概要
動物が虫を食べることは生物界では普通であり、人間が虫を食べるという文化は古くから普通であった。日本の長野県周辺のほか、中国、ベトナム、タイの各一部地域、中南米各国、アフリカなど世界各地で昆虫食文化が発達したが、畜産の発達で食肉が安く豊富に手に入るようになったことから昆虫食は廃れる傾向にある。この結果、一般的には(とくに先進国では)昆虫食はなじみがなく心理的に忌み嫌われるようになっている。
一部は食糧問題の解決策になると注目もされ、家畜や魚と違って大規模な飼養設備も必要ないので宇宙食にもなると見られている。国際連合食糧農業機関(FAO)が推奨を行った事でも注目を集めた(ただし、予てより指摘されている「昆虫カタストロフィ」の問題を考えると「遅きに失した」観が無くもない)。
ただし、肉食性ないし腐植食性の昆虫に対しては、あらかじめ絶食させたり内臓を取り去るなどしておかなくてはならない。野生の昆虫を捕獲する場合は虫の体内に農薬が蓄積されていたり、毒や病原菌、寄生虫が存在する危険もあるため注意も必要。
代表例
タガメ カメムシ セミ ゲンゴロウ カミキリムシ コガネムシ ゾウムシ ガ ハチ アリ イナゴ バッタ コオロギ ハエ ゴキブリ イモムシ
カタツムリ(エスカルゴ) :節足動物ですらないが、性質的には類似する