概要
『スーパーマリオブラザーズ3』から初登場した全身が石で出来た敵キャラ。普段は天井付近でじっとしているが、プレイヤーが近づくと急降下してきて押し潰そうとする。名前の由来は落下時の「ドッスン」という音からだと思われる。
基本的には無敵であり倒すことはできないが、作品によっては無敵状態で撃破できたりノコノコのコウラで倒せたりする場合もある。
やってることは変わりないのだが、下記に分かるとおり登場作品によってデザインが大幅に異なるキャラクターである。
初登場の『スーパーマリオブラザーズ3』では青みがかかった岩にトゲが生えたデザイン。この頃は常にへの字口のままである。潰されると勿論ダメージを受けるが、体の表面にあるトゲに触れてもダメージを受けてしまう。この頃は、プレイヤーを感知すると壁へ猛スピードで突進し初期位置へゆっくり戻る……を繰り返す横ドッスンや斜めドッスンが存在した。ハンマーマリオのハンマーが有効なため、邪魔な場合は倒してしまってもいいだろう。
『スーパーマリオワールド』では『3』とほぼ同じデザインのまま全体の色が灰色になった。また接近するとこちらを睨んできたり、急降下時に鬼瓦の如き形相で牙を剥くようになり、威圧感が増している。
『スーパーマリオRPG』では敵キャラではなく、特定のダンジョンにてマリオの進行を妨害するフィールドギミックとして登場する。潰されてもダメージなどは受けない。
また、モンスタウンには街の住人としてドッスンも登場する。彼に話しかけるといつもの動きで地面を揺るがすが、これを数回繰り返すことでとあるアイテムを入手できる。
『ワリオの森』にも登場するものの、木の中にいるせいか名前だけ借りただけの別キャラではというぐらい全く違うデザインになっている。
『スーパーマリオ64』からは、立方体の形状かつ青い色をした新たなデザインに変わり、
同時に表面のトゲも無くなった為、側面に触れてもダメージは受けなくなった(メイン画像参照)。これ以降は行動ルーチンが一定周期で落下と上昇を繰り返すよう変更されたこともあって、地形ギミックのような扱いを受けている。
『マリオパーティ』シリーズ等でも長らくこのデザインが使われていた。
『スーパーマリオ64DS』と『Newスーパーマリオブラザーズ』ではトゲが灰色で顔は水色がかったデザインで登場。『スーパーマリオ64DS』であればトゲの上に乗ることができるが『Newスーパーマリオブラザーズ』では乗ることは当然できない。
『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降の2Dタイトルや外部作品などでは全身灰色で顔のフチが黒いデザインになった。『大乱闘スマッシュブラザーズfor』のフィギュアによると両面に顔があるようである。
『スーパーマリオギャラクシー』以降の3Dタイトルでは全身が灰色でトゲがある『スーパーマリオワールド』準拠のデザインに統合されているが、トゲにあたる部分が平坦で角も丸みを帯びており、触れてもダメージは無い。一方で踏みつぶされると一発でアウトとなるなど、攻撃力が増している。
『スーパーマリオメーカー』でスーパーマリオブラザーズスキンのドッスンが初登場。全身が灰色でやや縦長なのが特徴。
また、続編の『スーパーマリオメーカー2』では、『スーパーマリオブラザーズ3』の横ドッスンが久々に復活。さらに『スーパーマリオ3Dワールド』スキンでは、他と違い3Dマリオ準拠で上や横に触れても大丈夫な代わりに、押し潰されると状態に関係なくすごいスピードで縮み、即死するようになっている。
マリオカートシリーズでは全作において障害物として登場しており、主にクッパキャッスル系のステージに登場している。潰されるとペシャンコになってしまうが、一定時間で元に戻る(初代は小さくなっている状態で他車に踏みつぶされたときと同じくペラペラになる演出のあと、元通りになる)。ドッスンがメインのコースであるドッスンいせきがある。
『マリオ&ルイージRPG2』にはドッスンのいる火山、ドッスン・ボルケーノがあり、若き日のオヤ・マー博士の研究所がある。この山の噴火がドッスンの楽しみであるとされている。
また、火山内部にも多数のドッスンがおり、ミニゲーム屋を開いているドッスン兄弟やマリオたちを下に運んでくれるドッスンがいる。
外部作品である大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは『大乱闘スマッシュブラザーズDX』からカービィの技「石ころへんしん」のバリエーションの一つとして登場。また、フィギュアなども登場していたが本人が出てくることはなかった…。
…と思われていたが、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』にてなんとアシストフィギュアで登場するようになった。召喚されると画面上方まで上昇して、原作同様ファイターが近づくと落下して押し潰す。何も来ない場合はワープして移動するので原作より厄介になっている。
『スーパーマリオくん』では敵に無敵の設定が無い為かウンババの様に倒される事も多い。
- スーパーマリオワールド編では下記のコトンを大量に包んだマントの叩きつけやゴールテープを切って手に入れたスターを撃ち込まれる
- スーパーマリオ64編では赤ボムを投げつけられての爆発
- NewスーパーマリオブラザーズWii編ではペンギンマリオの腹滑りで角を削られ無力化
また、漫画オリジナルストーリーのクリスタルキノコアドベンチャー編には、ドッスンの人面魚、ドッスン面魚が登場する。火を吐くなどしていたが対決することはなかった。
亜種・派生種
『スーパーマリオワールド』に登場する小型のドッスン。名前の由来は落下時の「コトン」という音から。
放物線を描くように左右に軽快にジャンプしている。
ジャンプしながらマリオを潰そうとしてくる。
ドンカク同様、『スーパーマリオ64』に登場。体の形状は六角柱。足場を転がって、押し潰そうとする。
『スーパーマリオくん』ではクッパの手に堕ちてしまったキノコ城の門番として登場。マリオ達を城へと近付けさせず押し潰そうとしたが振動パックの電流を受けて倒された。
『スーパーマリオカート』のレインボーロードのみに存在するドッスン。他のマリオカートのドッスンと違い、触れるだけでスピンしてしまう。
『マリオ&ルイージRPG2×2』に登場するドッスンの妻。イシツブテのように球の体に腕のついた岩で、ダメージを受けると分裂する。怒ると怖いキャラでさしものドッスンも怯えている。
『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場する風邪をひいたドッスン。プレスしたり、くしゃみで攻撃したり、ヘイホー達に担がれながら体当たりしてくる。
頭には「みずまくら兵」という氷のうみたいのが乗っかっている。
『スーパーマリオランド3ワリオランド』に登場。横から触れてもミスになるが、頭の上には乗れる。
『スーパーマリオくん』ではゼニスキーの手下として登場。前話に登場したクランキーコングの様に改造されておりマリオ達を圧倒するがワリオの持っていたお宝によって倒された。
『ワリオランド2』でも同名キャラが登場しているが、見た目が全く異なる。これに押しつぶされるとペッタンコワリオになることができる。
一つ目ドッスン
『ゼルダの伝説夢をみる島』に登場。その名の通り1つ目で、頭の上に乗れる。
コトン(ゼルダの伝説)
一つ目ドッスンと同じく1つ目で、性質はマリオシリーズのドッスンと同じ。
関連イラスト
関連タグ
クッパ クッパ軍団 障害物 岩 マリオシリーズ
バッタン……岩仲間
カービィ……上記の通りスマブラにて変身することがある。