スイッチ版専用のマリオメーカーの完全新作。
パーツが大量に追加され、3Dワールドスキンも追加。発売は2019年6月28日。
前作との違い
マリオメーカーとの大きな追加点は以下の通り。
システム
- パーツ選択方式の変更 パーツ名も表記されるようになった。
- ソフト内でタグの設定・検索が可能(1では外部サイトを使用)
- コース説明文を書くことができる
- 職人ポイント
- Miiの着せ替え及び服の入手
- 残り0秒になった時の時間がやや長く感じられるようになった。
コースギミックに関する違い
- 坂
急な坂とゆるやかな坂の二種類で分けることが可能。コンベアにも斜めの坂を作れる。
- 太陽の追加
太陽はマリオ3の挙動で動くほか、夜のスキンを適用すると月と入れ替わる(後述)。
- スネークブロック
緑色と水色のものの二種類があり、後者のほうが速度が速い。
- ON/OFFスイッチ
それ以外にもレールの切り替え、コンベアの向きの変更などができる。
- シーソーリフト
ドッスンでリフトにいる他の敵を跳ね上げたりすることもできる。
- ブランコクレーン
マリオ自身がつり下がってジャンプ移動できるほか、敵などをつかんで移動させられ、マリオが近づくと離す。
クッパクラウンでの移動など状況によっては邪魔になる事も。
- 水面の追加
下半分が水に浸かったコースや、水面が上下する(速度も変えられる)コースを作ることも可能。
水だけでなく城の溶岩も同じように上下させられる。
- カスタム強制スクロール
速度も変えられるので、一部分だけ強制スクロールを速くしたり遅くしたりもできる。
変更ポイントは1つのコースにつき10か所まで設定可能。
- 縦長コースが製作可能
この場合は強制スクロールも当然縦方向。
なお、カスタム強制スクロールは縦長コースでは使えない。
- カロンこうら
水面・毒沼・溶岩やトゲの上を進むことができる他、崩れて死んだふりをすることで一時的に無敵化する。
実はクッパを一撃で倒せる。
- 1枚でコイン10,30,50枚分の大コインの追加
- オトアソビの追加
- ゴール条件を設定可能
なお、これを設定すると中間ポイントは置けなくなる。
- パラシュート
- たつまき
- つらら
- 赤ヨッシーの追加
赤い巨大卵を置くと出てくる。
- 砂漠、雪原、森、空のフィールドスキンの追加
- 夜の要素追加
月は太陽と同じ挙動で降りてくるが、触れると画面上の敵を一掃できる。
また、BGMがオルゴール風になる等の変化もある。
この他、フィールドスキンによってフィールドに以下のような変化が起こる。
- 地上:クリボーハナチャンが水中仕様で移動するようになり、ワンワンがより長く伸びる。テレサはいつもとは逆の向きに反応し、ドッスンやネッチーが通常のテレサ同様こちらの向きに反応し、テレサ・テンが集団のまま移動するようになる。スーパーキノコがスターのように跳ね、1UPキノコが見るからに毒々しいくさったキノコになる等様々な変化が現れる。
- 地下:上下が逆転する。操作の上下も逆転する。
- 水中・お化け屋敷:自分の周囲以外が暗くなり見通しが悪くなる。設置する敵やギミック、オトアソビを活用してより広範囲を照らすことができる。
- 空:ジャンプの挙動が遅くなり、宇宙空間を飛んでいるようになる。敵も水中のような挙動になる。
- 雪原:地面が氷の床の上同様に滑りやすくなる。
- 砂漠:一定間隔で風が吹くようになる。
- 森:下の水が毒沼に変わり、溶岩同様落ちると即ミスになる。
- 飛行船:敵が水中のような挙動になる。マリオは通常通り。
- 城:マリオが水中のように泳ぐことができる。敵は通常通り。飛行船と真逆。
敵キャラの追加
- カキボー追加
『New スーパーマリオブラザーズ U』に登場したクリボーの変種。カキボーは赤ノコノコ同様足場を往復する。音楽ブロックの音色はホンキートンクピアノ。マリオワールドのスキンではクリボン同様の変化を遂げた「カキボン」に置き換わる。
- 横移動するドッスン
なお、3Dワールドのドッスンは潰されなければ乗ったりしてもダメージを受けないので、横移動するドッスンに乗って進んだりして足場に使うこともできる。
- マグナムキラー追加
後述の3Dワールドスキンではブロックを破壊するほか、画面奥から発射するタイプもある。
- ブンブン追加
3Dワールドスキン
スーパーマリオ3Dワールドのスキンが追加されている。ゲームシステム上は2Dだが画面表示は3D。
パーツの構成が他のゲームスキンとは大きく異なるため、他のゲームスキンとの互換性はなく、切り替えるとそれまで設置したものは消えてしまうので注意。
ネコマリオや点滅ブロック、ノコノコカーなどの3Dワールド専用の要素が使用できるほか、
ウーガンフィッシュやプンプンなどの専用の敵も存在する。
パックンフラワーを踏んで倒せる、ドッスンの上に乗れる、敵とスーパーキノコが重ならない、ちくわブロックとマリオが重なれないなど当たり判定が他のスキンと大きく異なるので注意。
プレイヤーキャラ
下記のストーリーモード以外ではルイージ・青キノピオ・キノピコが使用可能。設定から変更することで使用可能で、キャラによっての性能差は無い。キノピオとキノピコは、未登場のそれぞれスキンでグラフィックや変身姿は全て新たに書き下ろしになっている。
ストーリーモード
今作には、アンドゥ犬のいたずらによって消えてしまったピーチ城を再生していく「ストーリーモード」がある。
このモードでは、ピーチ城を再生していく過程で100以上のコースに挑戦していく事で、
コース制作に関わるヒントや知識を得ることができる。
ストーリーモードを進めていくと、マリオブラザーズスキンのみで使えるGB版のスーパーマリオランドで登場した「スーパーボール」や、3Dワールドスキン限定のビルダーマリオが使えるようになる。
また、このモード限定の救済処置として同じコースで2回ミスするとビルダールイージが出てきて彼が用意したコースパーツをコースに設置したり、ゲームオーバーになった際にルイージに代わりにクリアしてもらうことが可能。
通信など
- 二人でコース作りできる
- ネットやローカルによる多人数プレイ
- みんなでバトル
勝つとバトルのポイントが増え、負けると少し減る。負けても一部のスキンでは一緒にゴールできれば減少量は少なくなる。タイムアップのときは引き分けとなりポイントは減らない。
対戦相手のキャラとは重なることができず、相手を踏み台にしてジャンプしたり相手を持ち上げて投げたりすることができる。鍵を持っている相手を踏みつけると鍵を奪うことができる。ゴール条件が設定されているコースはゴール条件を満たした人のみがゴールできるが、鍵と同様にゴール権を持っている相手を踏みつけることでゴール権を奪うことができる鬼畜仕様。
一部のアイテムや仕掛けは時間が経つと復活する。溶岩や毒沼が上昇するのみで下降しないコースでミスすると、再開地点が埋もれているときは「しばらくお待ちください」と表示されて何もできなくなってしまう。全員がミスすると再開できる。
同時にプレイするため、いち早くゴールするには単純にゴールを目指すだけでなく、対戦相手に甲羅をぶつけるなど意図的に妨害して蹴落とす事もできるため、心を鬼にして相手を出し抜く戦術も求められる。
コースはランダムで選ばれるが、「みんなでバトル」タグを設定しているコースが選ばれやすいようだ。ただしクリア率が低いと全く選ばれない(コース検索機能で確認可能)。
場合によっては、全自動コースなどそもそもみんなでバトルには全く不向きなコースが選ばれてしまう可能性もある。
- ハックンタイムアタック
世界のコースに関する追加点、変更点
- ダメ!ボタンの追加
今まではいいね!しか押せなかったが、出来が悪いようなコースにはダメ!を付けられるようになった。
ただし、このシステムがどのように反映されているかは画面上に表示されないので不明。
- コースの検索
又、コースジャンルの検索も可能になった。
その他細かい変更
- 敵とアイテムを同じマスに配置できなくなった。
- スタート地点周辺にパーツを置けなくなった。おそらく複数人プレイの関係。
- マリオワールドスキンで、上下するゴールバーに触れなくてもゴールポールに触れればゴールするようになった。ゴールしやすくなったが1UPを狙いにくくなった。
- ゴール後、一部のオトアソビが機能しないようになった。
- 最上段に置いたブロックの上あるいは最下段のブロックの下を通過できなくなった。ただし一方通行は通り抜けられるので注意。
- 中間ポイントにアイテムを入れられるようになり、何も入れていないときはスーパーマリオにはならない。
- 壁や硬いブロックを最下段から最上段まで縦に置くとスクロールがそこで止まるようになった。強制スクロールも止まる。煉瓦や氷では止まらない。
廃止された要素
- コース全体のサムネイル(「くわしく見る」から全体を確認することは可能 投稿前は不可能?)
- キャラマリオ
- 変なキノコ・変なマリオ (ただし変なマリオは隠し要素で健在)
- ハエ叩き
- amiibo
- イベントコース 追加されるかどうかは不明。
アップデートで追加された要素
※カッコ内は追加されたスキンを示します。
バージョン2
2019年12月5日より開始。
- 凍ったコイン(3D以外)
- Pブロック(全) Pスイッチを押すことで出たり消えたりするブロックで、壊すことはできない。
- マスターソード(初代)
- ダッシュブロック(3D)
- ガボン(全)
また、雪原では投げるものが雪玉に変わり、踏むと投げ返せる。
- サンボ(全)
また、雪原では雪仕様になり、踏むと頭が雪玉に変わる。
- ハックンタイムアタック
バージョン3
2020年4月22日より開始。大型アップデートとしては最後。
- マリオUSAのキノコ(初代)
一部を除いて敵を踏めなくなる代わりに、上に乗った敵を持ち上げて投げることができる。キラーを別の位置に向けて飛ばしたり、ワンワンの杭をつかんで敵を攻撃するなどの使いかたもある。しゃがんでからのハイジャンプも健在。
雪原では雪玉を作って投げられる。また、雲を持ち上げると消せるのでUSAにあるような穴を掘って進むコースも再現できる。
キノコは夜の地上ではマリオのジャンプに応じて飛び上がるので、マリオのジャンプとリンクさせてキノコを疑似操作させたり、ジャンプと共に作動する仕掛けに使うこともできる。
- カエルスーツ(3)
3同様に水中を泳ぎ回ることが可能で、ジャンプ台やPOWなどを持った状態で水面を走れる3には無かった要素もある。
- パワーバルーン(ワールド)
ふわふわ浮かぶだけだったワールドの時とは完全に別物で、制限時間もない。
夜の地上ではしぼんで飛んでいくような挙動になる。
- スーパードングリ(U)
スーパーマリオブラザーズU同様に滑空し、壁に飛びついたりできる。
- ブーメランフラワー(3D)
ブーメランは前方に飛んだ後自身のいる方向へ戻るように飛び、キャッチせずに一定時間経過するか壁に当たるかキャッチするまで飛び続ける。
- ほうだいボックス(3D)
砲弾はコインを取ったり、透明土管をくぐらせる事もできる。
- プロペラボックス(3D)
- あかPOWボックス(3D)
- ハリボテクリボー(3D)
- ハリボテキラー(3D)
一定時間飛行するか着地するまで何往復でもできるが、壁などにぶつかると取れてしまうので注意。
- 呪われたカギ(初代)
- スイッチトランポリン(3D)
- クッパ7人衆(3D以外)
特徴は以下の通り。
- ラリー:前後に軽くジャンプしながら移動してくる。
- モートン:飛び上がって地響きを起こす。着地時に壁をはって進む炎を左右に発射する。
- ウェンディ:ラリー同様ジャンプしながら移動し、杖から壁を反射する輪っかを放つ。輪っかは一定時間経つまで残り続ける。
- イギー:チョロプーのような動き(チョロプーよりは遅め)でゆっくりと走る動作で移動してくる。飛ばす魔法の速度が他よりも速い。
- ロイ:地面に隠れて別の場所から現れる。天井のある場所だと天井から現れる事もあり、その時は地面に落下して地響きを起こす。
- レミー:玉に乗りながら移動(乗せられている場合を除く)し、ボールを発射してくる。ボールは当たってもダメージは受けず、より高くジャンプするのにも活用できる。この中では最もマリオ3に近い挙動。
- ルドウィッグ:大きくジャンプして一定時間滞空する。飛ばす魔法は3つ(2回ダメージを与えていると5つ)に分かれて飛ぶ。
- メカクッパ(3D以外)
- ワールドをつくる
