概要
日本の四輪モータースポーツ界ではSUPER GTと並ぶトップカテゴリだが、1台のマシンを2人のドライバーで共有するSUPER GTに対し、1人1台のフォーミュラカーレースというのが最大の違いである。
運営はJRP(日本レースプロモーション)が行っている。
元祖は1973年に誕生した全日本F2000選手権。これが規定の変遷に合わせて全日本F2選手権(1978年)→全日本F3000選手権(1987年)→全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(1996年)→全日本スーパーフォーミュラ選手権(2013年)へと改名を繰り返して現在に至っている。
アジア圏内にスーパーフォーミュラに匹敵する規模のレースは無いため、欧州のF1・北米のインディカーと並び、「アジアのトップフォーミュラ」として紹介されることもある。
欧米人からすれば遠い島国のレースだが、F1/F2を離れたドライバーやこれからF1に乗る若手ドライバーの需要が高く、F2王者やマカオGP王者などの海外のビッグネームが参戦することも珍しくない。またKCMGやモトパークのような海外チームのフル参戦もある。
ただ海外開催は実現できず、改称時からずっと日本のサーキットだけで開催されている。またSUPER GTと掛け持ちするチーム・ドライバーが大半を占めているため、年間7戦のみの開催なのもネックとなっている。
全日本F3選手権も2020年に「スーパーフォーミュラ・ライツ」へと改称され、直下カテゴリとしての立場を明確にしている。
マシン
シャシー(車体)はフォーミュラカーレースではもはやお馴染み、イタリアのダラーラ社のワンメイク供給である。軽量な空力マシンで、過去には「コーナーリングはF1より速いのでは?」と噂されたこともあった。
2019年からF1に倣って頭部保護デバイス「HALO」が取り付けられている。
レース中5度の使用が許されている「オーバーテイクボタン」が使用されると、ロールバーのライトがピコピコ光り、観戦者に知らせる機能がついている。また点灯しているライトの数で、残りボタン使用数が分かるようになっている。
タイヤはヨコハマタイヤのワンメイク供給で、ソフト・ハードの2スペックが用意される。
エンジンはSUPER GTのGT500クラスと基本設計を共有する、2.0L直列4気筒ターボエンジン。トヨタ・ホンダの2社で供給を行っているが、政治的な事情もあり、SUPER GTと同じメーカーのエンジンとドライバーを採用することになる。
日産など他陣営のチームに関してはトヨタ・ホンダのどちらからかエンジン供給を受けることになるが、その場合は供給元の意向が強くされたドライバー選定になってしまうことがほとんどである。この点はファンから非難されることもままある。
↑2013年のみ、フォーミュラ・ニッポン時代の米国スウィフト・エンジニアリング製シャシー+V8自然吸気エンジンが採用されていた。
Pixivでは
2015年に痛車として初めてチャンピオンとなった、INGING(山口カローラ)のマスコットキャラクター・山口美羽にまつわる作品が多い(メイン画像)。
関連項目
旧名称時代の参戦ドライバー
ミハエル・シューマッハ…全日本F3000時代にスポット参戦した。