ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
OEMの編集履歴2021/06/04 09:40:55 版
編集者:shikiragarayhi
編集内容:概要編集追加

概要

企業が別の会社製品を作らせ、それを自社の商標売る事。

自動車(特に軽自動車)や家電でよく見られる。自動車以外ではパソコンスマートフォン(タブレット)もそれに当たる。

なぜ、このような事が行われるかというと、以下の理由がある。

  1. (受け入れ側としては)同じような製品を開発したいが、単純に費用の問題や社風伝統の問題で開発が困難であるため、ローコストかつ伝統に反しない形でラインナップをそろえたい。
  2. 商慣習上の提携を維持する(受け入れ側も供給側も同資本のグループ企業であるため、商圏を喰い合い自滅し合う事を避けたい)目的のため。
  3. (供給側企業としては)単純に受け入れ側のブランドで販売した方が、ブランド力(ネームバリュー)が上となり実質の売上数が上昇し販路の拡大が見込め、なおかつ自社製品をあえて廉価版(ノーブランド)と定義する事で「同じ機能であればブランドはいらない」客に対する自社の宣伝効果と(ブランドにも採用される技術のアピールで)信用向上を見込める。

主なOEM製品

四輪車

三菱自動車

  • eK三菱自動車)→オッティ(2005年~2013年、日産)/デイズ(2013年~、日産
    • eKスペース(三菱自動車)→デイズルークス(2013年~2020年、日産)/ルークス(3代目、2020年~、日産)

日産

スズキ

  • ワゴンR(スズキ)→AZワゴン(1998年~2012年)/フレア(2012年~、MAZDA
    • ハスラー(スズキ)→フレアクロスオーバー(2014~、MAZDA)
    • スペーシア(スズキ)→フレアワゴン(2代目、2013年~、MAZDA)
    • パレット(スズキ)→フレアワゴン(初代、2012年~2013年、MAZDA)/ルークス(無印初代、2009年~2013年、日産)
    • Kei(スズキ)→ラピュタ(1999年~2005年、MAZDA)
    • アルトラパン(初代、スズキ)→スピアーノ(2002年~2008年、MAZDA)
    • ジムニー(3代目、スズキ)→AZオフロード(1998年~2014年、MAZDA)
    • MRワゴン(スズキ)→モコ(2002年~2016年、日産)
    • アルト(スズキ)→キャロル(4代目以降、1998年~、MAZDA)・ピノ(2007年~2010年、日産)

ダイハツ

二輪車

カメラ

スマートフォン・タブレット

※()は製造委託メーカーを指す。

NTTドコモAndroid端末dtabシリーズ(compactモデルを含む)→(HuaweiシャープLenovo)

KDDIQuatab(京セラ)、Qua tab PX(LGエレクトロニクス)

関連記事

親記事

OEMの編集履歴2021/06/04 09:40:55 版
編集者:shikiragarayhi
編集内容:概要編集追加
OEMの編集履歴2021/06/04 09:40:55 版