ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸の編集履歴

2012-04-28 22:10:47 バージョン

江戸

えど

現在の東京(厳密には都区部のうち中心に近い部分)。

現在の東京である。

 タグとしてはおおむね江戸時代を舞台にした作品につけられている。


 江戸城に勤務する徳川家直参のはほぼ全てが三河出身の旗本で、江戸開拓の歴史としては扇谷上杉家に仕えた太田道灌が有名であるが、実際として江戸が今日のような日本の中心地として機能するようになったのは無論ながら豊臣秀吉徳川家康を移封して都市開拓を命じてからである。が、徳川家康はこの江戸という都市を余り好まなかった様子で、開拓が終わり徳川秀忠に家督を譲って徳川家による征夷大将軍の世襲制を早々に固めると西暦1607年、早々に幼少期を過ごした駿府静岡県駿河市)へと移って大御所政治を確立する。


江戸時代になってからのという身分は嫡男さえ生まれていれば、余程の不始末をしでかさない限り知行取り上げお家断絶という事は無く(その代わりどれだけ仕事を上手くこなしても加増はない)、従って強い世襲制に移行した。もっとも、百姓が息子のない武家の婿養子となったり、小金持ちの町人が金を払って武家の株を買ったりすることもあったので、身分が完全固定されていたわけではない。


平和な江戸では多様な文化が花開き、「宵越しの金は持たぬ」、「初鰹は女房を質に入れてでも食え」といった独自性を持つようになるが、これはあくまで町人の文化であり、今日に至って尚、江戸城三河旗本武士文化というのは多聞にして耳にしない。この時代から江戸のグルメとして有名であった天麩羅寿司(江戸前寿司)、蕎麦といった食べ物も全て町民の文化であるのが面白い。


ただし、江戸の文化には武士の参勤交代で持ち込まれた地方の影響は見過ごせない。戯作や浮世絵の創作、三味線園芸などの芸事に手をだした武士も少なくはなかった。余芸が高じて、絵描きや原稿料で生計を立てるにいたった侍もいた。しかし、仮にも文武(儒教武芸)に精進すべき侍が「低俗」な趣味や副業に熱中するのはあまり好ましいことではないと見られていたことは想像に難くなく、気楽な町民と違ってあまりおおっぴらにはできなかった模様である。


関連タグ

江戸城 大江戸 都営大江戸線 江戸川 江戸前

山の手 下町

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました