解説
理屈や合理性等を通り越して何歳になろうが女性を惹きつけて止まない説明不能な要素。
敢えて言うなら「考えず、感じなさい」的なモノ。
『洋菓子』だったり、
『ウエディングドレス』だったり、
『アクセサリー』だったり、
『お姫様』だったり、
『魔法少女』だったり、
『アイドル』だったり、
『ナース』だったり、
『ピアニスト』だったり、
『マスコットキャラ』だったり、
『小動物』だったり、
『占い』だったり、
『素材』だったり、
『小話』だったり、
『スクーター』だったり、
『ショタ』だったり、
『イケメン』だったり、
『BL』だったりする。
「なるほどわからん」と思った人は、上記の一例の投稿イラストを見て、それぞれの夢に触れてみてはいかがだろう。
総じて言えるのは…
乙女100人いれば100通りの夢がある。
さて時代の変遷と価値観の多様化に伴い、こちらは男のロマンとは逆に、かつての男らしさにまで、その守備範囲が広くなってしまう傾向がある。
例えば少年漫画だが、昔は少年ジャンプは男子の読み物という印象が強かったが、最近では女性でも愛読されるのが当たり前となり、女性の漫画家も数多く採用されている。
ついでに「男のロマン」とは逆に、乙女のドリームは最近になって生まれた言葉で、過去から現代に向けて、世代、年代、生まれた場所、生育環境により夢も多様化している。
乙女のドリームとは結局なんなのか?
乙女の夢、解りやすく言えば「かわいい」・「カッコイイ」・「美しい」が大半を占めていることがわかるだろう。
関連タグ
プリキュアシリーズ・・・戦闘少女を基本に「乙女のドリーム」の組み合わせの違いで派生作品を増やしていると言える。
男のロマン・・・乙女のドリームの対義語