解説
創設年 | 1957年 |
---|---|
加盟年 | 1993年 |
ホームスタジアム | ヤンマースタジアム長居・長居球技場 |
クラブカラー | ピンクと紺 |
マスコット | ロビー&マダム・ロビーナ |
社会人サッカーの名門、ヤンマーディーゼルサッカー部を前身とし、1994年参入。
名前の由来は大阪市章の桜。
参入後3大大会(Jリーグ・Jリーグカップ・天皇杯)ではタイトルが無縁だったが、2017年のルヴァンカップで優勝し初タイトル獲得。天皇杯も43年振りに制して2冠を達成した。
2010年のJ1で3位に入り2011年ACLに進出、同大会では日本勢唯一のベスト8進出チームとなっている。
フォルラン・柿谷・そしてセレ女
元々選手育成に定評があり、4歳からセレッソの育成組織でプレーしてきた柿谷曜一朗がセレッソ伝統のエースナンバー8を付けていた。(2014年の七夕にスイスのバーゼルに移籍)柿谷だけでなくルックス面で良い選手が多いためか、女性サポーターが急増。いつしかセレ女と呼ばれるようになった。
さらに2014年には、2010年ワールドカップの得点王フォルランを獲得。海外サッカーファンも取り込んでいる。ただその年俸のためにヤン坊マー坊天気予報が終了したと言われることもあるが、公式発表では「今後、グローバル市場で新たな価値を生んでいくリーディングカンパニーとして、世界に統一したイメージを発信していく」としており、ACLで活躍をすればアジア全域にヤンマーをアピールできる」ことを重視したヤンマーの宣伝戦略の変更との見方がされている。
しかしこれまで柿谷選手に点を取ってもらうための戦術を無理やり変更することになり夏ごろには破綻、このとき通常であれば山口選手の代わりになるような選手、もしくはセンターバックの選手を補強すべきところをどういう訳だか柿谷選手の移籍金3億円で33歳FWカカウ選手を補強という正気を疑う補強をし。2014年のセレッソ大阪は、最終的に7勝17敗10分の勝ち点31で17位、得失点差は-12(得点36、失点48)でJ2降格を味わうこととなった。
なおフォルラン選手は悪くない、2014年のセレッソ大阪において言えるのはトップがアホならチームは死ぬという事である。
2015年のJ2では3位と離された4位。なお3位はシーズン終盤で異常なまでの上昇気流に乗り8連勝でシーズンを締めくくったアビスパ福岡。セレッソは5位の愛媛FCに0-0のスコアレスドローで勝ち切れず、アビスパに勝利するのは難しいと言われていたが、なぜか決勝はヤンマースタジアムで行われた。
試合は圧倒的にセレッソ有利の中推移、後半15分。MF関口訓充選手のスルーパスに反応したFW玉田圭司選手が先制スライディング弾を放ち先制するが後半42分アビスパのカウンターからDF亀川諒史選手のオーバーラップ、深い位置から上げたクロスはPA内の選手には合わなかったものの逆サイドにいたMF中村北斗選手が反応。見事同点ゴールを突き刺し万事休す、J1昇格を逃した。
2016年はJ2で4位に入り、J1昇格プレーオフに臨んだ。準決勝で5位の京都サンガF.C.と引き分けるも規定により決勝に進出。6位から勝ち上がったファジアーノ岡山とキンチョウスタジアムで対戦し、幾多のピンチを切り抜け、1対0で勝利、J1昇格を果たした。
ホームスタジアムについて
長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)と長居球技場。2競技場は隣り合っている。
ヤンマースタジアム長居は正式名称の通り陸上競技場であるが収容人数が多く、長居球技場は収容人数は少ないものの球技専用である。長居球技場には2010年8月1日から2018年12月31日まで、大阪の企業・大日本除虫菊株式会社のネーミングライツにより「キンチョウスタジアム」の名が付いていた。
いずれも長居公園内にあるが、JRでの最寄り駅は長居ではなく鶴ケ丘である。ただ試合前に公園を散歩するのなら長居で問題ない。
自動車で長居周辺に駐車するのは難しい。大阪市中心部のモータープール等に駐車して移動がベター。
マスコット
狼のノブレ・バリエンテ・アッチェ・ロビート・デ・セレッソ 略してロビー。
そしてそのオカンのエレガンテ・エスプレンディーダ・マダマ・ロビーナ・デ・セレッソ、略してマダムロビーナ。
親子揃って本名が長い。おそらくJリーグのマスコット中最長であろう。特にオカン。
その他
1.同じ大阪とチーム名に入るガンバ大阪は、実はホームタウンを吹田市・茨木市・高槻市・豊中市・池田市・摂津市・箕面市としており、セレッソ大阪とはホームタウンが被っていない。
2.2010年に「一般社団法人 セレッソ大阪スポーツクラブ」を設立、大阪市やその周辺市町での青少年のサッカースクールやスポーツ教室を展開する一方、選手育成機関(ユース・ジュニアユース・ジュニアチーム)や女子チーム「セレッソ大阪堺レディース」(現在、なでしこリーグ2部所属)を運営している。
関連タグ
ガンバ大阪:前身はヤンマー2部。
森島寛晃:かつての所属選手。前身のヤンマーディーゼルサッカー部に入団以降セレッソ一筋、2018年12月にはセレッソの社長に就任。
香川真司:かつての所属選手。現ボルシア・ドルトムント(ブンデスリーガ)所属。
乾貴士:かつての所属選手。現SDエイバル(リーガ・エスパニョーラ)所属。
南野拓実:かつての所属選手。現FCレッドブル・ザルツブルク(オーストリア・ブンデスリーガ)所属。
カプコン:かつてのスポンサー。参入当時はストリートファイターIIブームのまっただ中だった。
日本ハム:ヤンマーと並ぶ現在の大スポンサーで事実上のオーナー企業。直接傘下に置く北海道日本ハムファイターズと共に食の面での支援や、チームへの役員送り込みなどを行っている。しかし、ファイターズ以上に他のスポンサー(というかヤンマー)の発言力が強いこと、大阪と北海道という地域の遠さと繋がりの微妙さ、さらには札幌のJリーグチームとファイターズとの関係の悪さもあってか、セレッソとプロ野球のタイアップは同じ舞洲を練習拠点とするオリックス・バファローズの方が多い。