ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

震電の編集履歴

2021-07-31 13:49:05 バージョン

震電

しんでん

戦闘機としては旧日本軍の局地戦闘機(迎撃戦闘機)を指す。ストライクウィッチーズシリーズのストライカーユニットや、ガサラキ登場のTAの名称も含まれている。艦隊これくしょんにおいてはプランのみで放棄された震電改の方が存在する。
  1. 機体略号J7W1。第二次世界大戦末期、帝国海軍が開発していた単発単座の試作局地戦闘機の名称。
  2. アニメ「ストライクウィッチーズ」シリーズに登場するストライカーユニット。
  3. ゲーム「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」に登場するトライデント型陸上軽巡洋艦 (LAND CRUISER T・SHINDEN・T)。
  4. アニメ「ガサラキ」に登場するタクティカルアーマー。17式改。


1.第二次世界大戦末期の戦闘機

機体後部にプロペラ、機首付近に小翼を配した独特の機体形状は『前翼型』(「カナード」「エンテ型」などとも)と呼ばれるもので、B-29迎撃の切り札として期待されていた。1945年6月に試作機が完成、同年8月に数度の試験飛行を行った所で終戦。実戦投入には至らなかった。


設計は鶴野正敬大尉。テストパイロットも務めており、

ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」を自分で作って自分で飛ばすという、男の子の夢を叶えた稀有な人物である。


末期の迎撃戦闘機

完成直後に戦争が終結し、初飛行を終えた時点で開発作業は放棄される。

そもそも初飛行というものは『本当に空を飛べるのかを証明する』ために行われるのであり、

その後の飛行についての注意点や設計の問題を洗い出すためでもある。


つまり問題点を洗い出すにも至っていなかったという訳で、完成度は低かったと言ってもいいだろう。

もちろん全開テストすら行われなかったので性能も不明

採用したエンジンは三菱の「ハ43」だったが、こちらもキ83烈風の量産初号機に搭載されたエンジンで、大戦中には大量生産段階に入れなかった為、量産時の性能(特に量産初期型)には疑問が残る。

現在、アメリカで試作一号機が分解状態であるが保存されており、胴体が展示されている。


例え実用化されたとしても、エンテ翼は当時としても特殊な操縦性を持っており、

使いこなせるパイロットを養成できたかには疑問が残る


要は『なにもかも遅きに失した戦闘機』だったというわけである。


ただ、同時代の戦闘機に類を見ない特異な形状と、カタログデータ上は日本軍単発戦闘機としては群を抜く速度性能から、架空戦記などでは活躍の場が多く、たいていは烈風と共に最強クラスの戦闘機として君臨する。

ジェット化したタイプも登場し、そちらは便宜上震電改と呼ばれるが、史実においてジェット化についての具体的なプランは存在せず、「ジェット化できるかもしれない」という思い付きの走り書き程度にとどまっていた。


カナード大行進

当時、エンテ翼の機体は各国で開発作業が進められていた。運動性に優れ、高速化に有利で、機銃などの武装を機首に集中配置でき、戦闘機として大いに期待されたのである。が、だが一つとしてモノになるものは無かった。エンテ翼は運動性が軽快になる反面、操縦性は(極めて)神経質になってしまうのである(同時期に実用化された推進式プロペラ機としてはスウェーデンのサーブ21があげられるが、エンテ式ではなく双胴式である)。


この問題はコンピュータによる飛行制御(FBWやCCV)が出来るようになるまで残り、つまり1970年代以降を待たなくてはいけない。


なお、こんなリスキーな代物を採用したことについて、設計者の鶴野大尉は「つい、やっちゃったんだZE☆」とコメントしている。非常に男のロマンがわかる御方だったようだ。ただし震電の実験機(実機と同形状、同寸法のモーターグライダー)に限って言えば通常の牽引式飛行機に比べ操縦感覚の違いはほとんどなかったという。


