「俺と来い 女」
「これが そうか この掌にあるものが 心か」
CV:浪川大輔
巻頭ポエム
我等の世界に意味など無く
そこに生きる我等にも 意味など無い
無意味な我等は 世界を想う
そこに意味は無いと知ることにすら
意味など無いというのに(22巻)
心在るが故に妬み
心在るが故に喰らい
心在るが故に奪い
心在るが故に傲り
心在るが故に惰り
心在るが故に怒り
心在るが故に
お前のすべてを欲する(40巻)
プロフィール
破面 | No.4 |
---|---|
司る死の形 | 虚無 |
身長 | 169cm |
体重 | 55kg |
誕生日 | 12月1日 |
テーマミュージック | In Flames"Moonshield"(The Jester Race) |
帰刃 | 『黒翼大魔』(ムルシエラゴ) |
解号 | 「鎖せ『黒翼大魔』(とざせ『ムルシエラゴ』)」 |
概要
作中で最初に登場した成体の破面。
角が生えた仮面の名残を左頭部に被った、黒髪に真っ白な肌を持つ痩身の男。
作中で黒崎一護が最初に出会った破面にして、最初に出会った十刃の一人。
闘争心が強すぎる傾向の破面たちの中にあって、常に冷静沈着で、藍染様からの信頼も厚い。
グリムジョー曰く、「気に入った獲物には、自分と同じ場所に穴をあける」癖がある。
また、井上織姫のことを女と呼ぶ。(女というのは、その通りで間違ってはいないが)
女こと井上織姫の能力に目をつけた藍染様のご命令で、織姫を藍染様の元へ連行。
その後監視と教育を兼ねた世話役になる。
その為、二次創作では織姫とセットに描かれる事が多い。
能力
帰刃『黒翼大魔』(ムルシエラゴ)
解号は「鎖せ黒翼大魔」
詳しくは黒翼大魔を参照。
技
虚閃(セロ)
色は青緑色。破道の四・白雷のように指先から放つ。
活躍と最期
初登場は破面篇で、一護が自身の内なる虚に悩んでいる中、藍染様のご命令で空座町にヤミーと共に現れた。
最初は一護を殺すように言われたが、その霊圧の不安定さから『利用価値あり』と判断して一護を見逃す。なお、この時点ではまだ対峙しただけで戦ってはいない。
その後、藍染様のご命令で井上織姫を攫い、上記の様に井上織姫の世話役となる。
本編では語られなかったが、井上織姫との生活は彼の中では決して悪い物では無かったらしく、生活の当初は友好的とも言える関係を築き上げていたが、後に井上織姫を助けに一護たちが虚圏に来た際に、彼等を中傷する事を言ったために、関係が悪化する。
一護が虚夜宮(ラスノーチェス)に来た際には、織姫救出を優先して彼との戦いを避けようとする一護を挑発して一護と初めて対戦する。
虚化した一護に一方的に圧されているように見えたものの実は軽傷程度で済んでおり実質ノーダメージ。その後、虚化が解けた一護を終始圧倒して彼の胸を手刀で貫いて殺害する。しかし、グリムジョーが自分も一護と戦いたいがために井上織姫を連れ出して一護を治療させた為、一護の復活を阻止することと織姫を一護から離し再び監視下に置くためにグリムジョーと交戦する。
当然グリムジョーを圧倒するがそうなることはグリムジョーも分かっており、隙をつかれて穴に反膜の匪を入れられ自分が閉次元に幽閉される。
流石にウルキオラも短時間で自力で脱出するのは難しかったようで、一護VSグリムジョー戦、ノイトラ戦と時が過ぎていき、藍染様が空座町侵攻をなされる頃、藍染様と事前に打ち合わせでもされていたのかというくらい丁度いいタイミングで閉次元からやっと脱出。
スタークに拐われ再び自身の監視下になった織姫と会話を交わし、その場に現れた一護とニ度目の戦いに挑む。
当初は幽閉されている間に一護が成長してしまっていたこともあり一護と実力が拮抗していたものの、此処で初めて斬魄刀を解放したことで一護を再び圧倒(一護は防御するだけでやっと)。
更に、刀剣解放第二階層を発動して一方的に攻撃し(一護に防御すらさせない)再び一護の胸に穴を開けて殺害するが、その際に一護の内なる虚が完全に覚醒し、一護は完全虚化を果たす。
今度は、一護の中に秘められた今までとは段違いの圧倒的な力によって逆に追い詰められた後に、下半身が吹き飛ばされ、再生不可能な臓器が破壊され意識不明になってしまう。
しかし、完全虚化一護が止めをさそうとしたタイミングで完全虚化一護の攻撃を石田雨竜に阻止されたため、彼まで手をかけ始めてしまう。そのターゲットが変わった隙に密かに一護を今度こそ始末するために再生し不意打ち攻撃したが、図らずもそのお陰で、その暴走を止める様に一護の仮面を壊した形になった。
これにより、一護の完全虚化が解け、自我を取り戻したため最後の決着を付けようとするが、臓器を破壊された影響か次第に灰化してしまう。
自分の限界を感じたその時に「殺せ」と一護に言うが、「こんな勝ち方があるかよ」と拒否され 一護や井上織姫の過去の言動や行動から少し興味を持ったようで、最後には井上織姫との以前の会話を思い出し、もう一度「俺が怖いか、女」という問いかけに「怖くないよ」と返す彼女の言葉から、『心』という物を理解したのちに消滅した。
語られなかった過去。
ウルキオラは作中でも屈指の人気キャラである反面、本編中ではその過去が語られなかったキャラクターである。
その後、ファンブックに載る形で過去が語られた。
破面になる前の彼は、常に何かを食べていた虚達の中で、口の無い姿でいた為に孤独で過ごしていた。
そこで彼は自分の居場所を探して虚圏中を彷徨い、虚圏に生える木のような物の群生地帯に辿り着く。
彼は、その場所に安息を得て、その場所に暮らしていたらしい。
その後、どうやって藍染様に出会ったのか、何故藍染様に忠誠を誓ったのかまでは語られなかったが、恐らくはこの時の記憶が、藍染様に忠誠を誓うまでの動機になった可能性は高い。
個を持たない最下級大虚を例外として、虚は個々によって姿が異なるにもかかわらず、ウルキオラは体色と顔の造詣以外は極めて特徴が類似した一族の出自であった事が仄めかされている。この一族の詳細は一切語られておらず、虚へと堕ちた魂が個体毎に進化が分かたれていく中で、何故一族と形容されているのかは不明。
『刀剣解放・第二階層』は一族としては異形であったウルキオラが、一族本来の姿に回帰した姿とされている。
余談
フルネームからか、ウルキオラがファーストネームと思われがちだが、スターク同様(スペルが若干違うことを除けば)ファミリーネームとして用いられていることが多い名前であり、シファーというファミリーネームも存在しているが、ウルキオラのものとスペルが大幅に違う(ファミリーネームとしてのスペルはSchifferだが、ウルキオラの場合はCiferである。)ため、シファーがファーストネームであることが推測される。ちなみに、ウルキオラのようなフルネームの形式はイタリアの公式書面などでよく見られる。
足つぼマッサージをされるウルキオラという笑撃の姿を披露しTwitterのトレンド入りを果たした。
関連タグ
帰刃のその先へ……ゲームのオリジナル形態