ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パック・イン・ビデオの編集履歴

2019-05-31 06:46:35 バージョン

パック・イン・ビデオ

ぱっくいんびでお

パック・イン・ビデオはビデオソフトの作成およびゲームソフトの開発販売を行っていたメーカー。

概要

1970年に日本ビクターおよびTBSがメインとなり設立された会社である。なお、東映学習研究社毎日新聞社電通松下電器なども出資を行っている。

その後映像部門は日本ビクターの子会社となり、1996年10月にはビクターインタラクティブソフトウェア(パック・イン・ソフト)となり、2004年に親会社の合併によりJVCケンウッド・クリエイティブメディアとなった。


また、1980年代後半(確実に1988年にはソフトを出している)には家庭用ゲーム部門に進出した。後にこの事業はビデオ部門よりも利益を生む事業となったため、1994年以降はこれが本業となった。


2003年にマーベラスエンターテイメントに買収され、マーベラスインタラクティブと社名を変更。

会社の事業

この会社が設立された目的は「家庭用ビデオソフトの製作販売」というものであったが、設立された年代にはUマチックオープンリール式のビデオデッキが存在したものの、それらは高価なものであり、一般家庭に普及しているものではなかった。

そのため、ビデオのソフトになる資源、洋画の買い付け(映画の配給事業という)や、コンテンツの作成などを行うことになった。


1975年にはSONYが開発したベータマックス及び松下電器傘下であった日本ビクターが開発したVHSが発表され、その後ようやくビデオソフトが発売されるようになった。

1994年、ビデオ制作・販売と映像配給事業は、映像作成会社の競争に敗れ、採算が取れなくなったことによりヴィデオ事業は終了した(自社作成コンテンツを引き継いだのはビクターの子会社であるビクターエンタテインメント、発売していた他社コンテンツはそれぞれの会社に返却された)。


ゲーム事業

1980年代後半に家庭用ゲームソフトの開発販売に参入。当初は映画配給事業を行っていることから洋画版権を用いたゲームなどを作っていた(悪い予感がしている君は正しい、一部ではクソゲーメーカーとして知られている、タイプとしては「調整無しで作りっぱなし」)。そのほか、釣りなどのスポーツゲームなども発売している。


MSXファミリーコンピュータスーパーファミコンゲームボーイPCエンジン3DOバーチャルボーイセガサターンプレイステーションでゲームを発売した(なお、メガドライブメガCDに参入予定であった)。

タイトルとして有名であるのはシルヴィアーナマジカルポップン牧場物語シリーズなどがあげられる。


2003年に会社が買収されたことによりマーベラスインタラクティブと名称変更、2007年に親会社であったマーベラスエンターテイメントに合併され、会社としても消滅する。

制作物の現状

制作していたビデオの権利はJVCケンウッド・クリエイティブメディアが所有するものと思われる(TBSなど他社が製作したものはそれぞれの会社にある)。

制作したゲームに関しては基本的に吸収合併したマーベラスが所有しているものと思われる。

関連項目

コンピュータゲーム ゲームメーカー ビデオ

外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました