ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

任天堂ゲームシリーズ・スーパーマリオに登場するキャラクター。

タグとしてはロイが使われている。

概要

コクッパ7兄弟の1人。海外名はRoy Koopa。

なお、現在のコクッパ達はクッパの子供ではなく部下扱いになっている。

スキンヘッドに派手な赤いサングラスを掛けている。掛けている理由は、当初は「シャイな性格」の為とされていたが、NewマリオWiiからは「ワルを気取っている為(公式HPより)」になっている。

大抵の作品では赤サングラスにショッキングピンク(もしくは濃い赤紫色)の甲羅だが、スーパーマリオワールドでのドット絵は白サングラスに青い甲羅である。

体重が重く、それを活かした攻撃が得意。地震攻撃をよく使う。作品によってはキラーを発射するバズーカ砲で攻撃をする。

後半のステージのボスとして登場することが多いが、Wii版で久しぶりに新規の順番でコクッパが登場した際は、ロイだけがそれまで後半戦にしか登場しておらず、他のコクッパとの平均登場順の差を縮める為か前半のボスとして登場している。それ以降も前半に登場することが多くなっており、Newスーパーマリオブラザーズ2で初手に回っていたりする。

マリオカート8での二つ名は「重量級の暴走タートル」で、準重量級。

しかしモートンの方が彼より体重が重いためやや目立たない。

その後、マリオカート8デラックスでは性能としては最強キャラの一角に躍り出た……のだが、

同性能のワルイージの方が細身で視界が広いためやはりこちらでもロイは目立たない事態に。

スマブラ3DS/WiiUでは、他のコクッパと同様、クッパJr.の色替えの1つとして参戦。

クッパクラウンのカラーは赤。これは、ピンクだとウェンディと被るためだと思われる。

一見面倒くさがりのようだが、戦うと本気になるらしい。

また、スマブラ参戦の際には過去に同名のキャラがいたため、一時期は「ロイ参戦!」とネタにされたりもした。

後にあっちのロイもDLCで参戦したため、ロイVSロイも可能になった。

後のSPでも共演しており、FEの方のロイの勝ちあがり乱闘を攻略すると二人の写真が見れる。

ちなみにあっちのロイとは名前がコールされた際のイントネーションが少し違う。

あとONEPIECEあの人に似ている気がする。

名前の由来はアメリカの歌手・作曲家、ロイ・オービソン

NewマリオWii以降の声優はダン・ファルコーネが担当。

性格

初期はコクッパ達に公式からの明確な性格付けはほとんど無く、説明書等に僅かにセリフがある程度で、攻略本や漫画等でも独自の個性付けが行われていたため媒体によってブレがあった。

リニューアル後は新たに性格付けが行われ、実際にゲーム内で明確にセリフを発したのはマリオ&ルイージRPGペーパーマリオMIXからである。

以降の作品では同作での性格付けや口調がベースとなっている。

初期作品

マリオ3の説明書やアドバンス4のカードe+では京都訛りの関西弁で喋っていた。

これによれば一人称は「わて」で、頭は良い模様。マリオを「マリオはん」と呼んだりもしていた。

 どれもこれもマリオが欲しがりそうなものやおまへんか。

 アクションゲームの中で手に入れたアイテムはマップ画面では使えへんからよー注意しなはれや。

 (「スーパーマリオブラザーズ3」説明書より)

 頭脳派のわてが発明した新しいブロック!かんたんにはこわせまへんで!

 (「スーパーマリオアドバンス4」カードe+より)

 (※この新ブロックとは地蔵マリオハンマーマリオでしか壊せない「灰色ブロック」のこと)

ただし、漫画などでは関西弁設定が反映されていたものは殆ど無い模様。

また4コマ漫画ではイギーと共に常識人として描かれることが多い。

後期作品

マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMIX以降は一人称は「オレ」になり、言葉も関西弁ではなく他の6人と同じように標準語で話すようになっている。ウェンディと共に行動しており、全体的に出番が多い。また7人の中では常識人でありコクッパ全員が集合した際に先陣を切っていたのも彼。4コマ漫画版での常識人設定が逆輸入されたのかどうかは定かではない。戦闘中にマリオ達にカウンターを取られるとウェンディにキレられてフルボッコにされ、タイミングが悪ければそれでHPが0になり戦闘不能になることがある。

ペーパーマリオカラースプラッシュでは「ペンキあそび」と称したバトルを挑んでくる。登場の際の部下のヘイホー達と一緒になってマリオとペンキーを囲んで踊るシーンはプレイヤー達に絶大なインパクトを与えた。マリオの視界を悪くするために自ら大量の黒ペンキをバズーカ砲で発射し浴びるシーンがあるが何故か平気である(クッパは黒ペンキを浴びて自我を失い凶暴化している)。

戦闘においては自身の杖をイカついバズーカ砲に変えて担ぎ、事前にマリオから奪ったペンキを充填し撃ち出して攻撃する(ご丁寧にペンキ回復に使うカードも全て没収していく)。ペンキ攻撃は撃ち出す色によって付属効果が変わる。HPを減らすとめんどくさくなったのか全てのペンキをごちゃ混ぜにして黒ペンキにして部屋中にぶちまけるが、こちらの黒ペンキは事実上ただの目くらましである。黒ペンキを消すと本来の実力を発揮するが、自身の拳で殴ってくるこの形態が結局一番合計ダメージがデカい。ただここまで来たならもうロイも瀕死なので、さっさとカタをつけてしまおう。

また彼の戦闘曲は「ロイのペンキでヌ・フ・フ」という独特なタイトルでありながらエレキサウンドのロックな曲調で本作のBGMの中でもトップクラスの人気を誇っている。

マリオ&ルイージRPG3DXではクッパJr.のワガママに特に困っており、後に堪忍袋の緒が切れてしまう。

もう うんざりなんですよ!

その際に仲裁に入ったモートンにも八つ当たりしてしまい、クッパ軍団を降りてしまう。

その後あてもなく彷徨い続け、ドンドクドンダZで狂暴化したクッパ軍団に襲われ、一人で戦い続けるが、それが祟り、クッパ城門前でボロボロになって倒れる。その後カメックの魔法で回復させてもらい、クッパJr.との一騎打ちの末に和解する。

スーパーマリオメーカー2では、2020年4月22日にて配信されたアップデートver.3.0.0で他の6人ともに追加。地面に潜った後別の場所から現れると言うWii版のそれと比較的近い性能で羽を付けた場合はwii版と同様にフェイントもかけてくる。また、天井が低い部屋だと天井から現れ落下。そして、久々に地響き攻撃を使う。

難易度調整はしやすいが、パーツの配置によっては、マリオの攻撃の届かない位置に出てくる(運が悪いと立て続けにそれを繰り返す)、床のない場所の天井から出て来たり床から出てきた際にせり上がるマグマや毒水に巻き込まれて自滅する等欠陥もあるため、それを考慮する必要がある。

余談

海外アニメ版での名前はBully Koopa(ブリー・クッパ)で、体が一番大きい。またルドウィッグを差し置いて最年長のリーダーになっている。

関連記事

親記事