ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

広島市民球場の編集履歴

2018-11-05 13:51:47 バージョン

広島市民球場

ひろしましみんきゅうじょう

広島県広島市に所在する野球場。プロ野球チーム・広島東洋カープの本拠地。

はじめに

広島市民球場と呼ばれる球場は2つある。


1.現在の広島市民球場。広島駅の近く(かつての東広島駅所在地。ちなみに東広島駅は貨物駅だった)に存在する。

2.2008年までカープが使用していた旧広島市民球場。広島市中央公園の中に存在した。


1.について

マツダがネーミングライツを獲得し「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の愛称(略称:マツダスタジアム)で呼ばれる。

内外野が全面芝生で、左翼101m(計画当初は103m)・中堅122m・右翼100mと左右非対称のフィールドが特徴。(MLBでは一般的だが。)


2009年4月に開場した。ただ、使用する土地自体は1997年に確保してはおり、元々はドーム球場を作るつもりだった。だが、球場建設そのものを巡って相当グダグダしてしまい、果てには「球場作る気あんのかゴルァ」という意見が出る始末だったという。

ただ、いざ建設が始まるとけっこうスムーズに進み、晴れて開場へと至ったのだった。

なお、建設に1枚かんだ増岡組という建設会社は、実は先代の広島市民球場も手掛けた会社だったりする。


2.について

1957年7月に開場した。


1950年のカープ結成から使用されていた広島県総合グランド野球場(現存している上、「コカコーラウェスト野球場」とか言う別名まで付いている)に代わるとして作られた。しかも、中国5県で初めてグラウンドの照明設備が付けられた野球場でもあった。


だが、実は計画を立てたのはよかったが建設予定地がなかなか決まらず、結果当時の広島市長が広島駅でカープファンの襲撃を受け、「いつになったら球場作るんじゃゴルァ」とつるし上げを食らってしまった。

こうしたゴタゴタとグダグダの末ようやく完成したこの球場は、カープの経営基盤の安定に貢献している。


カープが今の市民球場に移転してからも2010年9月までは草野球場として一般に開放されていた。


逸話

  • 1959年以降、8月6日に先代市民球場でプロ野球の試合は行われなかった。また、今の市民球場になってからも、2011年まで8月6日にプロ野球の試合は行われていない。なお、件の日にカープのホームゲームが組まれてしまった場合は、広島県内の別の球場に振り替えて開催していた。
  • 先代市民球場に移転してからの成績が散々だったため、ファンの間から「何かあるんじゃないの?」と恐れられた。それを気にした球団社長がお友達に相談したところ、「祟りじゃー!亡くなられてしまった被爆者の、たーたーりーぢゃー!!その方々の魂を慰める為に神様を拝みなさい!!!!」と言われてしまった。そしてその翌年以降、広島護国神社と厳島神社へチーム全員拝み倒しに行くのがお約束となっている。
  • 1964年6月30日に行われたカープ対阪神タイガースの一戦において、阿南準郎のプレーを巡って紛糾、結果「もう時間も時間だから」という理由で審判団が試合を打ち切った結果、カープファンが大爆発、結果球場は無法地帯と化してしまった。おかげで残り2試合は中止を余儀なくされてしまった。
  • 1975年、悪夢は繰り返された。9月10日のカープ対中日ドラゴンズ戦で、ドラゴンズのキャッチャー・新宅洋志のラフプレーにやられた三村敏之が大激怒、両軍入り乱れての大乱闘が、いつの間にか尻馬に乗ったカープファンまで参戦し、またしても無法地帯に。結果またしても翌日の試合が中止に追い込まれてしまった。

旧市民球場戦士

2018年シーズン終了時点

太字は現在も広島に在籍している選手。

※▼は2008年までに一軍出場がなかった選手で、()は一軍初出場年。


大竹寛:2001年1位(現・巨人)

石原慶幸:2001年3位

永川勝浩:2002年自由枠

白濱裕太:2003年1位 ▼(2011)

前田健太:2006年高校生1位(現・ロサンゼルス・ドジャース)

會澤翼:2006年高校生3位 ▼(2009)

小窪哲也:2007年大学・社会人3位

松山竜平:2007年大学・社会人4位

安部友裕:2007年高校生1位 ▼(2011)

丸佳浩:2007年高校生3位 ▼(2010)


関連タグ

野球場 球場

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました