ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

センチュリーの編集履歴

2019-01-17 08:08:13 バージョン

センチュリー

せんちゅりー

トヨタ自動車の高級車。

概要

トヨタ自動車が製造・販売を行っている最上級セダン。排気量は5000cc(ハイブリッド)。車両価格は安くても約2000万円。


いわゆるショーファードリブン(オーナーが運転するのではなく、専属の運転手がいる車。リムジン)であり、役員車として売られることが多い。その一方で、金持ちの酔狂オーナーカーとして買っちゃう例や個人タクシーとしちゃう例も少なからずあった。

だが、2代目の末期では価格の高さやマツダが手を出した禁じ手である3ローターのロータリーエンジンと双璧のガソリンの喰いっ振り(いわゆるJC08モードでガソリン1リットルあたり7.6キロしか走らない)が時流にそぐわないということで、同じトヨタでも、レクサスLSのハイブリッドカー仕様車やアルファードのハイブリッドカー仕様車に置き換えられる例も少なくなかった。

歴史

初代は1967年に誕生したが、2代目が登場したのは1997年。モデルチェンジまで30年もかかっている。その2代目も2017年2月に生産終了になるまで、20年にもわたり生産・販売され続けた。

黒塗りの高級車トヨタ自動車センチュリー イラスト

もっとも、実際には細かい改良は随時施されており、下記の画像の車のようにモデルチェンジもままならず「走るシーラカンス」と化すまで放置されていた訳ではない。

デボネア・2.6エグゼクティブSE(A33)

その生涯の詳細に関してはWikipediaを参照。


これは、頻繁なモデルチェンジで客の耳目を集める必要がない車種であること、元の設計がしっかりしていたため、マイナーチェンジで時代の流れに追随できたことの証左と言われる。


2代目の生産終了により、50年の歴史に終止符を打った、かに見えたが、同年10月に3代目の構想が発表された。やはり時代を反映してか、エンジンをV12からV8へダウンサイジング(というより原点回帰)してハイブリッド仕様になったほか、衝突回避システムも標準搭載されるようになった。

そして2018年6月、その3代目が市販に移された(当時は、一度も前例のない自動車雑誌の増刊として新車速報誌も発行された。それほどまでに、複雑な生い立ちと存在感が大きすぎたのだ)。

センチュリー・5.0HYBRID(UWG60)

既にレクサスLSのハイブリッドカー仕様車やアルファードのハイブリッドカー仕様車が存在することを考えれば、何のために存在するのであろうか?


そもそも1990年代以降はデフレや景気不振によって公官庁や大企業に対しても節制が求められていること、かつて文字通り特権階級であった名家富裕層代議士などのショーファードリブンのオーナーもつつましやかな生活を送る人が多くなったこと、排ガス規制・環境問題などの社会的な要因もあり、ショーファードリブンがラインナップにある事自体疑問符がもたれてもおかしくない(実際日産自動車は2010年にショーファードリブン車の設定を打ち切ったはずだったのだが・・・・・・・)。

よっ、大統領Flagships

また、レクサスは(特に近年は)派手なデザインでステータスシンボルや趣味性の高いイメージが抱かれがちではあるものの、LSのハイブリッドバージョンが総理大臣専用車に採用されている。ミニバンのアルファードの場合は、実用性に重きを置いた設計でありショーファードリブンとしては似合わない、と言われながらもかなりショーファードリブンとして活用されている。これらの事を考えれば、センチュリーの存在理由はもはや希薄(どころかほぼ皆無)になっていると言える。


だが、一筋縄ではいかないのが世の中である。

国産車としては最上級ながらも控えめで堅実な車として作られたセンチュリーは、海外に目を向けているがゆえに派手になりがちなレクサスとは高級車としての性格が異なると主張する人もいる。

また、生産効率を最重視するトヨタとしては異例のほぼハンドメイドで作られているという点で、LSやアルファード、さらにはクラウンとの差別化を図っている。


トヨタ自動車からはあのように様々な高級乗用車がラインナップされていることに加えて、「最上級でありながらごく控えめな高級車」を欲する日本独自の需要が存在することもあってか、大衆車から超高級車までを手掛ける世界有数の自動車メーカーとしての「”トヨタ銘”のハンドメイドの高級車」として、特異なポジション、いや、孤高の存在にあると言える。


なお、「センチュリー」とは、英語で「世紀」という意味。明治100年を記念して付けられたものの、実は明治100年は翌1968年のこと。トヨタグループの祖・豊田佐吉の生誕100年を記念して付けられたというのが実情である。


販売実績

基本的に輸出はしておらず、国内の法人需要を中心とした国内専用車であるが、中国や香港などに少数輸出実績がある。


特殊ドメスティックな需要に特化しているため、超がつくほど保守的なスタイリング(60年代のスタイルを残した外見は初代と一見見分けがつかないほどで、21世紀の今となっては古色蒼然としている)、多くの操縦系統を二重化・冗長化し絶対的な信頼性を得ていることなど、高級車としては世界にも類を見ない、とても個性的な存在となっている。またボディカラーのラインナップが横文字ではなく「摩周」「瑞雲」などの日本語、さらには一時期のみの導入とはいえ日本車唯一の12気筒エンジン搭載車であったことなど、様々な面で他の日本車とは一線を画した存在でもある。


定価は1960万円からと高額であるが、国産ゆえの圧倒的な信頼性の高さとほとんどの生産工程が熟練工員による手作業であることを考慮すると、これでも同等の外国車と比較しても破格の安値であるとする向きもある。


2006年、この車種(2代目)をベースとした「センチュリーロイヤル」が皇室の御料車として宮内庁に納入された。

それまではプリンス自動車(のちに日産自動車に吸収された)が製作した「プリンスロイヤル」が使われていた。


余談

  • この車の2代目に搭載されていた1GZ-FE型V12エンジンは直列6気筒の1JZ-GTEと基本設計が共通であり、1JZ/2JZ搭載車や社外の1JZ/2JZ換装用マウントが存在する車にも簡単に搭載できる。実際にトップシークレットの永田和彦がスープラに、URASの野村謙がS13シルビアに搭載したケースがある。
  • 3代目では社長の豊田章男が作らせた、センチュリーのスポーツモデルであるセンチュリーGRMNが2台だけ存在する。ただし、言い出しっぺの豊田社長もまだハンドルを握ったことがないのだとか。また、なぜか2019年の箱根駅伝に出没している。この豊田社長が乗っていた、箱根駅伝に出没したセンチュリーは白だったのだが、黒も存在するという噂があった。2019年の東京オートサロンのトヨタブースにこの黒いセンチュリーGRMNが突如出没したことで、黒の存在が確かめられた。普段、白は東京本社、黒は豊田市のトヨタ本社で社用車として使われているらしく、運が良ければ公道を走る姿を見られるかも?
  • 酔狂なオーナードライバーがセンチュリーに乗って集まるオーナーズミーティングが何度か開かれている… が、googleの画像検索の結果をご覧いただければ分かるがかなり物騒な光景である。
  • また、個人タクシーで使っちゃってる場合、料金はクラウンやフーガシーマなど他の車両と同じ(東京都内に限る)なので、空車で流していたら乗ることが出来る。

関連タグ

クルルァ ヤの付く自由業


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました