概要
初登場は『スーパーマリオブラザーズ』。
亀をモチーフとしたデザインがされており、シリーズ全体では敵キャラと仲間・お助けキャラの両方の集団・個体が登場する。
初期設定ではクッパ軍団の下級兵士。
初めに登場したときは4足歩行であったが、『スーパーマリオワールド』以後の作品ではブーツを履き二足歩行になる。身長はキノピオと同じ位。
『スーパーマリオ64』、『スーパーマリオ3Dワールド』では、甲羅を踏むことでTシャツに短パン姿のノコノコを見ることができる。
『マリオストーリー』のカメキによれば亀らしく卵生である模様。
近年の作品(特にマリオパーティシリーズ)ではマリオのお助けキャラや仲間キャラとして登場することが多く、その場合は基本的にマリオとの相性も良い。
またパソコンを扱えるようになったり、スピンオフ作品でのテニス、野球などにも参加するようになった。
マリオカートシリーズでは軽量級であることが多くハンドルさばきが良く、初心者にとって操作しやすいため人気がある。
ノコノコにもキノピオと同じく子供や老人おり、平均寿命などについては明らかになっていない。
ゲームやマリオパーティに出てくるノコノコは紳士的で真面目な性格で、一人称は「私」もしくは「ボク」。
登場する者は基本的に男性のようである。
因みに『マリオストーリー』や『マリオパーティ9』等では上記の様にマリオサイドとしても登場するので、クッパ軍団に所属せずキノピオのように普通にキノコ王国で市民生活を送っているノコノコもおりそのような場合はキノピオとも交流があるようである。
歴史
- スーパーマリオブラザーズ(1985年)
初登場。甲羅が緑色のものと赤色のものの2種類が登場した。緑は勇猛果敢という設定で進路に穴や段差があってもそのまま直進(落下)するが、赤は気が弱くそわそわしているという設定で足場の端で引き返すという違いがある。
- スーパーマリオブラザーズ3(1988年)
- スーパーマリオワールド(1990年)
今回は甲羅の色に新しく青色と黄色が登場した。どちらも赤や緑より移動速度が速く、青色は赤とほとんど同じだが後述のハダカガメのグラフィックが唯一違っており、黄色は緑と違ってこちらを追尾する上に別の甲羅を正面から当てようとしてもジャンプで避ける、と赤緑よりパワーアップしている。
踏んだ時のリアクションも変わり、今回は中身が飛び出す(マントで弾いた場合はそれまで通り甲羅に引っ込み一定時間で復活)。この中身を「ハダカガメ」と呼び、入っていた甲羅と同じ色の靴を履いている。甲羅に入ると再び元の姿になる(甲羅と靴の色が違った場合、甲羅の色に合わせられる)。ハダカガメでも動き方は基本的に一緒だが、青い靴の場合は甲羅に入らずに蹴飛ばして攻撃してくる(正面から蹴り返してもキャッチされる)ためか目が鋭く体格もがっしりしている。黄色の靴の場合は甲羅に入ると暴走状態になり、甲羅を蹴った場合と同じ位の高速で追尾し続け、普通の踏みつけでは弾かれる。なお最初からハダカガメ状態の者もいる。スターロードクリア後はマリオ顔のお面を被る様になる。
ハダカカメやスピンジャンプの追加により、本作からはファイアボールや蹴飛ばした甲羅でなくてもノコノコを倒せるようになった。
ヨッシーが甲羅を口に含むと、その色によって特殊な能力を与えるという設定も追加された。赤は炎、青は飛行、黄は地震の能力だったが、これは後のゲームに引き継がれなかった。
また、これとは別に一部の城では金網に捕まって移動するタイプが登場している。このタイプは自分のいる側で直上を通過されたり(通常のノコノコを踏むことに相当)、裏からパンチされるだけで倒れる。
- スーパーマリオカート(1992年)
- スーパーマリオランド2 6つの金貨(1992年)
- ヨッシーアイランド(1995年)
- スーパーマリオRPG(1996年)
- スーパーマリオ64(1996年)
これとは別に、人間の言葉を話せる巨大なノコノコも登場する。マリオを小馬鹿にするなどお調子者だが、マリオに友好的で、戦いではなくかけっこで勝負を挑んでくるなど、今までに無い役割を担っていた。なお、リメイク版の『スーパーマリオ64DS』ではマリオ本人もしくはへんしん帽子でマリオの状態になっていないとかけっこを挑むことができない。
- マリオカートアドバンス(2001年)
- レッキングクルー'98
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(1999年)
隠し対戦ステージ「いにしえの王国」では背景で登場しているが、ドット絵がモチーフとなった『スーパーマリオブラザーズ』とは違った感じになっている。
- マリオストーリー(2000年)
- マリオテニス64(2000年)
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)
対戦ステージ「いにしえの王国」ではドット絵版の緑甲羅のものが背景で登場しているが、なぜか進路端で引き返すようになっている。
- スーパーマリオサンシャイン(2002年)
- マリオカートダブルダッシュ!!(2003年)
- マリオテニスGC(2004年)
- スーパーマリオスタジアムミラクルベースボール(2005年)
- マリオ&ルイージRPG2(2005年)
- Newスーパーマリオブラザーズ(2006年)
- スーパーペーパーマリオ(2007年)
