概要
身長:98m
体重:約100000t
※身長は公式発表だが、体重は公式から発表されてないため、推定である。
ドイツ/ミュンヘンの山そのものとして眠っていた怪獣(タイタン)であり、モナークが第67前哨基地を築き監視下においていた。
見た目は簡単にいうとゴツくデカくしたアンギラスかバラゴンに牛のような2本の曲がった角をつけたような姿。顔は亀とワニをたして2で割ったような見た目をしており、背中の甲羅はもろ禿山のような見た目で何本か木が生えている。無論、その甲羅は非常に強固。
四肢はゴジラの足のような鱗で覆われ、長い爪が生えている。
この人のようにナックルウォークで歩行する。
攻撃の際は巨大な角やワニのような大きな牙の生えた巨大な口、強大な前肢で叩き潰したりすると思われる。実は一緒に映画に登場した2名の中で一番身長が小さいのだが、劇中では一番大きく見える。一番小さかったのはあくまで身長であり、おそらく全長や体重、ゴツさは上記の2名以上だと思われる。
Methuselahの名前は聖書に登場する969歳まで生きたとされる人間「メトシェラ」が由来となっており、その名から長寿怪獣だと思われる。
ちなみに学名は『Titanus Methuselah』、日本語で『タイタヌス・メトシェラ』となる。
劇中の活躍
2019年、復活してラドンを下したギドラの呼びかけに応じて覚醒し、建物を噛み砕くなどして破壊活動を行っていたが、ゴジラとモスラがギドラに勝利したあと他の怪獣たちから遅れてゴジラの前に現れ、ゴジラに恭順の意を示した。
ちなみに
- 背中の甲羅には周囲の生命を急速に成長させる能力があり、それを使い急成長した植物をまとってカモフラージュすることができる。さらに、その能力を使用するか否か、他に能力を持っているか否かは不明ながら、岩の多い場であれば山脈や氷河などの植物が少ない環境でも擬態は可能である。
- メトシェラが覚醒したところには元々村があったが、昔に覚醒したメトシェラに襲撃されそのまま叩き潰された。その残骸の上にメトシェラが眠り、前述の能力によって背中の甲羅や周囲に草木が生え、森や山のように見えていた。
- 実は非常に好戦的で凶暴な性格だそうで、ゴジラとギドラがぶつかっていたボストンに向かっていたのは自分がその二体に戦いを挑むためだったとのこと。しかし、自分が着いた頃には全てが終わっており、そこから成り行きでゴジラに平伏することになっただけだとか。
- こう見えて水陸両生生物であり、海を泳いで大陸間の移動ができる。泳げるので海底トンネルを通っての移動も可能とも思われる。
- 例の不遇怪獣2体ととても似ているため、映画公開前の全世界の怪獣ファンにはその2体に間違えられていた。メトシェラも唯一映画に登場した新怪獣の中で全身が鮮明に映っていないため、不遇と言っても過言ではないかもしれない。
- ファンは案外多い。『KOTM』の次作『GODZILLAVSKONG』での登場を期待している人もなかなかの数いる。
- モナークの前哨基地の番号には、その基地で監視されている怪獣にゆかりのある映画が公開された年の下2桁の番号がつけられることが多い。メトシェラの前哨基地番号は『67』であり、1967年には『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』が公開されており、とんな関係があるのかファンが必死に考えている。
- メトシェラの顔はサンディエゴのコミコンで公開された、2014年版ゴジラの頭部の原案に似ている。
- 目が白く濁っているため、『視力が無い、もしくは弱いため超音波を使って周囲の様子を探っている。』という考察があるが、公式なのかは不明なため気をつけよう。
- カナダにて「Archie」という愛称をつけらた個体がいる。が、映画に登場した個体と同一である可能性が高い。