ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

規制標識の編集履歴

2023-09-10 09:56:13 バージョン

規制標識

きせいひょうしき

車両や歩行者に対して、禁止・制限・規制があることを知らせる道路標識の総称。

概要

車両歩行者に対して、禁止制限規制があることを知らせる道路標識の総称。


本標識群は、初めに昭和17年「道路標識令」の制定によって「禁止標識」ならびに「指導標識」として新設された後、昭和35年12月に両者を統合する形で規制標識として再編され、デザインも従来から若干変更された。現行のデザインの標識が制定されたのは昭和38年3月で、このため規制標識制定当初からの長方形の標識が実働的に設置されていた期間は僅か2年4ヶ月となっている。


なおこれらを無視すると罰金免停懲役の対象になるだけでなく、最悪の場合は死亡する危険性もあるので、余程の理由が無い限りは必ず守りましょう。


主な規制標識

通行止め系統


逆走禁止系統


駐車・停車関係


スピード系統


交差点での右折・左折・直進の制限


原動機付自転車の右折方法


通行帯関連


その他

など


関連タグ

標識 警戒標識 指示標識 案内標識 補助標識

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました