分類
和名 | シロブシピクミン |
---|---|
分類 | 歩根類・ピクミン科 |
概要・生態
『ピクミン2』の序盤でオリマーが発見する事となった白いピクミン。花の色はピンク。
赤く大きな目と小柄な体格が印象的で、一見宇宙人のような印象を受ける。
地中奥深くに咲く白色のポンガシグサにピクミンを投げ入れることでのみ増やす事ができる。出し入れする待機場所はドルフィン初号機のコンテナ。
オニヨンはないが、ピクミン4ではクリア後に登場する。
公式サイト「PIKMIN GARDEN」によると、後述の毒性が祟ったのか、他のピクミンと十全に共生関係を築けず、地下に移り住んでなお数を減らしてしまった希少種にあたる模様。
それ故、現在でも発見例は、ポンガシグサから生まれヒトに管理されている個体ばかりで、純粋な野生体は絶滅してしまったのではとさえ考察されている。
絶対数が少ないため扱いには注意が必要だが、相方の紫ピクミンとは別ベクトルの凶悪な性能を持ち、主に捕食を行う原生生物との戦いで真価を発揮する。『ピクミン3』ではストーリーモードには登場せず、チャレンジモードとビンゴバトルでのみ出会うことができる。
特徴
- 身体に毒を持つ
身体中に即効性の猛毒を有しており、自らを食べた原生生物に大ダメージを与えることができる。「PIKMIN GARDEN」によると、この毒の主成分は附子(トリカブトの塊根)に近いらしい。数によってはボスキャラすら瞬殺できる程で、そうして斃れた生物を他の色のオニヨンが回収しても悪影響は全く無い。
他のピクミンにとっては害となる多くの有毒成分に耐性があり、一部の原生生物やトラップが放出する毒を受けても何の影響も受けず、毒に包まれた存在にも平気で飛びついて攻撃できる。
そのため、白ピクミンを事実上使用出来ない『ピクミン3』や『Hey!』の原生生物が放ってくる毒攻撃は、他のピクミンで避けることしか打つ手がない。
この毒は体外に放出できる程の量があり、初登場時には毒ガスを、ショートムービーでは錆びた金属をも急速に溶かす酸を吐き出しているシーンが確認できる。
- 足が速い
身軽な黄ピクミンや羽ピクミンと比べても足が非常に速く、最も遅い葉の状態でも、紫の花よりも素早いほど。花の状態ではダッシュブーツ取得前のプレイヤーよりも素早い。
そのスピードは運搬の時にも有効であり、身体が小さくとも力は他のピクミンと大差ないため、極めてスムーズに獲物を持ち帰ることが出来る。たとえ運搬中に襲われても、場合によってはそのまま自身の足で逃げ切ってしまえるケースすら存在し、原生生物の攻撃を回避する際にも有効である。
- 感知能力
『2』でのみ持つ特徴で、完全に地面に埋まった物体を感知することができる。そのため、お宝の回収には必須と言える。
- その他
『3』では各種能力にナーフが入り、普通だった攻撃力が羽ピクミン並みに低くなった他、移動速度も金塊の運搬作業以外では他のピクミンとあまり差が出なくなっている。
また同作ではチャレンジモード限定な上、シロポンガシグサが必須のステージも多く、上記ナーフを加味すると、そこまで手間をかけ運用する必要があるかは微妙なところ。
関連イラスト
関連タグ
アバレキラー:カラーリングが非常に似ている