概要
ヨーロッパ全域〜中東に分布するミヤマクワガタ属(ルカヌス属)の基準種にして最大種。ユーロミヤマクワガタとも。
学名は「Lucanus cervus」。
1758年に分類学の父と呼ばれる生物学者カール・フォン・リンネによってコガネムシ科のScarabaeus cervusとして記載された後、1763年イタリアの博物学者ジョバンニ・アントニオ・スコポリが本種を基準としてクワガタムシ科及びミヤマクワガタ属を設けた。
種小名はラテン語で鹿という意味で雄の立派な大顎を雄鹿の角に例えたものである。
雄は横幅が広く体高も分厚い体型をしており、特に頭部と耳状突起と呼ばれる頭部の突起が肥大化する。
大顎は太く、カンターミヤマクワガタほどではないものの強く湾曲し、やや先端寄りに1対の大きな内歯を備える。大顎先端は二又に分かれる。
日本のミヤマクワガタなどに見られる頭部や前胸背板、上翅の体毛は生えていない。
雌は日本のミヤマクワガタに比べ大柄で、雄同様に横幅や体高のある体型をしている。
知名度・人気ともに高い種であるが、ヒラタクワガタやノコギリクワガタ、ツヤクワガタなどインドネシアから大量に輸入されてくる種と比較すると流通は少なめで高価。
ミヤマクワガタ全般に言えることだが、蛹化〜羽化後約半年間は低温(10〜18℃)で休眠させることが必要で、この休眠期間中に高温だと内臓が上手く固まらず繁殖に支障をきたしたり最悪死亡することもある。
また、乾燥にも弱い。
ただ、その点のみに気をつければミヤマクワガタの中では飼育(ブリード)しやすい部類とされている。
亜種
6亜種に分類される。
ポントブリアントミヤマクワガタ(L pontbrianti)、ラティコルニスミヤマクワガタ(L laticornis)も亜種に含まれていたが、2016年の研究での遺伝子解析により別種とされた。
原名亜種(ssp.cervus)
トルキクスミヤマクワガタ(ssp.turcicus)
プジャードミヤマクワガタ(ssp.poujadei)
アクベシアヌスミヤマクワガタ(ssp.akbesianus)
ユダイクスミヤマクワガタ(ssp.judaicus)
文化
本種はヨーロッパにおけるクワガタムシのシンボル的存在であり、向こうでは本種をモチーフとした切手もたくさん出ている。
また、本種が絵画や工芸品の題材に使われていたことも多く、過去には子供のおねしょなどの薬にも利用されていたことがある。
メディアでの扱い
亜種のジュダイクスミヤマクワガタが『新甲虫王者ムシキング』に参戦しているが、原名亜種は今のところ参戦していない。
原名亜種は『アニマルカイザー』には登場している。ちなみにカードにはフランス産と記載されている。