概要
コウチュウ目オサムシ科オサムシ亜科の昆虫。
外見は黒っぽい色で、細長く引き伸ばしたオサムシのような形状。
細長い頭部にカタツムリ(マイマイ)の殻を被っている姿が見かけられることからこの名がついた。
解説
上記の姿はもちろん遊んでいるわけではなく、細長い頭部を利用してカタツムリの殻の内部に侵入、柔らかい肉に噛みつきながら消化液で溶かして食べてしまった結果なのである。
その食性から地上を歩くのが得意で、羽根は退化し開くことはない。
オサムシ科であるので危険を察知すると尻から刺激性の強い液体を噴射するので注意!
また日本固有種であり地域ごとの亜種も多いことから、海外のコレクター垂涎の昆虫であるという。
フィクションでの扱い
記憶を取り戻したウェザー・リポートの活躍回に登場したが、アメリカのケープ・カナベラルに羽根を広げて襲来するという描写だったので、全国の昆虫好きから速攻でツッコミが入った。
押井守監修のロールプレイングゲーム。キャラクターデザインの漫画家桜玉吉によりカタツムリの殻を被ったサラリーマンモンスターという珍解釈がなされた。殻は集めるとマイマイヘルメットの材料になる。
かぶりつきポケモンカブルモのモチーフ。チョボマキの殻を得ることでシュバルゴに進化する。って変わりすぎじゃない!?
バグズ2号の搭乗員ルドン・ブルグスミューラーの手術ベースおよび、彼から奪われたバグズ型テラフォーマーの能力。
マイマイカブリシミズ(清水圭+マイマイカブリ)が登場。
関連タグ
マイマイ:餌