九州飛行機

WIKIによると、現在のJR南福岡駅から陸上自衛隊福岡駐屯地周辺に雑餉隈工場があった。

1953年、春日市に移転し、「渡辺自動車工業」として再出発。

1958年、航空機製造技術をバス車体製造に応用して西鉄の傘下に入り、西日本車体工業の一員となる。

1992年に佐賀県基山町に移転するも、2001年に解散した。最後に工場を構えた跡地には、現在、こちらも西鉄の関連会社である西鉄車体技術の工場が存在する。

なお、源流企業であり航空機製造部門を九州飛行機として分離した渡辺鉄工所(現・渡辺鉄工)は帝国海軍の艦艇用魚雷関連機器製造メーカーとして有名であり、現在も海上自衛隊向け艦艇用魚雷発射管を製造している。帝国海軍航空機でのメーカー記号「W」は渡辺鉄工所の頭文字が由来である。


類似飛行機

カーチスXP-55:アメリカ陸軍用に試作された戦闘機。愛称はアセンダー (ASCENDER)


余談

当時の鶴野大尉へ向けられた批判に「自然界に存在しない形状には何らかの欠点がある」というものがあったとされる。

しかし実際には後ろ脚にある皮膜で滑空したとされる爬虫類・シャロビプテリクスの化石が見つかっている。

前足の状態は判然としていないが、おそらく前足にも小さな皮膜があってエンテ型飛行機のような姿で滑空したのではないか、とされている。

その説が正しければ自然界にもエンテ型の飛行生物が存在したことになるが、シャロビプテリクスが生息していたのは三畳紀(現代から約2億5100万年前〜約1億9960万年前)であり、その後同じ形の生物は生まれていないため、やはり何らかの欠点があったのか、単に特殊な環境に適応した進化だったのかもしれない。


2.ストライカーユニット

最後の烈風斬

扶桑皇国の新世代ストライカーユニットの1つ。2期で宮藤一郎博士から娘の芳佳に宛てられた手紙によって完成に至っている。遣欧艦隊の旗艦「大和」に積まれていた試作1号機を芳佳が装着して使用し、以降は彼女の専用機となる。最終話で烈風丸と共に海岸に打ち捨てられていたが、劇場版で回収・修復経て芳佳の元に戻ってきた。

3期では当初は震電ではなく紫電二一型が支給されたが、第10話から登場する。「オペレーション・サウスウィンド」で芳佳の決戦兵器として送られたが、芳佳はその時魔法力を消耗してしまい作戦から外されたため使えなかったが、12話で服部静夏が一時装着して飛行した後、魔法力が復活した芳佳が装着してネウロイの大群を圧倒していた。

製造元は筑紫飛行機となっている。


開発秘話

新世代ユニットとして開発が進められていたが、宮藤博士のメモで完成した新型エンジンには宮藤芳佳と同等レベルの魔力があるウィッチでないと起動すらままならないという実用上の難点が発見され、そのエンジンを乗せた試作機が彼女に送られた。しかし、実用製品としては失敗作になりかねないため、エンジンなどを敢えてデチューンした仕様が造られたという。その点では聖剣の名を持つ可変戦闘機と同様の設定となっている。


3.艦隊これくしょん

艦隊これくしょんと兵器コラボ 「金剛姉妹の鎮守府に震電が来たよ」

空母搭載用の艦戦の1つ(震電改)。

艦これ初のイベント敵艦隊前線泊地殴り込みの突破報酬として配布された。制空値は+15と、現在の艦これからするとあり得ない超高性能(烈風系でも「烈風改」の+12が最高)であり、これ以降ランカー報酬としてさえ再配布されていない、まさに黎明期の生み出したオーパーツである。

その後、改修システムの導入により一部の戦闘機の制空値が底上げできるようになった(震電改は強すぎる故か改修は不可能なままである)ものの、震電改を除くと改修分込みでも零式艦戦53型(岩本隊)の制空値+14が最高であり、サービス開始6年が経過した現在でも最強の戦闘機として君臨し続けている。


関連タグ

宮藤芳佳 雷電  福岡空港(試験飛行が行われた場所)

アイン(彩京) 戦国エース ストライカーズ1945 サムライソード


ああっ女神さまっ:戦闘機「震電」が登場した作品。

曉!!男塾 青年よ、大死を抱け:同上。

荒野のコトブキ飛行隊:同上。

ARIEL:同上。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました