VHF
1
ぶいえっちえふ
電波の周波数あるいは波長の違いによる分類の一つ。
日本語に直すと超短波。VHFはVery High Frequencyの頭文字。波長が1mから10mほどとUHFに比べて長い。
波長が短いため、あまり遠くまで伝播しない。送信所から見通せる範囲がおおよその通信可能エリアとなるが、スポラディックE層やラジオダクトなどの影響により遠くの送信所の電波を受信することがある。それでもUHFに比べて遠くまで飛びやすく新潟県のケーブルテレビで東京タワーから射出される12chテレビ東京の再送信を行っていたことがある。
一番身近なものでFMラジオ放送がある。かつての地上波テレビ放送は一部この周波数帯にもあった。
ラジオ放送では76MHzから108MHzの範囲に日本や主要国のラジオ放送の送信周波数が多く含まれる。
日本ではテレビ放送では周波数帯域で90MHzから222MHzを使っていた。しかし受信機では基本的に物理チャンネルという表記を使っていた。
テレビ放送で使われる物理チャンネルは1chから12chだが、3chまでは108MHzまでの範囲に収まっており、さらにアナログ放送(FMラジオと原理が同じ)なので音声をラジオで受信することが出来た。
アマチュア無線(50MHz・144MHz帯)、業務用移動通信、航空無線、国際VHF、防災無線など。
公共用広帯域移動通信システム(170~205MHz)は既に役目を終えた地上波アナログテレビジョン放送の周波数帯(物理チャンネルは4ch~9ch)を用いている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントはまだありません