ラッキールーラ
らっきーるーら
誕生~競走馬時代
1974年2月22日、北海道伊達市の高橋農場で黒鹿毛の牡馬が誕生する。
後のラッキールーラは父ステューペンダス、母トースト、母父ハクリヨウの血統を持って産まれた。早生まれで大きく育ち、健康で牧場からの評判も高かった。
3歳
1976年8月15日、函館競馬場の新馬戦でデビュー、伊藤正徳が騎乗し3着、続く2戦目の新馬戦は2着。3戦目、10月の中山競馬場の未勝利戦で初勝利。続く白菊賞はカネミノブに敗れて2着。さざんか賞で2勝目を上げる。ひいらぎ賞はプレストウコウに敗れて2着となった。
4歳
4歳となった1977年、1月の京成杯2着、2月の東京4歳ステークス4着とどちらもヒシスピードに敗れた。
3月の弥生賞(芝1800m)では逃げの手に出て、カネミノブやプレストウコウを退けて優勝。弥生賞レコードでの重賞初制覇となった。タイムは1.49.8。
なお弥生賞当時の馬体重は540kg。絞ってこれである。
いつしか巨漢馬の仲間入りをしていたラッキールーラは、クラシック路線へと進む。
クラシック初戦皐月賞はハードバージにインコースを付かれ2着。続くNHK杯ではプレストウコウに敗れ4着。
そして第45回日本ダービー。「最も運のある馬が勝つ」(ただし、この格言はイギリスのエプソムダービーを評した格言であり、本来日本ダービーとは無関係である)と言われるレース。
“世代王者”のマルゼンスキーは持込馬であるためクラシックへの出走権が無く不在であった。
発走直後に先頭に立ったラッキールーラだったが、大外枠のワールドサバンナにハナを奪われ2番手で進む。最終コーナーにかけてワールドサバンナとの差を縮め、直線ではカネミノブとの先頭争いとなる。カネミノブを突き放したが、今度は外から1番人気のハードバージが迫る。しかしアタマ差競り勝ってラッキールーラが勝利。
「スーパーカー」マルゼンスキー不在の日本ダービーは、「重戦車」ラッキールーラが制したのだった。
この時のラッキールーラの馬体重は534kg。タイムは2.28.7であった。
馬体重534kgでの勝利は、現在でも日本ダービー史上最高馬体重勝利記録として残っている。
秋は10月の中山競馬場のオープン競走で逃げ切り勝ちし、京都新聞杯は、単枠指定制度の対象となり1番人気で出走。逃げに出たが、プレストウコウにかわされ1馬身半差の2着。クラシック最終戦、菊花賞は1番人気で出走したが、九州産馬オサイチセイダイのハイペースの大逃げに対して2番手につけたこともあり、直線では全く伸びず15着に敗れた。優勝はプレストウコウ。
12月に入って、左前脚に深管骨瘤を発症。長期休養に入る。
6歳~引退
2年間の休養を経て、1979年、6歳12月の中山競馬場で復帰したが最下位。この時の馬体重は566kg。
1980年、7歳でも現役を続行し、東京5歳上オープンでは2着に入るもその後凡走が続く。6月の札幌日経賞では、プリテイキャスト等相手に逃げ切り、32か月ぶりの勝利となった。その後は良いところなしで計画を前倒しして引退した。
種牡馬時代
関連タグ
マルゼンスキー…騎手の中野渡清一が「28頭立ての大外枠でもいい。賞金もいらない。他の馬の邪魔もしない。だからマルゼンスキーを出させてくれ。そうすれば、どの馬が一番強いのかが分かる。」とマルゼンスキーの日本ダービー出走を望んだが、当時の規定により、マルゼンスキーは日本ダービーに出られなかった。そのマルゼンスキー不在の日本ダービーの勝ち馬がラッキールーラである。そのため、マルゼンスキーの強さを知る当時のファンからしてみれば、マルゼンスキーのいないダービーは敗者復活戦のような扱いであった。なお、レースで直接対戦した事は一度も無い。
エアグルーヴ・エアシャカール…馬主の息子の所有馬。エアシャカールが皐月賞と菊花賞を制したことで親子二代でクラシック三冠を完全制覇したことになる。