ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近衛忠房の編集履歴

2021-01-05 22:27:35 バージョン

近衛忠房

このえただふさ

近衛忠房とは江戸時代末期(幕末)の公卿。

概要

関白近衛忠熙の四男、官位は従一位、左大臣


プロフィール

時代江戸時代末期-明治時代
生誕天保9年8月6日(1838年9月24日
死没明治6年(1873年)7月16日
官位従一位、左大臣
主君孝明天皇明治天皇
氏族近衛家
父母父:近衛忠熙、母:島津興子
兄弟忠房、常磐井堯熙、忠起、総子、尹子
島津斉彬の養女
子女篤麿津軽英麿常磐井尭猷泰子

経歴

島津家とは親戚関係であったことで、文久3年(1863年)の八月十八日の政変で父の忠煕と薩摩藩と共に長州藩を追放した。慶応3年(1867年)に左大臣に就任したが王政復古の前に辞任。


家族

系図

後陽成天皇近衛信尋尚嗣基熙家熙家久内前経熙基前忠熙近衛忠房


系譜

父母

近衛忠熙、島津興子(島津斉興養女

貞姫(島津斉彬の養女)

子女

長男:近衛篤麿公爵

次男:津軽英麿伯爵

三男:常磐井尭猷(男爵

長女:近衛泰子(徳川家達夫人)


関連項目

朝廷 公卿 近衛家 島津家 薩摩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました