概要
創作作品では「若きエリート」として人気の題材である。
また、「青年期故の葛藤」や「古参の部下と上官との軋轢」など、青年期の下級指揮官特有の悩みなど創作作品のキャラクターとしては独特な魅力がある。
本項では、作品投稿数が多い大日本帝国陸軍の青年将校の間で流行した「青年将校文化」について解説する。
青年将校文化
大正時代に入ると、陸軍の若い将校を中心に独自のアレンジを加えた軍服を仕立てて着用する者が目立つようになり、昭和期には大流行という形で独特の文化を形成するに至った。
一説では、明治時代の末期に陸軍に任官した皇族が誂えた軍服が発祥とも言われる。
一方で、大日本帝国海軍士官の間では派手で個性的な軍服・軍装品を誂えるという気風は薄く、さほど個性的なものは見られない。
本来は官給品に手を加える事はご法度であり、さらに大日本帝国陸軍の場合は髪型が一兵卒から将官にいたるまで丸刈りが原則であった。
しかし、一部古参の下士官も、官給品の軍服を改造して「青年将校風」としている。
他、文化の関係で海外勤務の駐在武官には七三分け程度の長髪が許されたという。
将校と軍服
大日本帝国の陸海軍将校において、軍服や軍装品は自費で調達するものであった。
つまり、軍帽、軍衣(ジャケット)、軍袴(ズボン)、襦袢(シャツ)、軍刀、革帯、拳銃… などなどその他諸々の軍装を全て自腹を切って揃えなければならなかったのである。
軍服のアレンジ
陸海軍の将校・士官の軍服はオーダーメイドで、着用者それぞれの好みに合わせた服が作られた。
軍服は細部に至るまで仕様が規定されているが、「(官給品の、皆同じものを着用する)下士官兵とは違う」という陸軍将校としての誇りを示す意味合いもあったと思われる。
流行した様式
陸軍将校の場合は体が細身に見られるように仕立てさせる…等、オーダーメイドの軍服を、俗っぽくなく洒落た感じで、すっきり洗練させて着こなしていた。
中には明らかに規定違反というものもあったが、すっきり洗練させた軍服は陸軍に勤務していた皇族の間でも流行したため、余程酷いものでない限り(時と場合により)黙認されていたらしい。
海軍では、派手な軍服や軍装品は流行しなかったが、こちらも軍服や軍装品はオーダーメイドであるため、細部に持ち主の好みを垣間見ることができる。
- 軍帽
クラウンと呼ばれる最上部の膨らみが正面で大きく高くなる「チェッコ式」や、ロシアの軍帽のように全体的に大柄な「ロス式」、縁の型崩れを防ぐワイヤーを抜いてフニャフニャにさせた「クラッシュ式」が代表的であり、好みで「チェッコ+クラッシュ式」など組み合わせたりもしながら仕立てられた。
また目庇の角度を通常のものより急に付けることもあった。
- 軍衣
襟は詰襟の一種・立襟(~昭5年制式)、折襟(昭和13年制式~)共に襟も高くしたものが好まれ、まさしく「ハイカラ」であった。
- 軍袴
短袴(乗馬ズボン)は、腿部の膨らみを大きくするか逆に小さくし、膝より下の部位をきつく絞って美脚効果を狙ったものがあった。
昭和五年制式まで存在した長袴(スラックス)も、細身にしてより脚が長く見えるよう工夫された。
他に、雨覆の裏地を派手な色にする、軍刀の拵えを工夫する… 等など、青年将校文化は、制服以外の軍装品にも波及した。