概要
いずれも淡水魚として卵から孵化し海に降りて成熟するが、そのまま淡水域に留まって一生を過ごす個体も多い。
総じて美味で養殖化が進んでいるため、世界で広く食用や釣りの対象として重要魚となっている。
日本で単にマスという言葉だけで特定の魚を指す場合、国内代表種であるサクラマスや特に養殖化がされていてレジャー施設でもおなじみのニジマスであることが多い。
鮭(サーモン)との違い
結論からいえば両者に分類学上の違いはない。
つまりマスと呼ばれる魚たちはサケの一種なのである。
なぜこのような呼び分けが生まれたのかのというと、日本の場合長い歴史の中で各地域、身分、職種などで呼び名が誕生した魚たちを近代に入ってから動物学的に分類した結果、実はみんな同じサケ科の仲間だったのである。
英語については、英国で海に降りる種類をサーモン、淡水域に残る種類をトラウトと呼び分けていたようであるが、後に植民した北米大陸原産のニジマスなどのように同じ種類でも海に降りる個体と降りない個体が存在することが確認され、こちらも大昔の名残りとして使われている呼び名同士となっている。
なお現在の日本のアングラー用語で、ターゲットとして淡水に棲むサケ類はトラウトと呼ばれている。
その他の主な種類
:サクラマスの亜種で、陸封型はアマゴと呼ばれる。
ビワマス
:サクラマスの琵琶湖水系の固有亜種で、エビの豊富な湖で育つので天然産も身は赤い。
:英名はキングサーモンで和名の由来も「マスの大将」で最大1,5mに達する。
:日本で最も上流域に棲む清流魚で、亜種の一つの降海型がアメマスと呼ばれる。
:産卵期の深紅色や高級焼き魚の食材として有名で、陸封型がヒメマスと呼ばれる。
:日本では鮭缶としてよく利用されており、繁殖期の成魚は背中が大きく湾曲する。