文治勅許
0
ぶんじちょっきょ
文治勅許(ぶんじちょっきょ)は、文治元年11月28日(1185年12月21日)の北条時政による奏請に基づき、朝廷より源頼朝に対し与えられた、諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した勅許のことである。
壇ノ浦の戦いで平家追討が終息した1185(文治元)年末、後白河法皇は源義経に源頼朝の追討宣旨を下し、これに憤慨した頼朝は北条時政に多数の兵を率いて上洛させ、院に恫喝を加えた。これに屈した法皇は、翻って頼朝に義経・源行家の討伐を命じ、彼らの捜索のために各地に守護・地頭の設置・任命権を与えた。
守護
守護の正式職名である「惣追捕使」は、内乱時、平家追討促進のために設置された、内乱の終息と共に撤廃されるべき臨時職であった。しかし治承寿永の乱終息後、守護設置及び惣追捕使再補任が各地で行われている。
行家殺害(1186)〜義経殺害(1189)間に、頼朝の積極政策により、臨時職であった守護の存続・制度的強化が図られ、高橋典幸はこれを「戦時体制に由来する制度の再編成」を表現している。
地頭
地頭もまた、内乱期の軍事組織に由来する制度であり、元来平家没官領など、討伐された謀反人の所領に設置される職であった。地頭設置の対象範囲(=旧領主の謀反人認定基準)は不明確であり、文治勅許後の文治年間(1185-90)には設置を巡る公武間の紛議が頻発した。
この点に関して、文治勅許の担った歴史的役割が議論され続けているわけである。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です