邪魔立てするか、御子の忍びよ
概要
CV.津田健次郎
戦国末期の日本をモデルにした架空の国、葦名の国の国主・葦名一心の義理の孫。
主人公・狼の腕を斬り、その主である竜胤の御子、九郎を連れ去った張本人。
葦名一心の正当な跡取りと認められているが、元は市井の生まれ。母が死んだのちに一心が引き取る形で葦名城にやって来た。鬼庭刑部雅孝は幼い頃の彼の傅役(教育係)。
巴という女性を剣の師にもち、葦名一心の「葦名流」だけでなく異端と呼ばれる「巴流」をも操る剣客であり、加えて葦名城内でも噂されるほどの弓の名手でもある。
故国・葦名の国への忠誠と執着は凄まじく「葦名は俺の全て」と断言し、葦名を守るためにあらゆる手を尽くし手段を選ばない。だがそれ故に内輪で対立が起きている。
ゲーム本編開始の時点で、葦名の国はすでに外敵内府軍をどうにか撃退出来たというところまで追い詰められていた。国主・葦名一心も病床にあり、多くの将兵が死した葦名に反撃する力は残されていない。故に弦一郎は「もはや尋常な術では葦名は守れない」と考え、九郎の「龍胤」、その血に宿る不死の力を求めた。
年頃は20代後半~30代前半ごろと推定され、主人公・狼やエマと同世代。狼とは、義理の血筋の育ちや、我欲ではなく忠誠の為に戦うという背景が共通し、物語では幾度も刃を交え、最終盤には狼のものと対になる秘剣を手にして立ちはだかるという、正統派ライバルキャラクターとして描かれる。
だが狼のことはその名ではなく「御子の忍び」と肩書で呼ぶのみ。狼が彼に対して名乗ることはなく、九郎を通じて名を知ることも無かった。
(ライバルキャラだけが主人公を特別な名前で呼ぶ、というのは伝統的なキャラ造形の手法のひとつであろう。例えばドラゴンボールの主要キャラの中でベジータだけが孫悟空を「カカロット」と呼んでいたり、ガンダムOOでグラハム・エーカーだけが刹那を「少年」と呼び続けたりする等々。)
*以下、ゲーム内容のネタバレを含む*
戦闘
剣撃と弓を巧みに織り交ぜた戦法を得意とし、こちらが隙を作らせないと強力な攻撃を次々に放ってくるので、攻撃を許さずとにかく攻め続ける戦いが有効。
第一戦
葦名弦一郎、参る…
プロローグにて、葦名を脱するべく九郎と狼は「葦名本城 水手曲輪」の抜け穴へと向かう。
しかしその先に弦一郎が待ち受けていた、ここでの戦いで狼は弦一郎に敗れ、腕を失うことになる。
チュートリアルのボスなのだが負けイベントなので、勝敗にかかわらずストーリーに変化はないが勝てば専用の負けムービーが見られる。
第二戦
忍よ、再び見えようとはな…
葦名城天守閣にて弦一郎は、九郎に不死の契りを強要するが、竜胤が竜咳(りゅうがい)と呼ばれる病を広め、生死の理を歪めてしまうことを理由に拒否される。
そこに、竜胤を危険視するさる人物の手引きで現れた狼と対峙する。
第1段階
・使用する技
- 弓
牽制や斬り合いからの離脱、回復狩りなど様々な局面で繰り出して来る上、威力も高く弾いても相手の体幹は崩せない。中でも跳びながらの4連打ちや溜め打ち等は的確な弾き・回避が要求される。
ただし、矢をつがえる間は無防備である。
- 兜割り
跳んで落下と共に相手を叩き斬る技。剣戟で防戦一方になると繰り出し、この技から危険攻撃の突き・下段等に派生する。
1段階目は突きの頻度がかなり高い。
- 危・突き
剣撃を弾かれたりした際に単発で放ったり技の派生でも出す事がある。
- 危・下段
左から右に凪ぎ払いそのまま弓を放つ。単発で出す際は隙が大きいがその後の弓をジャンプで受けないよう注意。
- 危・掴み
掴みかかって腹パンを入れる。直前の回転斬りも含めて1つの技なので、回転斬りが来たら距離を取ろう。
- 危・追い討ち
こちらの体幹が崩れたり、倒れたままの状態だと追い討ちをかける。弾ける危険攻撃だが見切りは出来ない。
- 奥技・浮舟渡り
巴流の奥技であり狼も流派技として使用できる。単発や特定の技を弾かれた際に繰り出す流れ舞うような7連撃。
6連撃目が弾きになりづらく、体幹ギリギリの状態で弾きを失敗すると威力の高い7連撃目を受けてしまう。
4連撃目にキャンセルでき、距離が離れていると弓を放つ。
技の練度に応じて連撃の数が変わるようで、源の宮にいる淤加美の武者もこの技が出せるが全部で6連撃、狼が出すと5連撃になる。
第2段階
まだだ…。御子の、忍びぃ…!
