レミー(スーパーマリオ)
れみー
コクッパ7兄弟(現:クッパ7人衆)の一人。英語名はLemmy Koopa。
なお、現在のクッパ7人衆はクッパの子供ではなく部下扱いになっている。
モヒカン3兄弟の1人。
現行設定での一人称は「ボク」で笑い方は「ケケケッ」。
以前の設定から一人称は変わっていない。小柄な体格が特徴で、モヒカンの中では一番子供っぽいが、責任感は強い。運動神経が良い一面を持つ。
ウェンディのリングのように彼は乗っているボールが主な攻撃手段になっている。ボールを使わない作品でも、その身軽さを活かしたスピードキャラやその性格ゆえのトリッキーなキャラとして活躍する。
上述の通り、玉乗りが大の得意で、一部作品では玉に乗りながら攻撃を仕掛けてくる。玉を弾ませて飛ばすこともある。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』の砦で出会う時、高めの声で「はぁっ!?」と聞こえる奇声を発し、すぐに玉の上で片手立ちなどを披露する。倒した後も、他のメンバーと違い、負けているにもかかわらず高めのテンションで退場する。
乗っているボールには★のマークが入っている。玉の色は初期のイラストやNewスーパーマリオブラザーズシリーズでは黄色だが、『スーパーマリオブラザーズ3』のドット絵では緑だった。
他にも、『スーパーマリオワールド』や『マリオ&ルイージRPG』ではダミー人形を用意したり、『NewスーパーマリオブラザーズU』ではボール型爆弾を投げたりなど、毎回自身の身体能力で出来る独特の戦い方をするほか、シリーズを通してファイアボールが効かないことが多い。
登場順はまちまちであり、前半になることもあれば後半になることもある。なお、初登場の『スーパーマリオブラザーズ3』では6番手であった。
『スーパーマリオブラザーズ3』での登場順から、「七人の中では次男で、ラリーやイギーよりも兄なのでは」と想像している人も多い。
一方でその体の小ささとあどけなさから、「兄弟順では下の方ではないか」と思われる場合も。
一応公式には「ラリーが末っ子」ということなので、それより上だという以外は不明である(ただ、体格差から末っ子だと思われることも)。
マリオアドバンス4』のカードe+のセリフでは、一人称は「ぼく」となっており、やや暢気な口調で喋っている。
名前の由来はイギリスのバンド「モーターヘッド」のベーシスト、レミー・キルミスター。
『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降の声優はラニ・ミネラ、『マリオカート8』以降はカーリー・マクマナスが担当。
目の横の両側(『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降は左目側のみ)には2本のオレンジ色のラインのフェイスペイントがされている(色は初期の公式イラストではピンク、ゲームでは白やオレンジ色)。また、うなじ辺りから黄色く長いスカーフのような髪?が飛び出している。甲羅の色は初期は緑だったが、『スーパーマリオワールド』のドット絵では黄色になり、再登場した『NewスーパーマリオブラザーズWii』ではオレンジとなっている。
髪型は前方に流れるような虹色のモヒカン(髪の流れはラリーとは逆方向)で、手前から黄色・ピンク・水色・黄色・ピンク・水色になり、色ごとに束が分かれるようになった(初期の公式イラストでは手前からピンク・水色・ピンク・黄色・緑だった)。魔法の杖の宝玉の色も緑色になっている。
公式イラストではいわゆる斜視で描かれることが多く、目の焦点が合っていないことが多い。
ただし『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降の作品では焦点をわざとずらしているらしく、焦点があっていないのは逆立ちしたときだけになっている。
『マリオカート8』などでは目の焦点が合っている彼をじっくり拝める事ができる。
また、昔は髪型と髪色がほぼ同じだったイギーは、区別のためか『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で髪型が大幅にイメチェンしている。
現行設定での人物像
一人称は「ボク」。笑い方はテレサと同じ「ケケケ」。
自由奔放な性格で突然の作戦変更や独断行動しを始めたりなどで周りを振り回しがち。
「カラースプラッシュ」ではレミー本人が開いたサーカスショーでマリオに回収されそうな大ペンキスターを自身の姿ごと隠したことで部下達を「レミー様がショーの途中で居なくなるなんて予定に無い」と困らせている。
『ペーパーマリオMIX』では戦闘開始時に突然アイデアが閃き始めたことで(一緒に戦っていたモートンとイギーを置き去りにして)戦闘から離脱。そして超巨大なボールを使ってマリオ達を踏みつぶそうとした際に仲間の二人をうっかり巻き込んでしまったりなどトラブルメーカーな一面も。
軽やかな玉乗りを可能にする身体能力から戦闘中に魅せるモーションをしがち。「マリオ&ルイージRPG1DX」ではエアギターを弾くモーションや「newスーパーマリオbros.wii」では球に乗って大道芸人じみたモーションをとり始める。
カラースプラッシュでは「世紀のイリュージョニスト、レミー」という肩書きでサーカスの花形をしている。根っからのエンターテイナー気質であり「華麗に魅せる」ことは彼の美学であるらしく台詞にも「華麗」という言葉を頻繁に使用しており、去り際には某あくタイプの四天王のような台詞を言い放っている。
音楽に乗りながら普通にダンスをするのも好きらしく、カラースプラッシュではこれがボス攻略のヒントになっている。
これらの設定は『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降のものであり、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のフィギュアの説明文や『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』などからこれらの設定が反映されるようになっていった。
シリーズ黎明期、旧設定での人物像
『スーパーマリオブラザーズ3』や『スーパーマリオアドバンス4』のカードe+ではやや暢気な口調で、一人称は「ぼく」になっている。
マリオのヤツがどこまでガンバレルか楽しみだなー。
ワールドのマップも先に進むにつれ、どんどん複雑で広大なものになってくるよ。
それはそうと、暗黒の国だけはオヤジしか知らなくて何もわかんないんだ。
でも、何か、すごい新兵器を作っているのをちらっと見たことがあるよ。
(『スーパーマリオブラザーズ3』取扱説明書より)
ぼくのかわりにテレサたちが たっぷりあそんでくれるよ!
(『スーパーマリオアドバンス4』カードe+より)
一方、漫画は一人称は安定していないもののオトボケな感じで明るい性格付けが多く、『スーパーマリオブラザーズ3』の玉乗りや『スーパーマリオワールド』の人形使いがネタにされることもしばしば。
初期はコクッパ達に公式からの明確な性格付けはほとんど無く、説明書等に僅かにセリフがある程度で、攻略本や漫画等でも独自の個性付けが行われていたため媒体によってブレがあった。
リニューアル後は新たに性格付けが行われ、実際にゲーム内で明確にセリフを発したのは『マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMIX』からである。
以降の作品では同作での性格付けや口調がベースとなっている。
マリオカート8
二つ名は 「すばしっこさナンバー1」で、最軽量級。ジャンプアクションもアクロバティックさとあどけなさ故の可愛らしいアクションが多い。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
他のクッパ7人衆と同様、クッパJr.の色替えの1つとして参戦。クラウンの色は黄色。
色変えなので他の7人も大きさは彼基準に縮んでいる。
またフィギュア解説によると、あどけなさが残るやんちゃな性格とされており、小さいことをバカにされるのを嫌っているらしい。
マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMIX
一人称について、表記こそはカタカナで「ボク」になっているが、コクッパの中で一人称が唯一変更されていない。ただし口調などはあまり変わっていないのだが、天然気味だった過去作とは違い、現行のイメージはむしろ腹黒ショタに近いかもしれない。
1回目はモートン(ドデカクラフト戦)、2回目はモートンとイギーと一緒におり2回戦闘する。イギーとスイッチのボタンをどちらが押すかで口論になる描写がありモートンに呆れられている。その後戦闘中に自分のボールで味方のイギーとモートンを轢いたり(故意なのかは不明)、ルドウィッグのリーダー発言に真っ先に反論するなど見た目の可愛らしさにそぐわない少々サディストな面が見られる。
ペーパーマリオカラースプラッシュ
クッパ七人衆六人目、緑エリアのボスとして登場。マリオ達が回収を目的としているビッグペンキスターの最後の一つ、緑色のビッグペンキスターを所持し、ある理由により入場無料のサーカスを公演。
ボス戦では七人衆の中で唯一、特定のモノカードを2種類を決められた順番で使用しないと攻略不可能。
マリオ&ルイージRPG3 DXの追加モードクッパJr.RPG
とつげきタイプのサブリーダー。
サブリーダースキルは「ぐんだん1のかるわざし」。(チーム全員の回避率とHPを10%上昇。)
スキル | 効果 | 消費LP | 習得レベル |
---|---|---|---|
みきり | 敵の攻撃2回を確実に回避&カウンター。2回発動後、レミーのPOWアップ(※) | 4 | 加入時から |
たまのりアタック | 直線上にいる敵に攻撃。 | 6 | レベル29 |
※2回ともカウンターに失敗すると、POWアップなし。
高いSPEEDによる手数の多さからか、攻撃速度が高い。
アタックは火球(植物特効なし)を広範囲にバラまくタイプ。遠隔攻撃が可能なのはもちろん、1体に集中するとかなりの高火力。
ストーリーではクッパ城の留守番を担うが、SSカンパニーに襲撃され、クッパ城を救いに乗り込んできたウェンディとラリー共々捕まってしまう。しかし、巨大化したクッパによって図らずも助けられる。その後ラリー(ウェンディは運悪くクッパ城に取り残された)と共にイビッキタワーに踏みつぶされたクッパを発見し、クッパJr.と再会する。その後ラリーと共にクッパの応援に向かうも、返り討ちに遭い、クッパJr.に助けられる。
スーパーマリオメーカー2
2020年4月22日にて配信されたアップデートver.3.0.0で他の6人ともに追加。性能はボールに攻撃判定が無いのを除けば3とほぼ同じで玉乗りしながらボールを放つ。羽を付けると移動手段が小ジャンプになる。
漫画版での登場
初期は他のコクッパ達に比べ出番が少なく影が薄め。
「スーパーマリオワールド」編ではバニラドームでの登場がなかったためクッパ城でようやく登場する。そのため、登場順は原作ではラストとなるラリーよりも後。スーパーファミコンのマウス型ロボットに乗り込みマリオ達と対決する。
設定やデザインが見直された「NewスーパーマリオブラザーズWii」編以降は語尾に「じょー」とつけるなど言動がかなり幼くアホになっている。
当初はマリオ達の敵であり、アイスブロスを送り込んでマリオを倒そうとしていたが、マリオと共闘しアイススネークブロックを倒し、冬のワールド(なお、アイスブロスを送り込んだ際にマリオがとんでもない量のアイスボールを使用したことでワールド全体が凍りつく氷河期レベルの寒さになっていた)であるワールド3に春が訪れたことでマリオ達と和解、以降はどの登場作品でもマリオの味方になってしまう。
実際に「NewスーパーマリオブラザーズWii」編でのクッパとの戦闘時には、クッパを裏切り人数分のファイアフラワーを持ってマリオ達の元へ駆けつけたり、「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」編では、戦わずに大ペンキスターをプレゼントしたりしている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 考察、妄想、萌え語り、パロ妄想等
もしもクッパ7人衆とブンブン&プンプンがクッパの養子だったとしたら、どんなきっかけでクッパの養子になったのかを考えてみた
クッパ7人衆(ラリー、モートン、ウェンディ、イギー、ロイ、レミー、ルドウィッグ)とブンブン&プンプンはクッパの部下ではなく息子と娘、つまりクッパの養子であってほしいという思いでクッパ7人衆(ラリー、モートン、ウェンディ、イギー、ロイ、レミー、ルドウィッグ)とブンブン&プンプンがクッパの養子になったきっかけを考えてみました!独自設定満載な妄想語りとなっております(笑) 1ページ目に注意書きが書いてあるので注意書きに書かれている事に該当した方は読まない事をおすすめします。読んでからの苦情は受け付けられませんのであしからず。1,519文字pixiv小説作品 - バトル三国志 第4部 三国並び立つ
第4章 天下三分の計、実現前編
レミー献帝はToriel伏皇后に使ってルッツ曹操暗殺を目論むが…、ルッツ曹操はこれを発覚し計画を潰えてしまった。5,123文字pixiv小説作品 - バトル三国志 第1部 黄巾の乱と桃園の誓い
第3章 乱世の奸雄
ダイヤ劉備の生涯のライバル、才能と野望を満ちた幽幻陣営暗殺者・ルッツ曹操。漢帝国の権力をにぎったクッパ董卓を前に彼はーー3,850文字pixiv小説作品 - スマブラファイターのドッタンバッタンな日常
Smash177 レミとハミ
今回はレミーとハミィちゃん回です ドナルド、誕生日おめでとう!まだ現地祝いできないけど恋人や仲間達と楽しく過ごしてね🎉1,081文字pixiv小説作品 - スマブラファイターのドッタンバッタンな日常
Smash169 ハミィちゃんの一日
今日はロイの日だよ Wロイ『『v(´∀`*v)ピース』』 今回はハミィちゃんメインですwww2,098文字pixiv小説作品 - スマブラファイターのドッタンバッタンな日常
Smash160 帰ってきたぞえ!『キスをしないと出られない部屋』ネタ、やってみた!
遂に通算160話突入だよやったね☆ 今回はキスの日に因んでほのぼのカップル+αでキスしないと出られない部屋ネタですwww3,308文字pixiv小説作品