは未登場。「鋏角種」という言葉自体はある精算アイテムの中に出てくるのだが…)。
鋏角(実際の生物学)
文字通り鋏状の、顎に相当する器官。しばしば中空の構造を持ち毒腺を有する。
この器官をもつ生物群は、総称して「鋏角亜門」と呼ばれる。
現実世界の鋏角は、左右にかみ合わせるために「鋏」角ではなく、左右の顎それぞれがハサミの形状をしている。
ヒヨケムシなどの二節構造の「はさみ型」と呼ばれる形状が、この器官の特徴が最もわかりやすく、「顎がカニ爪状となっている」というのがよくわかる。
サソリなどの鋏角は頭部とハサミをつなげる節が一つある「三節はさみ型」と呼ばれ、カブトガニのそれなどは一見小型の脚のようである。
ネルスキュラのモデルとなった蜘蛛の鋏角は「折りたたみナイフ型」と呼ばれはさみ型をしておらず、モンハン世界で例えればショウグンギザミの鎌足のような形状をしている。ちなみに、サソリ等の「三節はさみ型」がもっとも原始的な形状であるとされている。
鋏角種以外のモンスターとの関係
ゴゴモア
モンスターハンターシリーズで完全オンラインのシリーズであるMHFのオリジナルモンスター。初期デザインを見ると元々蜘蛛型のモンスターであったことが分かる。「パッケージモンスターが蜘蛛なのはプレイヤーの嫌悪感につながる可能性がある」として猿型モンスターに変更となったようだ。オンラインゲームである以上ユーザーには遊び続けてもらう必要があり、特に女性プレイヤー離れを引き起こす可能性は未然に防がなければならない…という事情もあったのかもしれない。こういった事情・経緯がなければ、MHFで一足先に鋏角種が誕生していた可能性もある。
アクラ・ヴァシム/アクラ・ジェビア
ゴゴモアと同じく、MHFのオリジナルモンスター。
鋏角亜門のサソリのような姿をしているが、両者は鋏角種でも甲虫種でもなく甲殻種に分類されている。これは、「大型の腕一対+歩脚二対」という体節構造が甲殻種特有のものと合致したためと思われる。
ネルスキュラとアクラ系の種を隔てるものは、第一歩脚と考えられる部位が鋏状であるか歩脚状であるかの違いである(ちなみに現実のサソリのハサミは胸から生えた「歩脚」ではなく、「触肢」と呼ばれるもので頭から生えており、「顎」が発達したものだと考えられている)。
またアクラ系の顎は二重構造になっており、これが左右二本づつで一つのハサミを形作っているのならばまさしく鋏角であり、鋏角種の特徴を十分に有していると考えることもできる。
実際、草食種から牙獣種へと分類が変更されたブルファンゴや、飛竜種から蛇竜種へと変更されたガブラスの例もあるので、今後アクラ系が鋏角種に分類される可能性もなくはない。
Baelidae(鬼狩蛛)
海外版のオンライン作品であるモンスターハンターオンラインのオリジナルモンスター。
こちらも蜘蛛のような姿をしているが、やはり甲殻種のモンスターとして扱われている…というより、単純に甲虫種に収めることができなかったため甲殻種となっただけの可能性が高い。
こちらも将来的に鋏角種に変更されるかもしれない。
考察
今のところ、鋏角種と甲虫種、甲殻種との系統的な関係については明かされていない。ただ、MH4のゲーム中では、甲虫種と鋏角種から得られる落とし物が共通している(「モンスターの体液(濃汁)」、清算アイテムである「兵隊のフェロモン」or「女王のフェロモン」)であることから、少なくとも甲虫種とは系統的に近縁である可能性が高い。
ちなみに現実の昆虫類(≒甲虫種)とエビカニ類(≒甲殻種)とクモ・サソリ類(≒鋏角種)は共通の祖先を持つ全く別の種であることをここで補足しておきたい。
生命の多様性が判明するにつれて新たな種が定義され、既存の種に分類されていた生物がそれらに編入されるのは現実の生物学でも良くあることで、モンハン世界の生物学でもあった。元々古龍ではないかと研究されていたが実際は牙獣種に分類されるモンスターであった「ラージャン」という実例もある。このような現象もまた生物学のロマンと言えよう。