・使用する技(変化した物のみ)
- 兜割り
ほとんど変わりはないが、派生に回転下段を出す割合が増える。
中盤でやっとゲームに慣れてきたプレイヤーに基本を叩き込んでくるボス。勝利するためには的確に攻撃を弾き、突きと下段の危険攻撃を見極めながらの攻めが重要になる。
第3段階
巴の雷、見せてやろう
狼に膝をついた弦一郎だったが、鎧兜を脱ぎ巴流 葦名弦一郎の本領を発揮する。この時点で刀の構えが多少変わる。
鎧を脱いだ為に防御力が低下しているものの、技が大きく変化しており、初めて戦う際はここで阻まれることも多い。
・使用する技(変化した物のみ)
- 兜割り
更に派生が増え、突き・下段の他にジャンプや見切りでかわせないただの回転斬り上げが増える。ジャンプで回避できることもあるが、危険なので動きを見極めることが大切。
- 危・下段
剣戟中に回転して下段を出す。しっかり踏みつけで体幹を削ろう。
- 危・突き→危・掴み
新たに跳び込み突きが増え、主に回復を狩ろうと繰り出す。当たると掴み技を出して走って追いかけてくる。掴まれてしまうと大外刈りで倒されそのまま刀で突き刺される。
- 放ち斬り(打雷)
跳び上がり、刀もしくは矢に雷を落として着地と共に雷撃を放つ大技。
見た目の派手さに見合う威力と『打雷』状態での拘束を兼ね備えた、弦一郎の切り札である。……が、特定の手順で雷を返す事ができ、当たれば向こうが『打雷』状態になり大きなチャンスとなる。
源の宮にいる淤加美の武者も使用できる。
狼との戦いに敗れた弦一郎は死んだかに思われた。しかし葦名の山奥にある源の宮から流れる変若水の澱(おちみずのおり)によって蘇生。稲光と共に天守閣を去った。
第三戦
俺が、葦名を生かす!