ワールドマップは目的地となる城までの道のりを作り、途中に作ったコースを配置していくのが基本になるが、ボーナスステージや装飾などを置いたり、地上に加えて、地下、砂漠、雪原、空、森、火山、夜などのシーンを変更して雰囲気を変えることもできる。最大8ワールド40コースまで作れる。作ったマップは「みんなのワールド」で公開できる。
この機能の搭載によりあそばれた数を稼ぎやすくなった。
- タグの増加
「シューティング」「シングルプレイ」「テクニック」などのバリエーションが増え、より分かりやすくなるようになっている。
「シングルプレイ」のタグを付けるとみんなでバトルに選出されなくなるためバトルに向いてないコースが出現しにくくなった。
こんなコースも作れる
- シューティングコース
ファイアクラウンに乗ることでシューティングゲーム化も可能。
操作しなくても自動にゴールに到達できるよう設計されているコース。
ダッシュやジャンプを押しっぱなしだと自動的にゴールできる設計だったり、土管やドアといった手動で動かすギミックが使われている半自動マリオといった派生用語もある。
前作同様音符ブロックを利用して曲を演奏することが可能。ただし、アイテムと敵を同じ場所に配置することができなくなったなど、前作よりも名曲を作るハードルは高くなっている。
前作同様の通常マリオでは出てこないような鬼畜難易度コース。
スピンの反動や壁ジャンプは当然の如く、甲羅を壁に投げて跳ね返ってきたそれを踏んで二段ジャンプといった、通常マリオでは出てこないような高難易度テクを要求される場合も。
- スピードランコース
上手くクリアできた時の爽快度は高い。
作り手によって難易度は初心者から熟練者向けとさまざま。
- 「みんなでバトル」用コース
「みんなでバトル」では1人プレイとは求められる要素が異なるので、同じレーンを4つ並べ、同じ障害に同時に挑みながらゴールを目指すというコンセプトで、みんなでバトル用にコースを作るという手もある。
例えば通路が狭かったり上昇する溶岩があったりするとみんなでバトルには向かない。
また、運要素が絡むと評価を落としやすい。
直接対決や対戦ミニゲーム風の配置にしたり、パワーバルーンで全員風船マリオ化させてレースゲーム風のバトルコースも存在する。
- 計算コース
マリオメーカーを使って2進数の計算をすることもできる。10進数も1桁同士の足し算と引き算が出来る。
- 再現コース
- 間違い探しコース
窓のようにギミックや敵、アイテムなどが配置された枠が複数あり、1つだけ他のと違う配置があるので、その1つを探すコース。
- トロールコース
その名の通り、挑戦者を嘲笑うかの如く、予想外の方向からマリオを即死させるようなトラップが襲いかかったり、ギミックで行く先を塞ぎどん詰まりに追い込もうとする別方向での鬼畜コース。
ただし孔明の罠みたいなただ隠しブロックで道を塞いだ程度の罠ではなく、スクロールや溶岩等々で絶妙に罠を隠し、挑戦者に「これは一本取られた」と感じさせるような、ギミックに対する深い理解が製作者には求められる。
- 爽快コース
ヒップドロップで一気にブロックを壊したり、コインを大量に取ったりし、POWやスターでまとめて敵を倒しながらほぼ半自動レベルでゴールまで進むコース。
「初心者でも簡単に遊べる」「大迫力なコースで子供に人気」ため、当然人気ランキングの上位に入りやすい。しかしそれ以外の音楽やギミックコースといった他ジャンルのコースがランキングから締め出されてしまい、これに反対派も少なくはない。
関連動画
関連タグ
スーパーマリオメーカー マリオメーカー
鬼畜コース マリオ 全自動マリオ