概要
一文字兄弟の父【一文字正宗】が製作したZナンバーズの一番機で、所有者は一文字烈矢。
カラーリングは赤系で、どちらかというとソニックに近い。(が、ファイアパターンは健在)
フルネームは「ナックルブレイカーZ-1」。マックスブレイカーやシャドウブレイカーZ-3の兄といったところ。このマシンを元にその2台が生まれた。
スピードが乗ると車体のエアインテークが展開し、「ナックルバリア」と呼ばれる空気の層が発生する。
(一文字博士は、このギミックに興味を示していた科学者(というのも、このナックルバリアに触れたものは破壊されるため)に対し『Z-1は、貴方好みのマシンではない・・・』と答えたという。
ナックルバリアが発動してからトップスピードに乗ると次男や三男を凌駕する。
エアインテークが全開になるとナックルバリアを突き破り、瞬間的に物凄い加速を生み出す「ナックルストーム」が発動する。
しかし、このナックルバリア~ナックルストーム発動まで時間がかかってしまうのが難点となっている。このような加速のタイムラグの弱点はM-1決勝の前にサイドカウルを改造して解決した。
このマシンを手にした烈矢は完全にバトルレースと決別した。
烈矢と歩んだ戦の歴史
【原作】
シャドウブレイカーZ-3を破壊された烈矢はこのマシンを探し出し、石を取り付けて即席のバトルマシンにしたのだが、兄の言葉と昔、共にナックルブレイカーを修理したことを思い出したことで 本来の姿に戻した。
それにより、本来の能力を発揮させることができた。
【アニメ版】
- GJCサマーレースで、Z-3を失った烈矢のために父が持ちだしたもの。しかし、Z-3に深い愛着を抱いていた烈矢は、なかなか向き合えなかった。
GEN製作所の山さんの説得により、レースに参加することを決意する。
フロントシャフトは、散っていた相棒のものを修復し装着させた。ひとしにカラーリングに対して「センスない」と言われたが、このカラーリングで通した。
- ブレイジングマックスの剛性を強化するチタンコーティングスプレーをかけて、ネロ・ステラ・ボルゾイのディオマース・ネロ(ダミーバッテリーを使用したハンデモード)と勝負し勝利する。
- SGJCに兄と共にエントリーするもディオマース・ネロのマーズグラビティによりコースが瓦解し中止に。新たに開催されるM1グランプリに持ち越されることに。
- M1グランプリで兄と共に数少ない生き残ったレーサーとなり、決勝でディオマース・ネロを抜き去り優勝(ブレイジングマックスと同着)。しかし納得のいかない烈矢は再び兄とコースを逆走するリベンジ戦を勝手に始めてしまった(こちらも同じく同着)。
立体物
1998年9月にスーパーXシャーシが採用された製品として販売。
ウイングが取り払われた斬新なデザインと採用されている小径ナローホイール・タイヤのスペックの高さにより人気車種となった。
このマシンに付属する三本スポークの小径ナローホイール・タイヤはこの車種独自のもので他には後述のブルースペシャルにしか採用されていないという地味に貴重なタイプだったりする。他のキットに小径ナローホイール・タイヤが採用される場合はブレイジングマックス型の方が使われることが多い。
1998年ジャパンカップではエンブレムマシンに抜擢されている。
バリエーション車として漫画連載当時に発売された【ブラックスペシャル】(絶版)と最新技術により大幅に改良されたXXシャーシが採用された【ブルースペシャル】(一般販売)も販売された。
ちなみにブラックスペシャルはオリジナルと違いマックスブレイカー型の小径ワイドホイール・タイヤが使われていて、シャーシもクリアスモークになっている。
ブルースペシャルの方はボディがクリアブルー成形になっている。その商品名に反して一般販売なのでXXシャーシ共々いつでも入手が可能。
関連タグ
爆走兄弟レッツ&ゴー!! 爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX 一文字烈矢 エアロミニ四駆
マックスブレイカー-弟機
シャドウブレイカーZ-3-弟機だが、烈矢が初めに使っていたのはこっち
ウイングガンダムゼロ:主役機の後継機だが、1号機の強化モデルというよりは1号機の祖先の立ち位置という点で共通。