また、ペーパーマリオシリーズでは、この作品からサングラスをつけていない緑コウラのノコノコが敵として登場するようになった(パタパタも同様)。
- スーパーマリオギャラクシー(2007年)
- 大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)
フィギュアは緑色・赤色で別々になっている。続編の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALではスピリッツで登場。ボディはゼニガメである。
- マリオ&ルイージRPG3!!!(2009年)
- NewスーパーマリオブラザーズWii(2009年)
- スーパーマリオオデッセイ (2017年)
このオデッセイでの帽子を身に着けたノコノコは赤と金色、リーグランキング上位報酬として青と紫の個体がマリオカートツアーに参戦している。
因みに競うノコノコ達の特徴を纏めると、
緑:遠回りをする堅実派。よって基本遅い。
赤:王道を行く正統派ライバルキャラ。
紫:最弱。見ていると悲しくなる。
青:我が道を行く意外性キャラ。最も個性的。
金:一度クリアすると登場する最強の新入り。
という感じになる。
派生種
活躍期間が長かった事もあり、様々な派生キャラクターが登場している。それらを以下に示す。
翼の生えたノコノコ。ノコノコと同時に初代『スーパーマリオブラザーズ』より登場している。飛行タイプの敵キャラクターを企画した時、当時のゲーム機やソフトのスペックの関係から、既存のノコノコに翼を生やしたキャラクターを作成する事で生み出された。
『スーパーマリオワールド』で登場した青色のノコノコには翼が生えたものが存在せず、黄色も赤緑と違って身体が重いからか飛べなくなっている。その代わり、マリオに近づくとジャンプしてくる。
『マリオパーティ』や『マリオカート』などの派生作品では、ノコノコとは別のパワーアップキャラとして登場することが多いため、基本的にノコノコが緑、パタパタが赤と甲羅の色でノコノコの種類が差別化されている。ただし、一部ゲームでは特定のノコノコ(固有の名前が付いていたり、特定作品のに出てくるノコノコ)や色違い(つまり甲羅の色を変更できる)などで赤ノコノコや緑パタパタなども登場するため、上記の差別化はあくまでデフォルトの設定に限った話である。
ノコノコが白骨化したとされる敵。詳しくはリンク先を参照。
- ノコボン
- ハダカガメ/はだかノコノコ
- ビッグノコノコ
『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』ではカメックによって巨大化されボスとして登場している。魔法で巨大化した為かパワーアップしており大きなだけでなく、ボディープレスをしたり、突進したりも出来る。弱点は腹。頭を踏むと卵を吐き出す。
余談だがカメックが巨大化させる時に「我らカメ一族の本気」と言っているがマトモに戦った時のビッグパックンの方が手強い(ただし、ビッグパックンは裏技で一撃で倒せる)。
『ヨッシーのパネポン』ではボスとして登場。口調はややどもりがち。
『スーパーマリオくん』では64編のPK対決でノコノコが巨大化し登場。攻略させる気の無い作戦で追い込もうとするがクッパにマリオを倒されたくないワリオが乱入し倒されてしまった。
- ヤミノコノコ
- コウラーズ・ノコノコ
棘の生えた甲羅と甲冑を装備しているクッパ城の衛兵。HPは通常のノコノコの2倍、防御力は3倍という高い能力を持っている。チャージをしたり、仲間を呼び出すこともある。上級種に「トゲノコエース」がおり、防御力こそ変わらないものの、HPが大幅に上がっている。
- ウラノコ
- ノコへい
- タマゴノコノコ
甲羅がヨッシーの卵の様な模様をしている巨大なノコノコ。とても頑丈である。
クッパJr.の命令でヒマワリ畑を食べて荒らしていた。
- デンキノコノコ
電気を帯びた甲羅を持つ。
地上にいて甲羅を飛ばしてくる青色のものと、金網に張り付いている赤色のものがいる。
- デンノコキング
クッパJr.の命令でピンナパークの観覧車を暴走させていた。
『スーパーマリオくん』では園長のペットであり遊園地のマスコットとなっている。
『スーパーマリオボール』に登場する砂漠ステージのボス。カーメンに似ている。
- ノコレオン
- ホネノコ
- 金網ノコノコ
- 無敵ノコノコ
- コウラシューター
- カゲノコ
- ノコノコせんにん
味方キャラクター
『マリオストーリー』に登場する仲間。詳しくはリンク先を参照。
『マリオ&ルイージRPG2』に登場する女性新聞記者をしているノコノコ。『マリオ&ルイージRPG4ドリームアドベンチャー』では観光ガイドブックの作成をしている。
- ノコじい
- リューグー
アニメ版
ピーチ姫救出大作戦!
モブキャラとして多数登場。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』と同様槍を持つものもいる。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
クリボーと双璧をなすクッパ軍団の主戦力。多くが槍や兜で武装している。
中には眼帯をした赤いノコノコもいる他隊長クラスのノコノコ将軍は、カートを破壊された際に悪あがきとしてブルーシェルに変身してマリオ達を道連れにしようとした。
(ギャグ補正だろうが)クッパの炎で白骨化しても生きていられる程凄まじい生命力がある。
関連イラスト