概要(曖昧さ回避)
地頭(じあたま)
地頭(じとう)
- 平安時代末期、所領を中央の権力者に寄進し、現地で荘園の管理に当たった荘官。
- 鎌倉幕府の職名。源頼朝が文治元年(1185)勅許を得て制度化。全国の荘園・公領に置かれ、土地の管理、租税の徴収、検断などの権限を持ったが、やがて本来の職分を越えた存在となり、室町時代には在地領主化が進行した。承久の乱以前のものを本補地頭、以後のものを新補地頭という。
- 江戸時代、知行取りの旗本。また、各藩で知行地を与えられ、租税徴収の権を持っていた家来。
ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
じあたままたはじとう
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました
ピクシブ百科事典では今後の開発の参考にするため、フィードバックを募集しています。あなたが使っていて感じたこと、見つけた問題をお寄せください。
いただいたフィードバックへの返信は行っていません。ご利用の際にお困りの場合は、ヘルプセンターをご覧ください。
個人情報は含めないようにしてください。
送信しました
またお気付きの点がありましたら、お気軽にフィードバックをお寄せください。