基礎データ
他言語版の名称
英語 | Stufful |
---|---|
イタリア語 | Stufful |
スペイン語 | Stufful |
フランス語 | Nounourson |
ドイツ語 | Velursi |
韓国語 | 포곰곰 |
中国語 | 童偶熊 |
進化
ヌイコグマ → キテルグマ
概要
初登場はポケモンSM。
黒い熊のぬいぐるみのような見た目のポケモンで、キテルグマの進化前。
尻尾からしてモチーフはレッサーパンダ。耳部分はカチューシャの様な形状をしている。
またちゃっかり尻にはタグがついている。確かにこれはぬいぐるみだ...
名前の由来は「縫う+縫子+小熊」と思われる。
ふわふわした見た目や可愛らしい仕草から子供や女性に人気で、ぬいぐるみのように抱きしめたくなる。しかし、ヌイコグマ本人は触られるのをあまり好きでは無く、じたばたして逃れようとする。かなりの怪力らしく、不意打ちでも大型ポケモンをもKOしてしまうという。
このままでも十分危険だが、進化すると無表情で丸太をへし折る恐ろしいポケモンに進化するのだ。アローラ地方の生態系は色々とおかしい。
こんなポケモンだがアローラ地方ではペットとして一般的な存在らしく、複数の一般家庭でペットとして飼われていたり、スーパーで品出しを手伝っていたりとNPCとしてかなり良く登場する。
こんな危険な生き物を一般家庭で飼って大丈夫なのか・・・とも思うが、アローラのNPCにはベトベターやコイルなど図鑑では有害とされがちなポケモンが多く、それらとも共存するのがアローラ地方の特色なのかもしれない。
アニポケのヌイコグマ
CV:藤田ニコル
サン&ムーン95話と遅めであるが、万を辞しての登場。ビッケが1人メレメレ島の森で倒木に挟まれ傷ついた個体を保護しエーテルパラダイスで治療を受けていた。サトシ達とは会うのが初めてだったが、ロトムから聞いた内容に戦慄を覚えた。
何故か再び潜入していたムサシになつき、そのまま跡を追っていたが、あのキテルグマの子供で、その匂いが染み付いて来ていた為である。その血筋からか財団所有のヘリから親が引き抜いたローターを竹とんぼの容量で長時間回す力を秘めており、今後の展開次第でどう転ぶか分からない存在になるやもしれない…