EVA弐号機
えゔぁにごうき
なお、Pixivでは単に「弐号機」というタグで登録されているケースの方が多い。
TV・旧劇場版・漫画版
NERVドイツ第3支部で組み立てられた。
搭乗者は惣流・アスカ・ラングレー、第弐拾四話のみ渚カヲル。
コア(魂)はアスカの母親である惣流・キョウコ・ツェッペリン。
第弐拾四話では、コアが心を閉ざしていたためカヲルが操ることができた。
エヴァシリーズ3号機以降の先駆けとして開発された正式量産タイプの壱号機。以後のエヴァシリーズの規格はこの弐号機をベースとすることとなる。
旧劇場版では9機のEVA量産機を相手に大立ち回りを演じるも、活動限界を迎えて停止、
直後に再生・復活した量産機達によってアスカを乗せたまま捕食されてしまう。
メインの搭乗者はアスカだが、ゲーム版や漫画版では、シンジやカヲルが単独で搭乗しての実戦も描かれた。
新劇場版(2号機)
EVA2号機 | 獣化第2形態(ビーストモード) |
---|
ヱヴァンゲリヲン新劇場版におけるEVA弐号機。
名称が「2号機」に改められた他、頭部に短い角が追加され、カラーリングが変更された。
搭乗者は式波・アスカ・ラングレー、 真希波・マリ・イラストリアス。
第10の使徒戦の際に裏コード「ザ・ビースト」が発動し、獣化第2形態に移行した。
さらに「Q」ではアスカが「コード777(トリプルセブン)」を発動。
牙が鋭く変化して上顎と比べて下顎の犬歯がサーベルタイガーよろしく大きく伸び、四肢の関節変型や尻尾が生えるなど、ネコ科のような特徴が随所に出されたより獣らしい姿に変身できるようになっている。
バトルスタイルにおいても荒々しいところが目立つ「ザ・ビースト」とは打って変わって敵の首周りに飛びつき、襟巻きのように巻き付いて後ろから喉笛を食い破るなどネコ科に近い身体のしなやかさや俊敏さを利用したものになっている。
ちなみに同作中で最も損傷した機体であり、その度に不正規外部補修パーツによってツギハギされていた。
最後はMark.09を巻き込んで自爆・大破。当初の予告では残骸はEVA8号機の修復に使われるとされていたが、別の形で修復される。
シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
シンエヴァンゲリオン劇場版公開中につき、ネタバレ要注意!
シン・エヴァンゲリオン劇場版:||においては「ニコイチ型EVA2号機」として、ユーロネルフから回収したジェットアローンの部品を流用した状態で修復されて最後の戦い、「ヤマト作戦」へと投入される。
しかし「EVA第13号機」に「停止信号プラグ」打ち込もうとした瞬間、第13号機を恐れた2号機が本能的に発したATフィールドに阻まれてしまう。
窮地に陥ったアスカは「裏CODE999」を発動。同時にアスカ自身に寄生していた第九の使徒の力を解放することにより疑似シン化形態のような姿に変貌。なんとアスカ自身のATフィールドで2号機のATフィールドを破るという強攻策に出る。だがこれこそがゲンドウの狙っていたことであり、停止信号プラグが刺さる直前に第13号機が再起動しアスカごと取り込まれてしまう。
弐号機II式 | 弐号機II式・アレゴリカ |
---|
TV版のIFの3年後の世界におけるEVA弐号機。
弐号機用の強化装備。白兵戦能力の強化のみを目的としている為、初号機F型装備のインパクトボルトや零号機F型装備の天使の背骨のような特殊兵装は搭載されていない。後述する弐号機II式からの換装も可能だが作中で使用される事は無かった。
量産機との戦闘の際に頭部をロンギヌスの槍で貫かれた影響で視神経が損傷した為、四眼を双眼に改め、アスカの精神的成長に伴うボディの変化によって拘束具を新調した姿。
エネルギー供給は従来のアンビリカルケーブルに加えて、メーザー受信機「レクテナ」を装備することによりメーザーによる遠隔でのエネルギー供給が可能となっている。
月に突如として出現した黒いエヴァ「アルマロス」の調査を行うために改装された姿。
有翼のケンタウロスとも言うべき外観をしており、回復不能と見込まれていた視神経が再生したことで四眼に戻っている。
新たに装着されたアレゴリカユニットはN2リアクターや小規模な居住設備、N2技術の発展によって作り出された重力子フローター、多彩な武装などが搭載されており長期間の単独行動や飛行などが可能となっている。
なおカラーリングはアスカ本人の要望により月の色(灰色)に塗装されている。
月の裏側に存在したガラス状の構造物「方舟」と接触した際に過去世界全ての生命の情報を流し込まれた弐号機がアスカを守るべく変質した姿。
アスカの記憶と情報を元に再構成された姿の為、非常に女性的な外観を有しており弐号機の面影は殆ど残っていない。
一方でその行動は自身のエントリープラグを引き抜き逆さにして振る(プラグ内には誰も居なかった)、戦自のあかしまに興味を示し背後をついて回るなど物を知らぬ赤子の様である。
カラーリングは弐号機II式・アレゴリカと異なりいつもの赤色に戻っており、シンジからは「やっぱり赤が好きなんじゃないか」と言われている。
因みにバイザーで目元が隠れている為分かりにくいが元になった弐号機と同じく四眼である。
ネルフドイツによって建造された白いEVA弐号機。パイロットは洞木ヒカリ。弐号機建造時にコアの定着に失敗した廃棄素体を用いて建造された経緯からコアが存在せず両肩のQRシグナムによってボディの維持とエネルギーの供給が行われている。
失敗作を元にした機体である為性能は他のエヴァに劣るがユーロ第6軍との連携によって性能の劣勢を補っており北海道での戦闘ではスーパーエヴァンゲリオンを相手に有利な戦いを見せた。
リボルテックより商品化予定でありワンダーフェスティバル2020冬ではサンプルが展示されていた。