九鬼嘉隆
くきよしたか
水軍を率いた戦国武将。
概要
天文11年(1542年)、志摩(三重県)の地頭の三男として生まれたが、地元の別の地頭達やそれに加勢した武田信虎(武田信玄の父)に攻められて長兄が戦死。その後嘉隆は、滝川一益の仲介を経て織田信長に仕え、北畠具教攻めで水軍力を発揮し、信長の計らいで九鬼家を継いだ。
嘉隆は海上から織田勢を援護してきたが、天正4年(1576年)に信長は本願寺顕如と毛利輝元との戦で、九鬼水軍は毛利水軍に惨敗。激怒した信長の命を受け、天正6年(1578年)に史上初の鋼鉄軍艦「鉄甲船」を完成し、毛利水軍を撃破。しかし、堺港で駐留中に本能寺の変が起こった。
信長死後は豊臣秀吉に仕え、九州攻めや小田原攻めに従軍し、朝鮮出兵(文禄の役)でも対馬海峡で朝鮮水軍を撃退した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こった時は家督を息子・守隆に譲っていたが、西軍に与し敗北。東軍に与していた守隆は徳川家康から父の助命を許されたが、助命の知らせを知る前に嘉隆は家臣の勧めで自害した。
その後九鬼家は内陸の摂津と丹波へ転封され、水軍力を失い、明治維新まで続いた。