ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
桜駅の編集履歴2021/04/25 21:42:56 版
編集者:薔薇さま道場
編集内容:西尾線にリンク。

説明

いずれも相対式ホーム2面2線の地上駅。

愛知県(名鉄/NH30)

東西を走る東海通りと、南北を走る環状線との交点付近にある。駅が所在する南区桜地域の地名は「狭い窪地」に由来する(サ=狭い、クラ=窪地・谷戸を意味する)。

名古屋市営地下鉄桜通線桜本町駅までは、東北東に200mほど。

駅構造

のりば上下方向備考
1下り名鉄名古屋名鉄岐阜津島方面日中は津島方面のみ
2上り知立東岡崎豊橋方面日中は東岡崎まで

現在は普通のみの停車駅だが、以前は準急の特別停車が行われていたこともある。

隣の駅

●快速特急、特急、快速急行、急行、準急

通過

●普通

【下り】呼続駅(NH31)← 桜駅本笠寺駅(NH29)【上り】

三重県(近鉄/K26)

三重交通時代に桜村駅として開業し、1954年に現在の駅名に改めた。

四日市市にある駅では最西端に位置しており、湯の山温泉方向にしばらく進むと、三重郡菰野町に入る。

駅構造

のりば上下方向備考
1上り近鉄四日市近鉄四日市乗換;
  1. 桑名近鉄名古屋方面
  2. 伊勢中川宇治山田鳥羽賢島方面
2下り湯の山温泉

隣の駅

湯の山線は普通のみの運転。

【下り】菰野駅(K27) ← 桜駅高角駅(K25)【上り】

余談

名鉄と近鉄の両方にある駅として桜井駅もあり、どちらも名古屋駅とつながっていることから、しばしば桜駅と混乱しやすい。参考までに名鉄の桜井駅は愛知県安城市に所在する西尾線の駅、また近鉄の駅は奈良県桜井市に所在する大阪線の駅。

桜駅の編集履歴2021/04/25 21:42:56 版
編集者:薔薇さま道場
編集内容:西尾線にリンク。
桜駅の編集履歴2021/04/25 21:42:56 版