葦名城を囲む内府の軍勢は葦名一心が事切れたことを察知し、この機に乗じて城に攻め寄せる。
城内にて竜胤の問題を解決する方法を探る九郎だったが、内府の火攻めに落城する葦名城から脱出する。しかし城から脱出する抜け穴の先には、葦名の地に隠された不死を殺す刀、黒の不死斬り”開門”を手にした弦一郎がまたもや待ち構え、ある条件を満たす為に九郎を斬りつける。
・使用する技(変化した物のみ)
- 秘伝・不死斬り
雷攻撃は使わないものの、念を込めて力を引き出した黒の不死斬りでの高威力・広範囲の斬撃を繰り出す。
続けて2撃まで出すことができ、浮舟渡りや弓から繋げて出す事もできる。
防御及び弾き等で防ぐことはできず直撃しなくてもかなりのダメージになる。
弦一郎が出す技は溜め不死斬りで、流派技として同じ技を不死斬りで出す事ができる
これで葦名の夜は、明ける…
狼に敗北すると、弦一郎は自ら斬首する。すると傷口から禍々しい靄と共に全盛期の剣聖 葦名一心が黄泉帰る。
そう、黒の不死斬りの銘は「開門」、ある条件とは自らの命と御子の血を供物に黄泉への門を開くことだったのだ。
本人も独白したように結局彼は何も為せず、最期まで葦名一心に頼るしかなかったのである。
行方不明
SEKIROは、条件により複数のルートに分岐する。
弦一郎の登場する場面、ボス戦の回数もルートに従い変化するが4つあるルートのうち、修羅ルートに入ると弦一郎は再登場しない。
が、とある場面で狼の義父、梟が弦一郎の持っていた不死斬り”開門”を手に「こちらの首尾も上々じゃ」と言って現れる為、梟に討たれたとも考えられる。
※上記シーンの際、カメラワーク上は画面上に映ってはいないが、ゲーム内で弦一郎の行方が判明している。閲覧注意※
心中の葦名弦一郎
発売から一年が経つ2020年10月29日。SEKIROの無料アップデートが実施され、過去のボスと記憶の中で再戦・連戦できる要素が新たに増え、連戦・御子奪還編の天守閣にて様々な技を習得した心中の葦名弦一郎が登場する。
解放すれば連戦でなくても再戦できるようになる。
第1段階
・使用する技(変化した物のみ)
- 危・下段
妙に伸びる飛び込み斬りの後、突如下段を放ってくる。今までに無い技構成のため、慌てずに対処しよう。
- 危・追い討ち
倒れてなくても使ってくる様になり、不意に出されると刺されやすい。弓も構えず遠方から走ってきた際は注意。
- 弓→追い斬り
遠間の敵に弓を放った後、つかさず前方に大きく踏み込み斬撃を放つ忍びの体術。どういう訳か体得しているが、記憶補正でもかかったのだろうか。
追尾性能が高く、走って逃げ切ることは困難で間合いをかなり詰められてしまう。
当然だが弓の後、追い斬りのみに派生する訳ではない。
- 秘伝・桜舞い
回転の勢いで飛び上がり舞うかの如く3回転斬りを放つ大技。広範囲・高威力、鋭い斬撃なので弾かないと防御を貫通してしまう三拍子揃った非常に強力な攻撃。
様々な技から出す事ができ、特に追い斬り後に繰り出す際は落ち着いて弾かなければ直撃することになる。
体力十分でも直撃すれば即死もあり得る。
- 奥技・浮舟渡り
浮舟渡り自体に変化はないが、4連撃目のキャンセル率が高くなり、下段や桜舞いなど他の技に移ることが多くなった。
- 秘伝・渦雲渡り
浮舟渡りを嫌って離れると4連撃目から突如間合いを詰めて新たに5連撃を放つ計9連撃の大技。周囲に真空波を巻き起こす事はできないが大技特有の白い太刀筋が出る。
間合いがかなり離れていても至近距離まで接近するので、浮舟から逃げる際は渦雲に注意。ただ浮舟より弾きやすいのが欠点。
間合いが離れてなくとも繰り出す事がある。
第2段階
・使用する技(変化した物のみ)
- 兜割り
突きの割合が高くなっており、下段はほとんど出さない。
第3段階
・使用する技(変化した物のみ)
- 秘伝・桜舞い(雷返し)
流派技の説明にもある通り、桜舞いは空中での攻防にも使える。故にこちらの「雷返し」へのカウンターとして、桜舞いで「雷返し」するようになった。巴流の使い手が雷を返せぬ筈はないのだ。
