松竹梅
しょうちくばい
慶事の象徴とされる松と竹と梅のこと
曖昧さ回避
解説
由来は『歳寒三友(さいかんのさんゆう)』という中国における画題。
松と竹は寒い冬でも青々と葉を茂らせ、梅は寒風の中で全ての花に先んじて花を咲かせることから、冬の季節(歳寒)に友とすべき植物(三友)として挙げられ、中国では『清廉潔白・節操』の象徴とされているが日本では後述の理由から縁起物として扱われている。
松
歳寒三友が伝わった平安時代、宮廷儀礼である『小松引き』に因んで縁起物となったとされる。
『小松引き』とは正月初めの「子の日」に外出して若い松の木を引き抜いてくる風習で、松は樹齢が長く冬でも青々としていることから長寿祈願の象徴として愛好され、縁起物となった。
正月の門松もこの『小松引き』がルーツとされる。
竹
古くから庶民の生活用品として利用されていた竹は室町時代に茶道や華道の発展と共に茶室や庭園に使用されるようになる。
広く根を張り、冬でもすくすく伸びる様子から子孫繁栄の象徴として縁起がいいものと捉えるようになった。
縁起物
上述の通り歳寒三友の絵に描かれる植物が日本で縁起物として扱われるようになったことから、歳寒三友は縁起がいいものとして日本に定着していった。
またそれぞれ鳥と組み合わせて、松に鶴・竹に雀、梅に鶯が縁起の良い組み合わせとされている。
余談ではあるが、ここに注連縄に使われる植物ウラジロを加えると、植物界の代表的な属種がすべてそろうことになる。