おこぼれとも言う。スピルオーバーが発生するのは放送エリア内に満遍なく電波を届けるために大出力の送信施設や標高の高い場所へ送信所を設置するためである。
スピルオーバーの恩恵を受ける場所を特に電波銀座とも呼ぶ。特に関東平野では顕著。
中波ラジオのスピルオーバー
中波ラジオは波長の関係から鉄塔が高くなりやすく、鉄塔を支えるための支線を設置するために広い土地が必要になることからFMラジオやテレビジョン放送のように送信所を多数設置することは不可能に近い。なので少ない送信所や中継局の出力を大きくすることで放送対象地域をカバーしている。そのため中波ラジオはスピルオーバーが起きやすい。なお夜間になると電離層の反射で遠方の放送局が入ることもある。
AMラジオのスピルオーバーは珍しくない一方で、放送対象地域内の世帯全てをカバーしているAMラジオ局は皆無に等しい。500kwクラスの大電力送信所を複数持つNHKですら小笠原諸島をFM補完中継でしかカバーできていない。
FMラジオのスピルオーバー
FMラジオのスピルオーバーはかつてのアナログテレビ放送のうちVHFを使った局とほぼ同じである。
ただし使用する周波数がテレビ放送の帯域よりも低いため、テレビ放送と同一条件で送信した場合、テレビ放送波よりも広いエリアをカバーする。
かつて東京タワーを親局としていたJ-WAVE、NHK東京FMラジオ、VICSの各局は送信設備を東京スカイツリーへ移転した際、送信アンテナの位置が東京タワーよりも高くなることから出力を10kwから7kwへ落とし、スピルオーバーを減らしている。しかし送信アンテナの海抜が高くなった結果、実効放射電力(ERP)は上昇したので実質的な聴取可能人口は増えている。
地上波テレビ放送のスピルオーバー
テレビ放送黎明期はVHF帯域での放送が実用化出来ただけでチャンネル数は12しか無く、3ch-4ch同士を除いて隣り合うチャンネルを利用できないために最大7局までしか割り当てることが出来ず、電波資源や地形条件などの問題からやむをえず行政区域と異なったエリア設定となったケースが多かった。もっともテレビ放送黎明期は県域免許体制ではなく、都市圏単位での放送区域設定だった。
その後UHF帯域での放送が可能になると徐々にスピルオーバーによる受信は減っていったが、遠距離受信マニアや地元にはない系列局を受信するためにスピルオーバーに頼る人もいた。徳島県、佐賀県に至っては全県がスピルオーバーに頼っており、地元の局が1局しかない。
テレビ放送がデジタル放送へ移行し、ケーブルテレビがある程度普及したことからアナログ放送では不可能に近かったスピルオーバー潰しが容易になった。例えば隣接地域局との同一チャンネル送信、方向別送信出力制御などがある。
しかし今までスピルオーバー受信でテレビ放送を見ていた人からは強い反発が寄せられ、実際に徳島県の阿波中継局エリアでは地元局のNHK徳島総合と四国放送がそれぞれ26chと22chで送信していたが、このチャンネルを摩耶山局のサンテレビとNHK総合神戸が使用しており、阿波中継局でデジタル放送が開始された結果サンテレビとNHK神戸が受信できなくなり、サンテレビを再び受信できるようにチャンネルを変更するよう住民が署名を1070人集め総務省へ郵送。2012年にチャンネルが変更されている。
なおスピルオーバー潰しをするためには中継局の数を増やす必要があるので放送局としては余計な費用がかさんでしまう。
衛星放送のスピルオーバー
宇宙空間から人工衛星で放送電波を発射する衛星放送は日本国内全てを放送対象地域とするため、国内ではスピルオーバーという概念はない。しかし日本の近隣諸国へ電波が届いてしまうためにB-CASカードによる制御、衛星の送信アンテナの工夫などで対処している。
国際間において
冷戦時代においてはスピルオーバーを使ってラジオで宣伝放送が多く流れていた。東欧ではテレビ電波も防げなかったため、人々はこっそり西側のテレビを楽しんでおり東欧革命の原動力になった。その姿は、深夜アニメを見るためにアンテナを大都市に向ける地方民に似ている…かもしれない。
日本の衛星放送も近隣諸国へ電波が届いており、韓国や台湾ではNTSCかつ軍事政権だったこともあってNHKBS放送を受信していた人がいた模様。