……無論、弦一郎が返してきた雷返し返しをさらに返す「雷返し返し返し」も可能。他にも霧がらすで雷返しを行った特殊な場合、雷は返して来ない。
奥技・秘伝を皆伝し巴流を極め、葦名家の当主「葦名弦一郎」として、そして「巴流 葦名弦一郎」として相応しい力を手にしている。
しかし悲しいかな、それは狼の記憶の中の弦一郎のみ。葦名を生かす為に強くあろうとした弦一郎は、巴の頂に届く事はとうとう無かった…。
プレイヤーからの評価
フロム作品には非常に珍しい、正統派イケメンライバルキャラである。……が、それゆえに訓練されたフロムプレイヤーからはネタにされる宿命にあり、「弦ちゃん」と呼ばれ親しまれている。
ネタにされる理由
- 大ボスだが攻撃にクセが少なく、一発ごとの威力も比較的小さめ。故にこちらは即死せずにプレーを続けやすい
- 合計3戦もするのに攻撃モーションがほぼ変わらないため、後半になるとどのプレイヤーも慣れてくる。特に最後の弦一郎戦は非常に強い最終ボスの前座とも言える登場の仕方なので、最終ボスに何度も敗退し続けるとプレイヤーの多くが「弦一郎なんかにダメージをもらってるようではクリアできない」と自然と思えるようになるほどの損な役回り
- 巴流奥義であり、弦一郎自身にとって切り札になるはずの雷攻撃だったが、「雷返し」のテクニックによりプレイヤーにとって非常に有利な反撃チャンスと化す。心中になると対抗策を編み出してきたが、結局また「雷返し返し返し」をすればいいので慣れれば危険度は変わらない
- そもそも雷返しの方法が攻略ヒントとして本拠地である葦名城内の掛け軸に載っている。おかげで「弦一郎は掛け軸を取り外そうとしたが甚助(掛け軸の番をしている中ボス)に勝てなかった」などのネタ解釈が一部のプレイヤーの間で広まる。
- 上述のように最後の対決では狼と同じく伝説の刀・不死斬りを携えて現れるが、不死斬りを用いた斬撃はボス敵の技らしい派手な見た目ながらも予備動作があまりに大きく、さほど苦労せず避けて反撃できる
- こうした、ストーリー上において彼が強敵となる理由設定のはずの巴流の剣術や雷の奥義や不死斬りの威力よりも、そうした説明描写が一段薄い弓を使った攻撃の方がゲーム的には厄介に感じるプレイヤーが少なくないため「こちらに勝ちたいなら雷なんかより弓を鍛えろ」などと評される。こうしたキャラ設定と実際のゲーム挙動の微妙な噛み合わなさ(あるいは制作側の意図的なものか)はますます彼の空回りっぷり・計画の裏目っぷりを強調することになった
- 1戦目で敗北すると手下に不意討ちさせてドヤる。そのシーンの「忍びよ、卑怯とは言うまいな」は彼および本作の名セリフのひとつにまで認知される
- 2戦目以降、常に半裸。グラフィック制作の都合と思われるが、一時撤退し時間が経った後の再登場時は服くらい着て来てもよかったろうに
- 年上からも親からもその他部下の侍たちからも、恐れや尊敬や信頼よりも心配されている話の方が多い
- 「踏みにじらせは、せぬぞ…!」(体や刀を踏み付けられながら)
- 回復潰し行動の遅さや対戦ステージの地形などを利用したハメ技が複数発見され、あるものには修正パッチが適用された
- その最期は「葦名弦一郎を生贄に捧げ、葦名一心を墓地から特殊召喚する!」
- CVが同社の過去作品でやはりネタキャラとして親しまれたキャラと同じ
クセの強い登場人物が多いなか、あくまで一途に、ひたむきに、己の故郷を守るため戦い続けるその姿、しかし何もかも裏目に出て凋落し、ストーリーの本筋からも外されてしまう不遇さ、たとえ敗北者となろうとも戦いを止めないその姿、なにもかも世を拗ねたフロムプレイヤーの心を打たずにはいられない。しまいには無料アップデート前には、鬼畜難易度で知られるSEKIROで唯一、強化パッチを望まれるほどであった。
とはいえ、これはSEKIROを遊び尽くした熟練プレイヤーたちからの評価。初心者にとっては序盤の壁として立ちはだかる強敵であり、ゲームに慣れた後も本作の醍醐味である激しい剣戟をテンポよく爽快に楽しめる良ボスである。